能登フルマラソンを終えてから、インターバルや坂道などのトレーニングを中心に実施しているが、ここで スネが痛み出して来た
最初の方は、練習の最初の方だけ、やや痛みを感じる程度で
然程、意識してなかったが、悪化しているようだ・・・・・
検索などで、原因を調べてみると、このスネの痛みは、
シンスプリット
と呼ばれる、骨膜炎と有ります。
原因は、
先ず、ジョギングを始めた初心者が、成りやすく
また、急激に激しい運動を続けると、体がついて行けづ、骨膜炎
(シンスプリント)になるそうです。
恐らく、自分の方は、後者の急激に激しい運動を続けた事が原因だと考えてますが、
なかなか、練習メニューを考えるもの難しいと思ってます。
反省・・・
治療方法は、
ジョギングをしばらく止める事! 安静にせよ!!
と有りました。
心肺機能は、練習しないと約2週間程度で、低下するそうで
継続が、力なり!とありますが、困ったものだ、
考えていたが、練習を取り止める事も出来ないようなので、
しばらくの間、自転車に切り替えるつもりです。
早速、先週新たに開拓したラン練習場(呉羽ハイツ道)に行ってきました。
自転車も、回転数重視や負荷重視など、練習方法が沢山あるようで、楽しめそうです。
先週つぼみだった桜も

満開であり、花見を兼ねての練習で満足でした。
1/48ガンダムは

デカール 貼り付け終了です。
後は、簡単にドライブラシ(汚し)を入れ艶消し処理をして
完成です。
カッコイイ
また書を書く機会が有ったので、最近はまっている
龍馬伝にあやかり

と書いてみて
週末と楽しんでました。
書道は、小さな頃、少しだけやっており、一応師範まで行ったが
練習してないので、ダメですが好きです!
HP創楽は、
前回、ブログで紹介したローヤルゼリーのページを制作開始
こちらへ
笠ヶ岳 登山ページ制作開始 こちらへ
です。
最初の方は、練習の最初の方だけ、やや痛みを感じる程度で
然程、意識してなかったが、悪化しているようだ・・・・・
検索などで、原因を調べてみると、このスネの痛みは、
シンスプリット
と呼ばれる、骨膜炎と有ります。
原因は、
先ず、ジョギングを始めた初心者が、成りやすく
また、急激に激しい運動を続けると、体がついて行けづ、骨膜炎
(シンスプリント)になるそうです。
恐らく、自分の方は、後者の急激に激しい運動を続けた事が原因だと考えてますが、
なかなか、練習メニューを考えるもの難しいと思ってます。
反省・・・
治療方法は、
ジョギングをしばらく止める事! 安静にせよ!!
と有りました。
心肺機能は、練習しないと約2週間程度で、低下するそうで
継続が、力なり!とありますが、困ったものだ、
考えていたが、練習を取り止める事も出来ないようなので、
しばらくの間、自転車に切り替えるつもりです。
早速、先週新たに開拓したラン練習場(呉羽ハイツ道)に行ってきました。
自転車も、回転数重視や負荷重視など、練習方法が沢山あるようで、楽しめそうです。
先週つぼみだった桜も

満開であり、花見を兼ねての練習で満足でした。
1/48ガンダムは

デカール 貼り付け終了です。
後は、簡単にドライブラシ(汚し)を入れ艶消し処理をして
完成です。
カッコイイ
また書を書く機会が有ったので、最近はまっている
龍馬伝にあやかり

と書いてみて
週末と楽しんでました。
書道は、小さな頃、少しだけやっており、一応師範まで行ったが
練習してないので、ダメですが好きです!
HP創楽は、
前回、ブログで紹介したローヤルゼリーのページを制作開始
こちらへ
笠ヶ岳 登山ページ制作開始 こちらへ
です。
練習お疲れ様です!
恐らくシンスプリントに成りかけの恐れ有り!
痛みが解消するまで練習は・・・・・
練習の判断基準は、片足で、飛び上がり着地した
時に痛みを感じ無ければ、大丈夫と有りました!
お大事に!!
無理は禁物です。
私自信も現在在足を傷めてまして、先日MRI検査をして筋膜の剥離(肉離れの一種)と診断され5月の連休あたりまでかかりますねと言われ安静中です。ジャンプも出来ない状態です。自転車に乗っていた特はこんな事は無かったので、ランニングが足にあたえる負担は相当なものだと感じております。これからは、今までおろそかにしていたストレッチ等をしっかりやって怪我をしないランニングをしなければと反省しております。
youさんは、しんきろう大丈夫なのですか?!ようちゃんも出張が入るからやばいかもと心配していましたが・・・。
ご健闘お祈り致します。
youさま
剥離骨折では、しんきろう難しいそうですね・・・・・
完治してから、また楽しみたいと思ってます。
お互い、ストレッチを重視して怪我の無いスポーツを
考えていきたいですね!
「龍馬の思い」の書はとても素晴らしいと、家の嫁がもうしておりました。
書の方面でも腕を磨いて行かれれば、また将来楽しみが増えますね。私自身、何でも興味を持つほうなのですが、いつも中途半端で終わってしまう事が多いです。創楽さまのように師範まで到達するにはやはり子供の頃から書に親しんでいないと無理なのではと感じます。
話は変わり、私の足のほうは良くはなって来ているのですが、まだ走れる状態ではありません。しんきろうマラソンではカメラマンになってオンザロードの皆さんの写真を撮ろうかなと思ってます。