goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

新年

2019年01月09日 | ノンジャンル
あけましておめでとうございます。





既に学会の予稿やら、卒論・修論やらで慌ただしいです。

来週は私はスロバキアというところで発表に行ってきます。
45分も話すのか・・(白目

http://neon.dpp.fmph.uniba.sk/sapp/

聞いたこともない地名、空港からずいぶん離れた雪山にあるみたいなんですが無事帰ってこれるのかしら。。

忘年会

2018年12月21日 | ノンジャンル
早いものであっという間に2018年が終わりそうです。
昨日まで北九州の方に学会に行っていました。
漫画の街を自称しているだけあって、駅前にメーテルがいたンゴw
小倉駅周辺は綺麗で色々あってなかなか素敵な街でした。







ちょっと最近、更新が滞っていましたが、研究室と忘年会について振り返ります。

先週水曜日、週のど真ん中に研究室忘年会でした。
謎のしおり配布とか(でも配布者本人ご二次会来ないとか)、ツッコミどころ色々あったが、教授が本日の議題といって二次会で意外な学生に進学オファーして、OKになったのが昨日のハイライト。
ほんとにOKだったんだろうか。。。🤔

あと追いコンが定山渓(かっこ仮)になった。これは実現できたら楽しそうw

とにかく無事追い出してもらえるように修論、卒論仕上げてほしいところです(小言)








さらには先週末金曜は学科の忘年会でした。
昨年(参考)は、司会を仰せつかってやりたい放題喋ったら、なんか今年もやれってなってもうネタないんですけどって感じでしたがやりました。。。

学科秘書さんから「ビンゴの景品の紹介、1こ1こ面白く紹介してください!」
「もっと頑張っておもしろくしてください!」と謎の無茶ぶりもありましたが、、いやそれ無理やんって思いながら進行したンゴw

一応、ビンゴ外れた人には「なぜ外れたのか、反省の弁を面白く述べてください」と無茶振りしたとこくらいしか面白いこと言えなかった(気がします)

某先生「今年は科研費も、ビンゴも外れたので来年はがんばります」
この返しが個人的には一番ヒットでした。
(ちなみにいや某先生、大きい予算もってましたやん!?って思ったり)

ちなみに私もビンゴ外れたので、反省の弁を述べましたが若干滑りつつ、去年一昨年利用させてもらった“怖妻組合”ネタ、今年はその先生がいらっしゃらないのに利用させてもらって少しだけウケました(多分)








というわけでとりとめのない記事を数分で書きましたが、また時間があったら投稿したいと思います。

来年は札幌で大きな国際学会もありますし、特にがんばらないといけません(自戒


新領域研究会

2018年11月19日 | ノンジャンル
最近、更新が滞っていましたが、近いうちにまた更新したいと思います。

来週、北大で研究会が開催されます。
興味のある方にはぜひ参加してほしいです。

---------------------------------【第29回プラズマ新領域研究会】
テーマ「プラズマ液体界面反応場の計測・理解にむけての研究会」
日時:2018年11月26日(月) 13:00~17:30
場所:北海道大学工学部A棟4階63室/札幌市北区北13条西8
JR札幌駅より徒歩20分/札幌市営地下鉄 北12条駅より徒歩7分

主催:応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会
共催:International Workshop on Plasma Agriculture
参加費:無料


概要:プラズマと液体を相互作用させる研究が高い関心を集めており、医療・農業への応用研究が世界中に広がっている。これらの研究は応用研究が進む一方で界面近傍の「プラズマ液体界面」の特性は十分理解されていない現状がある。
特に液相側界面の計測は従来のプラズマ計測技術がそのままでは適用できず、界面がプラズマと接することで擾乱が生じ既存の気液界面計測技術を適用することも困難である。
本研究会では界面の気相部の計測、界面の計測、液相の計測、プラズマの数値シミュレーションが専門である若手研究者の講演を行い、今後、重要となる液体側界面の計測手法、理解、今後の展開についての討論を行う。

