続・オルガン男のアナログ・ライフ Ver.2

オーディオ、音楽、ハモンドオルガン リズムマシン カセット レコードが好きなスタジオ店主 主に修理ネタ多め

放置ノンプレイ

2022-08-08 22:14:00 | コンボオルガン
ずぅと弾かずに2階に放置していた旧KORG BX-3トランジスタオルガン 
連日暑くて可哀想なので1階フロアへ退避させた 
試しにLESLIE147スピーカーに繋いだ途端、ハモンドみたいにリアルっぽくてかなり良い





久しぶりに

2022-08-04 20:50:00 | ヘッドホンステレオ
カセットウォークマン
しかもiphoneのケースに入れられて受け取ったSONY WM-101
巻き戻し早送りは出来るけど
再生が出来なくなったと言う

まぁそこだろうと睨んで
やっぱりそこでして、結局壊れてはいませんでした。

上のDolby、Tape セレクタスイッチを一瞬吹っ飛ばしてしまい、超絶焦りました。。





こう言う時ってよくよく探しても中々見つからないんです。
そして漸く発見!
組み上げて終了
何でも整備完動品を買ったそうだ。
まだ20代半ばで、昔拙者が書いていたオルガン男のアナログライフ のブログを始めた頃、こうしてカセットウォークマンばかり取り上げていた頃、出現、コメンテーターとして君臨したigayさんを思い出しました。
若い子がレコード、カセット機器、オーディオに興味を持つのは大いに結構なことですな。


素晴らしきvintage vibe

2022-08-03 19:39:00 | RHODES
そんな訳で更新が空いてしまったのですが
日夜 Rhodesオーバーホールは続いておりました。音は一通り出ているものの、
元から付いていたゴムチップには約50年にも及ぶ演奏により表面が凹んでおり、、
ちゃんとするには88個全部交換が必要と痛感。また音が鳴った後、鍵盤を離した時に音を止めるミュートフェルトが伸び切って変形してたので新品交換必須と考えたし、、

更には木星鍵盤の先が何にも付いていないフラットな形状の為、レスポンスがよろしくなく、、Miracle modと言われる、1970年代後半から取り入れられているBUMPと言われる突起を付けるカスタムが必須と知る。

そんな訳でそれらが全て揃えてあるキットが何と!vintage vibeにあったので取り寄せた。


それがものの見事、数日でアメリカから届いたのだ








to be continued...