goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの犬小屋

Macユーザーのポチによる、Vodafone702NK使用日記

レンズ付けてみたり

2005年03月08日 | 8.周辺機器、カバー
 

ケンコーの携帯カメラ用レンズ「おもしろレンズシリーズ」ってのを入手。
何種類かあるようだけど、これはマクロ撮影用らしい。
粘着クッションでカメラの前にぴたっと貼り付けて使う。
見ての通り、702NKにはちょっと小さい。



で、これはいつぞやのサマーソニックでボーダフォンが配ってた
フラッシュキーホルダー。会場でさんざん振り回したから傷だらけ。
割と明るく光ってたんだけど、電池残量が今月もまた-53,200ほど減って
しまったため、もう光らない。なーんて、つまらない事を言ってないで
これを被写体にして、標準状態のものと撮り比べてみよう。

 

レンズが小さいので周囲に淵が写ってしまうものの、その差は歴然。
一番効果を発揮するのは被写体から3~5cmくらいの距離の時。
10cmも離れると、ぼやけてしまう。

表面の傷まではっきり写ってる。
傷だらけのVodafone Connection・・・
うーむ。

ビミョーなテーマに愛の手を

2005年03月06日 | 5.テーマ、スキン、壁紙
今まで拾ったテーマの中で、妙に印象に残ってるもの・・・。

1)Family theme

 

研ぎ澄まされた機能美。これぞモテケータイ。

2)Icecream

  

唐突に方向性が変わる壁紙も含めて、全体的に香ばしさが漂う。

3)Holyfamily

  

信心深き事は美しき事かな。
タスクバーを開けば、702NKは聖なる携帯と化す。

さあ、もっと近くでお顔を拝見させてください。



wwwwwwwww

ワイト島でパケ死

2005年03月05日 | 3.ソフトウェア Sound
昨日試してみたVirgin Radioの「世界で最初の3Gラジオプレイヤー」で
聴く事の出来る番組は、3つともiTunesで聴けるものとまったく同じだった。
iTunesと同時に鳴らすと、702NKのほうがやや遅れて聴こえるような。



まあ、せっかく702NKでも聴けるのであれば、気になるパケット料金を調べてみよう。
Virgin Radioのサイトには「Data use per hour is around 7.2M」って書いてある。
う~む、1時間あたり7.2MBか。

ボーダフォンの現在のパケット料金は128バイトで0.21円(税込)。
1バイトが1,024個で1キロバイト。それが1,024個で1メガバイトだから
1メガバイトは1,048,576バイト。すると7.2メガバイトは7,549,747.2バイト。
で、これをボーダフォンの1パケット(128バイト)で割ると58,982.4パケット。
これに0.21円をかけて、、、(なんなんだ、この面倒くさい料金体系は)

さあ、1時間Virgin Radioを聴くといくら?



うわあああぁぁぁ・・・・・・・

Access Internetに一番有利とされているハピパケスーパー(8割引)でも
1時間聴いただけで、2,477円(端数省略、無料通信分適用無し)
パケフリで一ヶ月間、毎日1時間ずつ聴いたら、371,580円!!!
た、た、高っけーーー。



そして、ワイト島のフェス
伝説となりつつあるグラストンベリーや、レディングのフェスと並ぶ
UKモノ好きには、もはや説明不要の"新"ワイト島フェス。
これ、ノキアが主催してるんだよね。Virginも協賛してたはず。
ノキア(およびVirgin Radio)はワイト島フェス'05をネットで中継すると思う。(*1
3Gラジオのプロモーションとしても、これ以上のエサは考えられない。
うーむ、携帯でワイト島フェス中継が聴ける時代か・・・。(パケ死覚悟)

ボーダフォン、Virgin Radioと提携してパケフリ対応にしてくれないものか。
こういうのって世界的にも凄く良い宣伝になると思うんだけど・・・。

--------------------------------------------------------------
(*1
6/17追記:やらなかったね(笑)

ラジオを聴いてみよう

2005年03月04日 | 3.ソフトウェア Sound


イギリスのVirgin RadioがSydusと手を組んで、Series60とUIQ機向けに
インターネットラジオのストリーミング放送を開始した。
なんか、こういう話聞くたびに思うんだけど、スマートフォンって
イギリスなんかじゃ当たり前に使われてるんだなあ。羨ましい。

でもインターネット放送なら、日本でも聴けるかもしれないから試してみよう。
Virgin Radioのサイトから「Series 60 phones」ってのをダウンロード。
で、いつものように702NKにインストールしてみる。
さて、無事起動したようだ。

 

最初にアクセスポイント選択をする。
もちろん、VF JP Access Internetでしか繋がらない・・・
料金はどうなるんだ、これ。パケ死するかも(笑)
接続すると、3つのチャンネルを選べるようになる。



チャンネルを選ぶとBufferingが始まり、3秒ほどで再生が始まる。
ちなみに今かかってるのは・・・

Virgin Radio→Hotel California(イーグルス)
Virgin Radio Classic Rock→Where the streets have no name(U2)
Virgin Radio Groove→曲名わからんけど間違いなくジェームスブラウン。

たぶん、開始したばかりの試験的な意味合いもあって、みんなが知ってる歌を
選んでるのだろう(笑)(*1)

それにしても、これ普通にラジオだよ・・・。
パケフリで聴けたらいいなあ。

---------------------------------------------------------
*1)3/4追記
開始したばかりじゃありませんでした。
iTunesなどで聴けるものとまったく同じ番組です。

第3世代移動体スタジオ~妄想篇~

2005年03月03日 | 8.周辺機器、カバー
コメントを頂いたので、ちょっと妄想がエスカレート中。



702NKのオーディオインターフェイスには、お蔵入りになりそうだけど、アップルの
Asteroidみたいな小型の物がいいと思う。MIDIのIn/Outもあるとよりベター。
同期の方式はとにかくワイヤレスで。対応機器同士の無線セッションがやりたいし。

目下のライバル、任天堂バンドブラザーズとNanoLoopに差をつけろ!