goo blog サービス終了のお知らせ 

【創楽】ORIGINAL公式ブログ

【ホームページ創楽】に隣接するブログです。
YouTubeも発信!基本的にHPやYouTubeの更新をお知らせします

松本城・天守閣より【王ヶ鼻・北アルプス】の景観!!【創楽】

2014-06-07 07:50:01 | 北アルプス

美ヶ原・登山パノラマコース ページに
松本城・天守閣からの景観ページを追加しました!



松本城からの景観は創楽ページこちらへ



残雪期 立山(雄山)からの景観!

2014-04-20 08:25:30 | 北アルプス
残雪期 立山登山ページより
雄山からの景観が完成しました。



富山の百山からの景観なども
プラスして魅力的に作成したつもりです。

残雪期の
雄山からの景観は
こちらへ


また、2014年より
残雪期の立山周辺の入山は



入山届が義務化と成ります。

この時期の立山
遭難も多いので、注意が必要です





先週は、
子供が絵を書くのが好きなので
パステル画(体験版)に行ってきました。

初めて書くパステル画
先生は、自分の感じるままに描いて下さいと
言われたが、これが難しく、

他の作品を見ながら



馬場島からの剱岳を描いてみました。
中山も、忘れずに!

パステはクレヨンに近く
細部の表現は難かしく
時間が限られていたので、不十分ですが
何とか剱岳に見えると、自己満足してます。

時間が有れば、登山にスケッチブックを
持ちながら愉しみたいものですが、

HP作成も遅れているので
現在の所、断念です・・・・

子供達は、パステル画
続けるそうです。

絵を通じて
自由な表現力を身に付け
素晴らしい人生を
願いたいものです。



5月残雪期の立山登山 雪の大谷

2014-04-03 04:53:28 | 北アルプス
現在、石鎚山ページを制作してましすが、
4月に入りシーズンが近づいて来ましたので
石鎚山ページを一旦休止して

急遽
5月残雪期の立山登山 雪大谷
データページを制作しましたの
紹介します。




残雪期の立山・雪の大谷は
こちらへ


ページ作成は再び石鎚山に戻り
双方とも4月中には完成する予定です

この後はニッコウキズゲが綺麗な白木峰
飛騨の霊峰 位山などの作成を順次
予定しております!

よろしくお願い致します。




槍ヶ岳登山 (東鎌尾根)詳細ページ完成!

2014-03-06 04:56:58 | 北アルプス
最近は、昨年の登った山のページ制作に全力を尽くしており
ブログ更新が遅れております。

この2週間で
上高地→水俣乗越の区間 3ページ
東鎌尾根 1ページ
合計4ページ完成しました。

その中でも東鎌尾根ページは
特に詳細に記載
力を入れました!
そして
東鎌尾根から眺める北鎌尾根の写真を
大きく掲載しましたので、
遊びに来て頂ければ幸いです。




上高地→水俣乗越

こちらへ

東鎌尾根

こちらへ

休日は、天気が良ければ山に行く予定でしたが
曇り空の日が多く

今週は、2時間サイクリング
富山市新庄より呉羽山経由、太閤山ランド区間往復約40km
帰り有沢橋より

その前は
2時間ラン
富山市新庄より呉羽ハイツ往復 約20km

を実施しました。
2回とも、終盤は足が終わってます・・・
2時間ランは足を鍛えるに最高と感じており
恐らく山の長時間縦走にも効果が有るを思われます。
今後は、更にスロー走りで時間を延ばす予定
その際、平日に全力に近い短距離インターバルを
入れます。

そして長時間ランのパートナーが
最近購入した


ウォークマンNW-W274S



 邪魔な配線が無く
耳元で選曲・音量調節が出来て
かなり優れもので、お気に入りです!





