国指定重要文化財の鶴富屋敷
平家の家臣たちや鶴富姫がここに来たのは800年前ですが
現在の建物自体は300年ほど前に建てられたものらしいです
山側がすべて押入れで谷側が廊下という造り

台所

台所にはタケノコが干してありました

鶴富屋敷の横は現在の当主が旅館を経営されてます

その奥には鶴富姫のお墓

鶴富屋敷のすぐ近くに民俗資料館があったのでそちらも見学
椎葉村は谷ごとに集落が細かく分かれていて行き来が少なかったせいか
落人たちが持ち込んだ文化も細かく分かれています
神事の的は集落ごとに大きさや数が違います

集落ごとに神楽も違うので
椎葉村だけでこんなにたくさんの神楽が存在します

上椎葉にある椎葉厳島神社(1204年創建)

鎌倉幕府の命を受け平家討伐に来た
那須大八郎が平家の落人たちを憐み創建したといわれてます
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
山に役立つブログはこちら
平家の家臣たちや鶴富姫がここに来たのは800年前ですが
現在の建物自体は300年ほど前に建てられたものらしいです
山側がすべて押入れで谷側が廊下という造り

台所

台所にはタケノコが干してありました

鶴富屋敷の横は現在の当主が旅館を経営されてます

その奥には鶴富姫のお墓

鶴富屋敷のすぐ近くに民俗資料館があったのでそちらも見学
椎葉村は谷ごとに集落が細かく分かれていて行き来が少なかったせいか
落人たちが持ち込んだ文化も細かく分かれています
神事の的は集落ごとに大きさや数が違います

集落ごとに神楽も違うので
椎葉村だけでこんなにたくさんの神楽が存在します

上椎葉にある椎葉厳島神社(1204年創建)

鎌倉幕府の命を受け平家討伐に来た
那須大八郎が平家の落人たちを憐み創建したといわれてます
阿蘇の離れ宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
