goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

Flash Liteは実用的?

2005年03月22日 | 7.Flash Lite
Flashについてはまったくのド素人だけど、色々試したところ
ver.4以下で、500キロバイト以内(もっといけそうな雰囲気)のものは
動作する場合が多かった。残念ながらネット上に出回ってる名作Flashは
ほとんどver.5で作られているので、702NKのメモリーに余裕があっても
それらはすべて動作しない。

そこで目先を変えて、DoCoMoやau用に作られた軽いFlashは利用
出来ないものかと探してみたところ、とてもいいサイトをみつけた。
mimicry FLASHさんというところで、Flash Lite用に待ち受けや
アプリなどを作成されておられる。



Flash Lite用なので、702NKでもほとんどのものが動作する。
その上、このような待ち受けFlashはフル画面を使うので、視認性も
たいへん良く、単体では自動起動しないものの、実用性は高い。



特にこのMacOSXライクな時計&カレンダー付き待ち受けFlashは
先日ちょっと試してみたAqua風スキンとの相性も抜群。起動時は目眩がした。



ただ、ネイティブで対応してるわけではないので、文字表示のある
Flashになると、さすがに702NKでは厳しくなる。

色々試してみて思ったのは、Flash Liteが動作することで、702NK用の
アプリやゲームの開発環境の窓口はとても広がる可能性があるということ。
Symbianプラットフォームでプログラムを書けなくても、Flashなら
作れるという人も少なくないと思う。
もちろん、OSネイティブで動くのと、そうでないのとでは出来る事に
かなりの差は出るけれども、窓口が広がったようで素直に喜ばしい。

AppleScriptもFlashも作成出来ない自分がとてもヘタレに思える・・・_| ̄|○

----------------------------------------------------------------

追記:
MacOSX風待ち受けFlash、起動時に目を疑うものが出現する事がある。
作者さん、イカした演出です(涙)

WebClickerZを使ってみよう

2005年03月21日 | 1.Macとの歩み
インターネット上に公開されているSallingClicker用スクリプトとしては
国産初(犬小屋調べ)のWebClickerZを使ってみよう。

これはSallingClickerで2ちゃんねる、産経ニュースなどのテキストを読んだり
ネット上の画像を表示させたりする事を可能にするスクリプト群。
Mac側でSafariなどのブラウザを起動させておかなくてもOK。



インストールは構成ファイル群を指定の場所に入れるだけ。
SallingClickerのClickerItemsに新しいカテゴリーを作っておくと分かり易い。



ボーダフォンの3G電波を拾えない場所でも、ネットに繋がっているMacさえ
近くにあれば、簡単なインターネットブラウジングが出来る。
また、書類/WebClickerZ_Data/ClickerZBrowserフォルダの中にURLファイル
(.webloc)を放り込んでいくことで、ブックマークを追加していく事も出来る。



ネット上の画像ファイルはMacに取得させるので、702NK単体では
見る事の出来ないウェブカメラなどの画像も表示させる事が出来る。

現在のバージョンでは表示テキストの文字数制限が厳しかったりするものの
SallingClicker用スクリプトのデベロッパーとして、日本ではパイオニア的存在になる
作者様には心からエールを送りたいと思う。

「中の人」さん、頑張ってください。

---------------------------------------------------------------

3/23追記
WebClickerZの作者さんがwikiを立ち上げました。
Macで702NKを使う上で必須となるMacUnsisなど
便利なツールのダウンロードが出来ます。
こちらです→http://www1.atwiki.jp/yukibe/

無線インストール・改

2005年03月20日 | 1.Macとの歩み
先日、N沢様からコメントを頂き、S60Zipの最新バージョンが
階層構造そのまま解凍出来るようになった事が発覚。
(有益な情報、ありがとうございました!)

いよいよ、複雑な構造のアプリもBluetoothのみで簡単にインストール
出来るようになったのか!?



例えば、マクロメディアのFlash Liteのsisファイルを展開してみると
system以下がこのように複数のフォルダで形成されているのが分かる。
いつもならこの時点で無線インストールを諦め、メモリーカードを使う。



しかし今日はsystemフォルダごとZipItで圧縮し(*1)、そいつをBluetoothで送る。



いつものようにBluetoothで送信したら、メールを開く。
S60Zipがインストールされてる702NKだと、自動的に解凍画面になる。



解凍ファイルにチェックを入れる必要はナシ。インストールしたいディスク
を選び(本体かメモリーカード)、「メニュー」に解凍する。



フリーズしたかと思うようなマターリ解凍が終わり、ふとメニューを開くと
すでにFlash Liteのインストールが完了してるではないか。
どうやら、S60Zipは解凍先に同名のフォルダが存在している場合
自動的にファイルの振り分けも行ってくれるらしい。



動作確認をしてみよう。
MESO-Rさんが制作された702NK用のFlashも途切れる事なく最後まで再生。
まさに「すごいんだ~♪すごいんだ~♪」という気分。
念のためにFExplorerで構成ファイルを確認したところ、Macで展開した
sisファイルおよび階層構造と完璧に一致していた。

