両子寺の奥の院から両子山に登ります
針の耳と呼ばれる場所 ザックを背負ってると背中がやや当たるかな
鬼の背割を通って
荒れた林道を歩いたら両子山頂へ
一応タッチして
向こうに姫島が見える 5月の後半くらいにまた行ってみたいな アサギマダラ見に
一日一回、ボチッとお願いします
↓
両子寺の奥の院から両子山に登ります
針の耳と呼ばれる場所 ザックを背負ってると背中がやや当たるかな
鬼の背割を通って
荒れた林道を歩いたら両子山頂へ
一応タッチして
向こうに姫島が見える 5月の後半くらいにまた行ってみたいな アサギマダラ見に
一日一回、ボチッとお願いします
↓
日出町 魚見桜が咲く頃に来てみたかったですが
まだ咲かなそうなので山に上ります 七ツ石山
街道だったみたいで石畳が整備されてます
ここが石切り場跡かな?
見晴らしのある場所に来た ザビエルも日出の海を見たんでしょうね
分岐から稜線へ
七ツ石山到着です 頂上の岩は磁力を帯びててコンパスがくるくる回るみたい
良い眺めだねー
一日一回、ボチッとお願いします
↓
先週 天気が良いうちに高千穂にフクジュソウを見に行きました
けっこう咲いてるけどまだつぼみもありました
花びらがピカピカ光ってきれいです
一日一回、ボチッとお願いします
↓
国東半島の窓の迫という所に行ってきました
やせ尾根っぽいところが目的地らしい?
下りるとこんな感じの天然アーチに
また上を渡って戻ります
ミツマタはまだ咲いてないですが3月半ばには見ごろになるんでしょうか
今のところこんな感じでした
一日一回、ボチッとお願いします
↓
茶畑越しに 遠くから見てもしゅっとしてカッコいい山だねぇ 開聞岳
海岸線から見るのもなかなか良いです
いいねぇ
正面から見ても良いねぇ
さて 登りますか もうすでに暑い
台風明けで枝が散乱 倒木もあり 5合目
7合目過ぎたあたりで海が見え
気が付いたら9合目 やっと少し涼しい??
はい頂上 暑かったー
4回目だったっけ?なんだか毎回、夏の終わりのクソ暑い日に登ってる気がする
今度来るときは冬がいいなぁ どうせ忘れてるんだろなー
一日一回、ボチッとお願いします
↓