上高地より東鎌尾根・槍ヶ岳登山(1泊2日)

2014-02-16 07:22:48 | 北アルプス

2013.8月に登った上高地より東鎌尾根経由 
槍ヶ岳登山ページ 制作を開始



 登山データ・アクセスページが完成しました

 こちらへ

 後、富士山吉田ルート下山道ページも
 完成しましたので、合わせて紹介します。

 こちらへ


今週は、
Windows XP が4月でサポートが終了するので
昨年購入した(殆ど触ってないが)Windows8に

iTunesの引越し
カシミール登山データの引越し






を実施しましたが、
正直大変でした・・・・・

iTunesは、旧PCに保存していた曲の移行
フォルダーごと移動したが、フォルダーの場所や
PCが違うとipodど同期しない事を忘れており
(ipodの初期化)が必要など
手こずりましたが、何とか成功

カシミールはソストをインソールして
何とか過去の登山データ全て移行出来ました。




後は、ホームページ創楽の引越しですが
ガイドには簡単そうに書かれているが、
頭を悩ますと思います・・・・・

因みに
登山等の写真は全て別のハードディスクに保存しているので
問題なしです。

後は、ラン3時間走を実施
ハムストが終わってます(笑)





白馬五竜高山植物園の紅葉とパノラマ!

2013-10-18 05:21:03 | 北アルプス
10月14日

実は、近所の長谷さんより
鍬崎山に登らないか!
のお誘いがありました。

長谷さんとは、前回鍬崎山を一緒に
登ったのですが、雨天(下山時に晴れたのですが)
余り良い条件では有りませんでした。

そこで、リベンジ!
でしたが、

流石に、前日に、滑川マラソン ハーフを走ってから
鍬崎山となると、迷惑を掛ける恐れがあるので、残念
ながら、お断りしました。

長谷さんは、14日晴天にて
前回の無念を晴らされ
羨ましい限りです。







長谷さんからお借りした10月14日
鍬崎山からの景観です。

長谷さんからの情報に寄ると
この日は約50人位の登山が入山され
賑わっており、
あわすのから、龍神の滝経由で瀬戸蔵山に登る
コースが、落石にて通行止め

登山者の中には、龍神の滝コースを途中まで登り
通行止めを知り、そこから引き返し
再び、ゴンドラに乗車して鍬崎山を目指して
いる方も!!

龍神の滝からの鍬崎山を目指す際は
十分に確認を取ることをオススメします。

お問い合わせは
大山観光協会です。



長谷さん
お疲れ様でした!
今度、よろしくお願い致します。


そして、
鍬崎山を諦めた自分ですが、
過去の登山で、五龍岳 そして扇沢から鹿島槍登山
の際、下山路に利用した遠見尾根

後立山連峰は、午後から雲海が広がり
2回とも遠見尾根からの景観はお預けとなりました・・・

そこで今回
要約、その無念を晴らす事が出来ました!

今回は家族を巻き込んでの行動なので、
行動範囲に制限が有りましたが、

そこには
素晴らしい展望が!


時間の都合上
文面は有りませんが、

白馬五龍高山植物園からの大展望は

こちらへ




白馬五竜高山植物園の紅葉・パノラマ

2013-10-18 05:00:45 | 北アルプス
10月14日は、白馬五龍高山植物園に行ってきました。

その前に
14日は、近所の長谷さんより
鍬崎山に登らないか!

とお誘いがありましたが、
流石に、前日、滑川ほたるいかマラソンを走ってから
鍬崎山は迷惑を掛ける恐れが有りましたので
残念ですが、お断りしました。

そして14日
長谷さんは、
無事、登頂





長谷さんからお借りした14日鍬崎山からの景観です

この日は、入山者が約50名
大変な賑わいです。

そして、あわすのから龍神の滝経由で瀬戸蔵山コース
が、落石の為、通行止めとの情報が!

行かれる方は、十分に注意して下さい!


長谷さん
お疲れ様でした!
今後、よろしくお願い致します。


そして、自分は、
過去の登山で2度も景観を見逃した
遠見尾根

3度目は成功を願い足を伸ばす

そして
そこには


すばらしい景観が!
時間の都合上、写真のみですが、

こちらへ





北アルプスの大展望台 白木峰!