つまり、スキンを含めた単一ドライブが展開場所になるアプリで、尚かつ
systemフォルダを有するファイル群(ほとんどそうだと思う)のインストールは・・・

1)Mac側でsystemフォルダを圧縮(ZipItのドロップレットにドラッグ&ドロップ)
2)Bluetoothで送信(Bluetoothファイル交換にドラッグ&ドロップ)
3)702NKのS60Zipで「メニュー」に解凍

この3ステップで済んでしまうようになった。

WindowsのHalwinのようなインストール支援ツールの無いMacにおいて
このS60Zipを使った解凍(兼インストール)はかなり便利。
今のところ、不具合・誤動作はないようだし、ますますMobilemate SD+
出番は減ってきた。しばらくはデバッガー気分で動作チェックしようと思う。

------------------------------------------------------------------

追記:
S60Zipで解凍中は、たまに何かのキーを押してスリープしないように
励ましてあげると失敗する事が少ない。
------------------------------------------------------------------

(*1)3/27追記:
taknomさんからの報告でMacユーザーにはお馴染みのstuffitによる
zip圧縮でも問題ないことが分かりました。

近所も一望する

2005年03月19日 | 9.よもやま話
世界一の携帯メーカー・NOKIAの携帯は、身近な場所も見渡せる。

さて、また懲りもせずwebカメラを見てみようと思う。
今日はVF JP Web&標準ブラウザのみ使用。もちろん静止画像。
更新は手動だけど、ほぼリアルタイムの情報が得られる。

  

渋谷近辺(首都高3号線)、末広町、浅草。
渋滞状況や、天気などの様子が分かる。

 

早稲田大学のとある研究室と、フジテレビ報道室。
もはや単なる覗き見。どちらの部屋にもMacが置いてある。

 

床屋とボウリング場(笑)
お父さん、もう刈るとこ無いってば。



有名な「しーちゃん」も見れる。



これは、702NKでは見る事が出来なかった、姫路のボーダフォンショップ。
左「なんでデュアルSIMアダプタ置かへんのや?」
右「ま、そう言わんと次行こ、次」
たぶん、そういう会話しながら出て行く女の子達。

さて、ご近所篇はここまで。今度は観光名所や海外のwebカメラも
見てみようと思う。もちろんVF JP Web&標準ブラウザで。

####### 以下、参考URLのまとめ #######
(上記画像群はこれらを702NKで開いたスクリーンショット)

首都高3号線<http://mncamera.nsw.co.jp/fullsize.jpg>
末広町<http://221.117.247.102/record/current.jpg>
浅草<http://tokyo-street-ch.in.arena.ne.jp/street/asakusa_live.jpg>
*「asakusa」の部分を「odaiba」「aoyama」「ginza」に変えると
それぞれお台場、青山、銀座のwebカメラになる。
お茶の水駅前<http://219.101.42.147/-wvhttp-01-/GetStillImage>
早稲田大学理工建築学科渡辺研究室<http://133.9.227.6/%7Ekim/livecam/lab.jpeg>
フジテレビ報道室<http://www.fnn-news.com/pocket/room.jpg>
理容中川(京都)<http://www.salon-net.org/realtime100.jpg>
荻窪・ユアボウル<http://www.sh.rim.or.jp/~oyb/live_camera/oyb_live.jpg>
しーちゃん<http://neko.mydns.to/image/camera-1/licam_50.jpg>
しーちゃんアングル違い<http://neko.mydns.to/image/camera-2/licam_50.jpg>
福岡マリンワールド<http://210.248.127.194/-wvhttp-01-/GetStillImage>

・参考リンク
ボーダフォン姫路操作画面トップ<http://syscomnet.dip.jp:83/>

無線インストール

2005年03月18日 | 1.Macとの歩み
またFExplorerのβ版がバージョンアップしてた。
そろそろ、完成が近いのかな?
いやあ、本当に便利になった。スキンや単一階層アプリの
インストールで、RS-MMCを使う事はもう無い。

例えば、VirginRadioを例にとって、Bluetoothオンリーの
インストールをする場合・・・



とりあえず展開されたsisの中身を確認。
このアプリは「system」以下が単一階層なので超楽勝。
経験上、アプリで単一階層のものは7割以上あると思う。



あらかじめ「apps」フォルダに「syduss60_virginradio」フォルダだけ
作っておく。(スキンのように数字とアルファベットの羅列だけみたいな
フォルダ名の場合、面倒なので、txtにしてBluetoothで飛ばしてコピー)



構成ファイルをまとめてBluetoothファイル交換にドラッグする。



702NKに送られた構成ファイル群をinboxの中で「0」キーで
すべてにチェックを入れ、「4」キーでカットする。
さっき作った「syduss60 virginradio」フォルダに「7」キーで全部コピー。

これでインストール完了。



Bluetoothで送ったので、もちろんメール扱い。
でも、こやつらは開かれる事なく抹消されるのであった。

RS-MMCの頻繁な利用による、端子部のヘタレが気になってたけれど
今後、複雑な階層のもの以外は全部Bluetoothでインストール出来そう。
唯一の難点はメール本文が添付ファイルとして扱われ、inboxに
溜まってしまうという702NKの不思議な仕様のため、邪魔が多いことぐらい。