続・オルガン男のアナログ・ライフ Ver.2

オーディオ、音楽、ハモンドオルガン リズムマシン カセット レコードが好きなスタジオ店主 主に修理ネタ多め

TERUのヤオヤ

2019-04-01 19:31:30 | ヘッドホンステレオ
久しぶりのヘッドホンステレオネタ

TERUのTR-808 STEREO CASSETTE PLAYER ”ステレオ・メイト”

TR-808と言ったらRoland社製のリズムマシンが世界的に有名ですね。

ねじを一切使わないボディではめ込み式なのでプラを割ってしまわないか?分解に難を極めるw

何とか開腹 あ、SONYのICが載ってるw

モータベルト交換 コンデンサ茶色く吹いてるのでコンデンサも手持ちで全交換
(一部表面実装型コンデンサのリードが短いので強引にリード伸ばして半田付けしたので恰好よろしくありません)


出力がデカいのでサウンドはパワフルだけど曲を聞き終わって無音部分にツーってノイズ聞こえます。
曲が始まれば気にならないんだけどね。結構このモータ音が聞こえてしまうヘッドホンステレオ多いな。
再生、停止 早送りのみで巻き戻しなしの簡易メカ しかもサイドにヘッドホンソケットがあるから
ポケットに入れて使えない素晴らしい!?デザイン

たまたチン座していた本家とツーショットキメてみました。



LESLIE147スピーカーのジャック~コネクタ修理

2019-04-01 19:00:28 | leslie レスリースピーカー
先日お店のライヴでHAMMOND A-143とLeslie147スピーカーを出演者が使うので動作確認しようとしたら
オルガンからの電源がレスリーにいかずレスリーが使えない!

調べてみれば6ピンのコネクターソケット部分が接触不良を起こしてた。
中を開けてチェックしようとしたらプラの部分がボロボロにorz



本番ももう数時間後!間に合わない!レスリー147は諦めてトランジスタタイプLeslie 860をコンボプリアンプを介して
HAMMOND A-143に繋いで何とかライヴは切り抜けた。

147の長い木製躯体による深い重低音は出ないけれどそれでも860は出力100Wなので充分バンドサウンドに馴染んでいて安心した。

しかしまたすぐに4/5にもオルガンライヴがあるからそれまでに直さなきゃ、時間がない。。

翌日調べてみた。
ハモンド専門ネット業者だと3千円する。時間ないしもっと安く買えないか? 考えたあげく、地元で唯一のオデオパーツ店!
あそこにあったらいいな!行きました、ありました、たったの560円~良かった!

色分けされた6本のケーブルを間違えないように半田付け


Leslie147復活!使えるようになって良かった、間に合って良かったです。

代用で使ったLeslie860 このサイズとデザインが可愛いでしょ?
上下のローターの回転が見えるようになっているけど、前の前のオーナーさんが布を上下とも剥がしてしまったみたい。

現行品のLeslie 2101mkⅱとかLwslie3300とかもっと出力のデカいのも販売されてるけど、
やはり860は手放せない。
何処かでライヴをやる時に持って行きたい(2階のお店だと二人ががりであげないと)