詳細URL
https://www.eng.hokudai.ac.jp/access/

地震忘備録

2018年09月14日 | ノンジャンル
9/6未明に胆振東部地震が起きて札幌でも結構な揺れを感じました。


地震直後からずっと停電で9/7の夜遅くにやっと電気復旧しました。
数えたら43時間ほど停電続いたのでさすがに疲れました😵

地震の日は深夜3時頃ものすごい揺れましたが、まだ生後3か月で首もすわっていない息子の横で寝ていた嫁さんは息子の首をしっかり押さえて覆い被さって守ってくれました。
地震直後も息子は笑っていたということで一安心。嫁さんも私もケガはありませんでした。

耐震グッズが役に立って、大きな冷蔵庫の位置が変わるほどの揺れだったけど食器棚は倒れず中の食器はほぼ無事。





悲しかったのは首都大卒業生たちが、ワタシの結婚祝いにくれたワイングラスが割れてしまったこと。(嫁さんと何度も使ったから許してネ)



耐震をつけていなかった雑貨類を入れてた棚は倒れて扉部分が破壊。。。
ニトリで部品ごとに買うやつだったので、扉だけ交換で大丈夫そうだけども。




翌朝、天気もよくて気温も暑すぎずでしたが、信号が消えた異様な街の雰囲気。。。



近くのイオンには行列が・・





ワタシもともと備蓄厨なもんで消耗品類は結構あったし、地震直後の停電も、どーせすぐ復旧するやろって油断こいてたんですが、あんなに停電続くとは。。。北電さん、なにしてるんでしょうか。
(現状の苫東厚間に依存しすぎの状況知って唖然。。。冬だったらどうなってなのでしょうか。。おそろしや。。。)

冷蔵庫の中にも結構備蓄はあったんですがなかなか電気が復旧しないのでダメになりそうな牛乳とかヨーグルトとか大量に食べて、過ごしました。



復旧後、冷蔵庫の残りを食べれるかどうかで、若干嫁さんと揉めるw
食べ物捨てたくないワタシ←
今後お腹壊してたらお察しください。。


幸い水はずっと使えたけど、お湯が使えなかったので大学の研究室にあったカセットコンロ拝借して、簡単な調理と子供を洗うお湯を用意しました。今後カセットコンロは常備しておこうと心に誓いました。


息子はほぼ普段と変わらずでしたが、夜電気がなくて暗かったときは結構泣きました。赤ちゃんでもいつもと違う雰囲気わかるもんかな??
子供のあやし方がわかってきて、抱っこしながら家の中歩くと泣き止むんですが、ワタシが疲れて座ると泣き出すw
(鬼コーチかwまさかワタシのダイエットのために。。。😶)



エレベーター止まってマンション8階の非常階段から計9往復しましたが、結構な重労働でした。ダイエットになったのか。。


大学の実験室もぱっと見大きな被害はなさそうでした。
教授が中国出張中でネットに制約がありgmailとか色々使えないし、大学のメールも停電やら色々で使えないしでしたが、関係の方に協力いただいて連絡とることはできました。

地震から1週間がたち少し平穏がもどってきましたが、今後も余震、本震どうなるかわかりませんが、頑張って乗り越えたいと思います。


そんなわけで、コンビニであまり食べ物売ってないし、こんな時期だからこそ栄養とらないとね、っていうトンデモ言い訳により、久々札幌二郎キメテきましたw





ちなみに胆振って最初“たんしん?”とか思ったけど、イブリっていうんですね。知らないと絶対よめない。



来週は応物で名古屋です。

【遅報】無事

2018年09月10日 | ノンジャンル
9/6未明に大きな地震があり、札幌もかなり揺れましたが、私も家族も、研究室のメンバーも無事でした。

実験室もパッと見は大きな被害はありませんでしたが、細かな被害が徐々にわかってきて調査・復旧中です。



北海道の苫東厚間火力発電所にかなり頼っている状況、電気電子(電力工学)を少しかじった事のある人なら結構マジ!?って思ったと思うのですが、どうでしょうか。。

永田先生のツイッターが話題になって記事になっていました。





https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00010003-fnnprimev-soci