ポータと遊ぶ 2021-11-02 00:36:00 | ハモンドオルガン 久しぶりにハモンドPorta bオルガンに電源を入れてリハビリ本物のトーンホイールをチューブアンプで増幅されたハモンドの音ヴィブラートと内蔵スプリングリバーブをたっぷりとかける。内蔵スピーカーはレスリーでないので回転しないけれど、夜に弾くには充分な音量が出ます。 #hammond #organ #ハモンドオルガン #ポータb #ヴィンテージ « たまに | トップ | ケンウッドのコンポ »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (igay) 2021-11-15 00:04:39 こんばんは。この薄型の筐体にトーンホイールが組み込まれているとは当時のハモンドの技術力と熱意を感じます。モーターはどのように配置されているのでしょうか。木製キャビネットをつけずあえてシンプルな黒い筐体になっているのもクールでステージ上で扱いやすいように感じます。 返信する Unknown (plasticwonders1625) 2021-11-15 11:48:01 igayさんこの角度から見ると薄型に見えるんですが実は下の方へ下がっており内部に深くスペースがとれる様になっているんです。トーンホイールは一つ一つが本当に小さく横に連なっているのでユニットの様に横長くなってます。リバーブ用チューブアンプ、ヴィブラート用チューブアンプ、パワーアンプ等、全て別々のユニットで構成、配置されており、今から見れば贅沢な設計になっています。鍵盤左右のプラスティック以外は黒いボディも木製です。左右にスチールの取手が付いており、下部と上部に分かれて持ち運びの設計で、ボディは傷付いても目立たないように黒いんでしょうね。 返信する Unknown (igay) 2021-11-16 01:10:35 こんばんは。自分は何とか元気にやっております 汗しかしながら、なかなか行きたいところに行く勇気がない今日この頃でございます。返信ありがとうございました。PORTA B調べてみると確かに鍵盤部奥側が船底のようにスペースがとられており、さらに演奏者側に出っ張らないような形状になっておりますね。やはりこのサイズだとトーンホイールは高い密集度になるのですね。コンパクトにまとめながら、Bの名に恥じぬよう回路も拘りぬかれているようですね。運搬時にユニットが分かれるところはまさにステージ楽器の用途として配慮されていますね。オルガンではないですがCP70を思い出します。 返信する Unknown (plasticwonders1625) 2021-11-19 17:38:19 igayさん元気ならそれはよかったです。このポータBは色々手間暇お金かけ直したので自分のお店以外でのライブでいつの日か使ってみたいです。ポータとは言え、重すぎるので通常は二人でないと移動出来ないのです。。そこで編み出したのが別のこの字スタンドを正面に置いておき、そこへ移動出来る様に持ち上げ、スライドしてボディをスタンドから外すワザを身につけました 笑 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この薄型の筐体にトーンホイールが組み込まれているとは当時のハモンドの技術力と熱意を感じます。モーターはどのように配置されているのでしょうか。
木製キャビネットをつけずあえてシンプルな黒い筐体になっているのもクールでステージ上で扱いやすいように感じます。
この角度から見ると薄型に見えるんですが
実は下の方へ下がっており内部に深くスペースがとれる様になっているんです。
トーンホイールは一つ一つが本当に小さく横に連なっているのでユニットの様に横長くなってます。
リバーブ用チューブアンプ、ヴィブラート用チューブアンプ、パワーアンプ等、全て別々のユニットで構成、配置されており、今から見れば贅沢な設計になっています。鍵盤左右のプラスティック以外は黒いボディも木製です。
左右にスチールの取手が付いており、下部と上部に分かれて持ち運びの設計で、
ボディは傷付いても目立たないように黒いんでしょうね。
自分は何とか元気にやっております 汗
しかしながら、なかなか行きたいところに行く勇気がない今日この頃でございます。
返信ありがとうございました。PORTA B調べてみると確かに鍵盤部奥側が船底のようにスペースがとられており、さらに演奏者側に出っ張らないような形状になっておりますね。やはりこのサイズだとトーンホイールは高い密集度になるのですね。コンパクトにまとめながら、Bの名に恥じぬよう回路も拘りぬかれているようですね。
運搬時にユニットが分かれるところはまさにステージ楽器の用途として配慮されていますね。オルガンではないですがCP70を思い出します。
元気ならそれはよかったです。
このポータBは色々手間暇お金かけ直したので自分のお店以外でのライブでいつの日か使ってみたいです。
ポータとは言え、重すぎるので通常は二人でないと移動出来ないのです。。
そこで編み出したのが
別のこの字スタンドを正面に置いておき、そこへ移動出来る様に持ち上げ、
スライドしてボディをスタンドから外すワザを身につけました 笑