2013-09-25 04:50:24 | 北アルプス
ブログは四国山紀行を連載してましたが、
急遽、連休中に
地元富山県の白木峰に登りましたので、

そこからの景観を先にアップします



そこは、
第一級の北アルプスの大展望でした

HPは、まだ未完成ですが、
白木峰の素晴らしさを少しでも感じて頂ければ幸いです。

こちらへ

その後、ブログは
三連休に行われた和倉クラシックの話題に続き
四国山紀行に戻ります。



チャリンコ(自転車)で登る乗鞍岳・登山【創楽】

2013-08-21 05:03:36 | 北アルプス

お盆休み
先ずは
ご先祖様に、今日まで無事に過せた事を感謝し
現在の報告
そして、これからもよろしくお願いします等
お墓参りに行ってきました。

詳細な乗鞍岳の内容は創楽ページこちらへ


その後
長期休暇をにて色々行動した事を簡潔に
紹介させて頂きます。


先ずは
中学の同窓会が有りました。
成人に成って初めての同窓会

第一感想は、
大体の皆は昔の面影が残り
久々に会うにも関わらず直ぐ盛り上がり
楽しい時間を過ごしました。

また女性が綺麗
どうせ、おばちゃんに成っているだろう
と思っていたが、昔綺麗だった方は
それ以上に綺麗!

天海祐希
浅野ゆう子を感じさせられる

現代のアラフォーは違います
驚愕

小心者の自分は
遠くから眺めるだけでしたが(笑)

大体、同窓会はその時代
よく遊んだ仲間を中心に固まるものだが、

中学時代、殆ど話さない同級生に
どんな経緯で話したのか、酔いで忘れたが
なぜか
山の話となり、

剱岳日帰りなど
ストリックな話で
盛り上がる

お聞きした所
早月尾根 4時間程で登り
源次郎尾根なども攻略
残雪期は剱岳からスノボーで滑走
するなど、

ストリック!

今回の同窓会は80人程集まったが
お互い初対面で山に行っている事は
知らないのに、ここまで話せたのか?

やっぱり
山好きは、何処かで繋がっているのかな!
と感じる瞬間でした。

この後の山紀行が愉しみです

お盆休みは、以前から
行きたかった諏訪大社に行きました。

諏訪大社と言っても上社・下社の2社
そして上社・下社でも各2社が存在しており
合計4社を巡ります。

行った日は、あの大雨で有名な花火大会が
中止と成った次日

花火大会を過ぎると
観光客が減るだろう?
と考えての行動

幸い、予想通り
観光客は少なかったが、
所々、地元の方が大雨で中止になった
花火大会の様子を話してましたが、

大変だった様です


今年は、ホント
ゲリラ豪雨が
多い!

また降って欲しい所には
全く降らないし
温暖化が悪影響しているのか?
我々も真剣に考える時代に突入したのかと
感じさせられます。

諏訪大社は
上社の前宮の鳥居を撮影した際

凄いエネルギー(太陽光ですが)が写りましたので
掲載します



虹色に輝いてます
ここまで、写ったのは前宮のみです



諏訪大社巡りについては
時間が有る時にHP創楽で紹介する事を
考えてますが、まだまだに成りそうです

その後は
飛騨のまんが王国

ここでは、最近はジョジョ 
特に第4部を最近
読み直している関係で

一部から、読み直しが
とても新鮮で、やっぱ面白い

映画は
ガリレオを観てきましたが、
流石、東野圭吾と言った所でしょうか

最近気に成る映画は
スタートレック!
子供の頃、カーク・スポックに憧れていた時代が懐かしい

昔のTVシリーズにあった
微妙なスポックのジョークに
カークの表情
そして、あの壮大な冒険

愉しみです

そして
今回、お盆休み
最大のイベントは
チャリンコにて乗鞍岳!

何時かは、やろうと考え
早2年

最近はやりの
今でしょう!的
な感覚で行きましたが、



街乗り程度の自転車乗りでは
大敗北・・・・
反省させられる経験をしました・・・
やはり、継続こそが力なり
と再認識です・・・

でも
天候は良し!

まだ、時間の都合上
ページは未完成ですが

紹介させて頂きます

それでは
素晴らしい乗鞍岳へ
詳細な乗鞍岳の内容は創楽ページこちらへ









上高地より槍ヶ岳・登山!(東鎌経由1泊2日)続

2013-08-08 19:07:38 | 北アルプス
昨日のブログの続きです

ヒュッテ大槍に到着

荷物を降ろし


外へ

登山中は、恥ずかしいそうにしていた
槍ヶ岳が、顔を出してくれました!

正に大迫力!
この地点からの槍ヶ岳
最高です

そのまま


槍そして前穂高などの大パノラマで








乾杯させて頂きました!

最高の贅沢と感じる瞬間である
明日も愉しみ
明日の計画など話が弾む!!

