goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

世界を一望する

2005年03月16日 | 4.ソフトウェア その他
世界一の携帯メーカー・NOKIAの携帯は、世界を見渡せる。
WorldCam Viewer for Nokia(シェウェア、$9.99)を使って
世界中のWebカメラを見てみよう。

 

セッティングは必要ない。デフォルトのままでも見れる。
プリセットされた定点カメラの場所は大体100カ所。
(サーバーが落ちてる場所もあるので、実際はもっと少ない)
基本的には静止画がロードされるので、先日のVirgin Radioほど
パケ死する心配は無さそう。
でも、オプションで「Quick Stream」を選ぶと、鬼のような勢いで
リロードを繰り返すので、こっちはパケ死すると思う。

 

東京と札幌。富士山にも3カ所設置されてるようだけど
夜なので暗くて見えなかった。

  

ロサンゼルス、ロンドン、パリ。今日は天気良さそう。

 

こんな、観光名所みたいな場所にもカメラが設置されている。
(ヴェニス、ギリシャのボルケーノ)



直接、URLを入力する事により、自分の好きな定点カメラも
見る事が出来るようだけど、こちらは未確認。

 

サーバーが落ちてる場所(だと思う)にアクセスすると
アプリケーションが「connecting...」のままフリーズする事がある。
そうなると、TaskSpyなどで強制終了するしかなくなる。
また、アプリケーション終了後もボーダフォンのサーバーに
繋がりっぱなしになってる事が多いので、切断キー長押しによる
Access Internetの強制切断も忘れないようにする。

------------------------------------------------------------

3/16
ちょっと画像追加。
 
富士山(ていうか…)と札幌の朝。

 
WTC跡地とサンフランシスコ。黄色い車が気になる・・・。

phoneyworld(無法地帯)

2005年03月14日 | 9.よもやま話
普段はテーマ探しにしか使わないphoneyworldだけど
着メロ(MIDI)も沢山置いてあるので、どんなものなのか
702NKに移していくつか聴いてみた。ビミョーなのが多い。

「Breath」Prodigy
カニも702NKの中では破壊力激減。

「Born Slippy」Underworld
イントロ聴いただけでキターってなる人向き。そのイントロしか無い。

「Sabotage」Beastie Boys
ここまで原型をとどめてないのに「Sabotage」と言い張るのがスゴい。

「Praise You」Fatboy Slim
特定端末のデータ量制限なのか、途中で投げ出したのか・・・。

「Should I Stay or Should I Go」The Clash
許せない(笑)

「Carribean Zelda」Video Game
わはははは。ゼルダの伝説のラテンなアレンジ。良く出来てる。

怪しいものばかり書いてしまったけど、よく出来てるものも
稀にあったりするので、また漁ってみようと思う。
ていうか、カテゴリー「HINDI」のところにDaler Mehndi様のMIDIが
沢山あったので、いつか迷曲「tunak tunak tun」のMIDIが
アップされる事に期待。

イラストの作成

2005年03月12日 | 4.ソフトウェア その他
702NKで簡単なイラストを作成してみよう。
使うソフトはdigia社のImagePlus。(シェアウェア。9.95EUR、約1,400円)
今回、使用したのはDEMO版で、セーブが出来ないんだけれども
702NKはスクリーンショットが撮れるので、それで代用する。



フリーハンドで線を引く事は出来ないので、あらかじめ用意された
48種類のオブジェクトを組み合わせていく形となる。かなりお手軽。
でも、エフェクトが多彩なので「LINE」オブジェクトを死ぬほど配置して
変形させていけば好きな形も作れなくはない・・・かも。



拡大、縮小、回転、反転、前面へ、背面へ、、、など基本的なことは大体出来る。
すべての作業はオブジェクト単位で行うので、個々のやり直しも楽々。Undoもある。



歪ませたり、波紋効果を加えたり、コントラストの調整などの効果も
部位や強さを選んでかける事が出来る。



また、いわゆるこういう使い方も出来る(ていうか、これが本来の使い方?)
選べるフレームは12種類。
ギャラリーからインポートした画像も一つのオブジェクトとして
扱われるので、すべてのエフェクトが適用出来る。



カラーパレットもあるけど、残念ながらフォントにしか適用出来ない。

動作も軽く、この上なく安定しているので、702NKとの相性も良さそう。
インストールファイル群はiniファイルを別とすれば、appフォルダにしか
格納されないので、アンインストールも気軽に出来る。

じゃ、最後に作例集を・・・



「振って操作」はV603SHだけ?

2005年03月11日 | 6.ゲーム、エミュレーター
日本初・モーションコントロールセンサー搭載!というのもウリの
ひとつだったりする、シャープ製のボーダフォン向け端末V603SH
どうやら、携帯電話本体の傾きや動きを感知して、ソフトウェアなどを
コントロール出来るようになってるらしい。へえ~、いろいろ考えるね。

で、今日はdigia社のMonsterHuntというゲームのデモを試してみた。

 

ゲーム内容は単純で、次々に湧き出るモンスターに照準を合わせ
撃って撃って撃ちまくるタイプのシューティングゲーム。
でも、702NKの十字キーでは照準を定めることが出来ない。
じゃあ、どうやって操作するの?

「gameplay controlled by phone movement」

そう、702NK本体を動かして操作するゲームだった。



このゲームはカメラが702NK本体のセンサー代わりになって
モーションコントロールを実現している。
つまり、カメラを手で覆い隠すとコントロールが出来なくなる。

まあ、ゲームとして面白いとは言い難いのだけれど、万が一
V603SHを持ってる人に、モーションコントロールについて蘊蓄や
自慢を垂れられたら、なにげにこれを見せて反応をうかがってみよう。
玉砕必至だけど(笑)

Syntrax記録ムービー

2005年03月10日 | 2.各種測定、自作物
Syntraxの記録ムービーを作ってみた。

基本的にあまり凝ったことはしないで(ていうか出来ない…)、再生中の
Syntraxをそのまま撮っただけ。後ろでiTunesのビジュアライザを動かして
見た目ぐらいはちょっと賑やかにしてみたけど。それでもまだ殺風景だから
iMovieで適当なテロップも入れたり・・・。ああ、なんだかアップルの思うツボ。
曲はもちろんSyntraxで作ったものを素で録った。



↑スクリーンショットはこんな感じ。mp4と3gppでここに公開中。
うーん、やっぱり音がライン録りじゃないと鮮明さに欠けるな。
次回の課題にしておこう。

----------------------------------------------------
追記:
KLAARの新作、上海ですか、そうですか・・・_| ̄|○