しかし、この槍見が
今回の登山の最後に成るとは
この地点では、誰も想定していなかった・・・・・・・

ヒュッテ大槍は



今回
寝床には綺麗な畳
そして4枚の布団に3人宿泊
(後日が平日だったのか)

贅沢!

また
トイレも


凄く綺麗


そして食事が



下界のレストラン並
また、それだけでも豪華なのに

本日の目玉!
主が紹介すると


イカ墨パスタが追加されました!

ご飯もお代わり自由

超贅沢な環境
山ガール達やカップルの宿泊も多く
お聞きした所、ヒュッテ大槍など

燕山荘グループの山荘は
全部食事が美味しい!
と評判らしいです!

気になる方は
こちらへ


美味しい料理を堪能し
翌朝4:45起床

さぁ
槍に行くぞ!
と気合を入れるが、



外は最悪の状態
小屋の主に天気を確認すると
午後からは、更に悪化するとの事

槍の頂で食べるはずの朝食を
出発前に食べ



外の様子を伺う
雨だけでも止んで欲しいを祈りながら・・・・


そして、雨も止まず
6:00 ヒュッテ大槍 出発





視界、数十メートルの岩稜地帯にて
槍ヶ岳を目指します。




6:44
槍ヶ岳山荘に到着

そのまま、荷物を降ろし
槍ヶ岳を目指します!



コースは雨天にて滑りやすい環境

特にハシゴが冷たく
しっかり掴めず、滑りやすい
雨天は手袋がある方が良いと思われます!




無事
槍ヶ岳の頂に到着



お約束の
登った証拠の記念撮影を済ませ
足早に下山です・・・・・

(下山の方が、滑りやすく
登りより危険と感じる。)
但し
マーキングがしっかりしているので
慎重に行動すれば大丈夫

そして
無事の槍ヶ岳山荘まで下山

ここで、同行した岳友2名と悪天候の槍
成功の喜びを称える!

達成感は大きく
きっと、槍は、我々に
また、天気の良い日に、こられ!

と言っていたのだろうと
前向きに考え

この後、計画していたコースを変更して
一直線で上高地に向う事にしました。


その後、雨は酷くなる一方



防水仕様で無いカメラなので
撮影はヤバイ状態




カメラも壊れそう
(予備電池は壊れました・・・)

上高地に近づくと
平日なのに

沢山の人で賑わってます

天気も何時の間にか、雨が止んでいる


14:50 上高地 到着
(カメラはサブに交換)

特に、外国人のツアーが目立ちます
おそらく、夏の上高地の休日は
大変な混雑が想定されます。

登山される方は
早めの行動をオススメします!









計画では帝国ホテルで
ゆっくりお茶タイムを堪能するはずだったが、
人ごみが苦手な我々は
足早に

15:20 あかんだな行きバスに乗車

そして、
あかんだな駐車場
付近にある



平湯温泉でも秘境である、誰も居ない神の湯で
温泉タイムを堪能

温泉も、豪華に天然掛け流し


自然大好きな方には
オススメの温泉です!!


まとめ

コースは人気コースなのか整備され歩き易い
距離は往路44km・標高差約1600m
消費カロリー 上高地→ヒュッテ大槍3100カロリー
二日目、ヒュッテ大槍→槍ヶ岳→上高地3150カロリー

長いコースと感じるが、女性(ホント綺麗な山ガール)が
1名で入山されている方が多い!
山ブームも、衰退する所か
益々、栄えていると感じます。
嬉しい事だが

これでは、自分も含め軟弱な男は、
一生、女性の尻に引かれそうです(笑)

また、
韓国ツアーは最近
中央アルプスの遭難が記憶に新しいが

上高地でも
韓国のツアーに遭遇
一列に綺麗に並び
会話も無く

まるで
「軍隊進行」
の様な感じでペースも速い

横尾辺りで、韓国ツアーを追い抜きを掛けると
その後ろにピッタリ、着いて来ました

恐るべし韓国人

翌日
この韓国ツアーの方々は
槍ヶ岳山荘で見かけました。
恐らく、1日目は上高地から槍ヶ岳山荘まで
歩いたのでしょう

悪天候で
我々は、予定を変更して
上高地に下山しましたが、

韓国ツアーの方々は
大キレットの方向に消えて行きました
翌日のニュースを見るまで正直心配でしが・・・・・

韓国ツアー隊には
近づかない事をオススメします。