goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

追いコン@定山渓

2019年03月26日 | ノンジャンル
卒業の季節です。毎年のことながら巣立っていく修了生の皆様の今後のますますの活躍を期待しています。

で、卒業式前の先週の金曜は初の試みとして追いコンを定山渓で実施しました。
去年の忘年会の時に、今年は定山渓旅行を計画してるって同窓会誌の研究室近況報告にも書いちゃったし、行かないとまずくね?ってことで、先生たちが1年で一番時間に余裕があるであろう(?)3月末に実施することを決定。
幹事のK氏、「研究室重大イベント」として研究室内に周知します。
まぁ、それでも来ない人とかいるってどうなってるんだwって思いましたが、そこはまぁそれぞれ事情があるということで・・
その代りでもないですが、研究室OBも数名参加してくれました。

では適当に写真で振り返ります。(研究室HPにも写真載せてます)


定山渓、ぐらんどほてる、ずいえん!


看板www


1次会。意外に豪華www


教授の一言で乾杯


かんぱーいwww うぇーいwww


豪華www


事前用意意外に、それぞれが持ち寄った酒の数々w(私は出羽桜の雪なんとかパッケージ買ってきました)


Sパイセンの買ってきたこのお酒、、、高杉www高杉晋作wwwww *参考



2次会


とりあえず卒業する人へプレ


2次会まで楽しく飲んだあと、3次会で部屋で飲んだとき某パイセンが飲み過ぎてしまったようです(公序良俗に反するようなことは何もありませんでしたが本人の名誉のために詳細は割愛します)




というわけで近場の旅行でしたがお疲れ様でした。卒業するM2が二人も来なくて、十分に追い出し(供養w)が出来たのかわかりませんが、楽しく過ごせたので恒例イベントになるといいですね。卒業おめでとうございます。



研究室選び

2019年02月28日 | ノンジャンル
卒論・修論発表も終わり(写真は研究室HPにあげました)、2/25-26は国立大学の入試。(北大は2/25のみ)

今年は2019年なので、私が入試を受けたのは1999年でちょうど20年前。
そんなに昔になってしまったのかと驚きを禁じえません。まぁ年を取ったのだなぁと実感。

昔、受験の思い出を書いたこともありますが、それすらも遠い昔に感じます。。ちなみに高校の時、最初は第一志望は北大でした。
https://star.ap.teacup.com/plasma/106.html
https://star.ap.teacup.com/plasma/162.html

それにしても北大の歩道は微妙に傾斜になっているところが多くて、特に2月で気温が0℃を超えると道が非常に滑りやすくなっていて受験生にとっては滑りやすくて危ないし、何かと縁起がわるい。あの傾斜はわざとできてるのだろうか・・

今年も気温があがって雪がとけて随分と水たまりもあってなかなか最悪の道路コンディションでした(写真は2/22のもの)




さてもうすぐ研究室配属があるわけですが、有機ELで世界的に著名な山形大学の先生が研究室選びについて書いてました。
これは高校生向けの話でしたが新学部4年生の研究室選びも同じだと思います。

http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2019/02/post-bf49.html


研究室を選ぶときは、
まずホームページをチェック、
論文数をチェック、
オープンキャンパスで訪問して、研究室の学生さんに質問、


これらは結構重要ですね。
機械知能工学科だと、どうしても(なぜか?)人気が今一つの量子理工学部門の研究室。
実際にはアクティブに研究している研究室も多々あるので、研究をアクティブにしてみたい人には(ある意味穴場的に?)よい研究室もあるかもです。


研究室の立場からすると所属学生たちは勧誘・宣伝がんばってくれるでしょうか。。!?
3年生がここをみている可能性は低いと思いますが、見た人はオープンラボの日はとりあえずA棟4階も見学に来てみましょう。

Krakow@Poland

2019年02月06日 | ノンジャンル
飛行機の関係で1日、ポーランドの古都クラクフkrakow に滞在。
雪がないと-6℃でも体感めちゃくちゃ寒い。

中央ヨーロッパの街の雰囲気はよくて、食べ物も美味しかった。
なんか歩いている人もみんなかっこよくて、なかなかいい街でした(寒いけど




























Strbske Pleso@Slovakia

2019年02月06日 | ノンジャンル
帰国後しばらく経ちましたが学会参加を振り返ります。

中央ヨーロッパ周辺の国が中心で2年に一回開催されてるらしいsappという学会に呼んでもらって発表してきました。
http://www.dpp.fmph.uniba.sk/sapp/

スロバキアの雪山で実施するのが恒例らしくスキー場が近くにあって、子供や奥さん連れてきてる参加者がたくさんいました。なかなかアットホームな感じでの学会。
でも、小規模な学会かと思ったらわりと参加者沢山いて、欧州の有名な先生も結構参加していて、来てみて急にビビりました。。。

誘われて1日だけ7年ぶりのスノボもしました。まぁ2回リフト乗ってゆっくり滑っただけですが。。。ブランクあったけどほぼ転ばずゆるーく滑れました。


またもやグダグダな発表、そしてきてみたら座長も割り当てられててグダグダでしたが、色々と良い経験はできました。。

卒論修論の忙しい時期にのんびり学会で申し訳なかったですが、とにかく無事帰ってきました。

次の記事で立ち寄ったポーランドの写真載せます。

雪山

雪山


名物ほっとちょこれーと。甘すぎぃ


電車(のってないけど)



この写真で部屋の半分(もっといます)


湖の上


すのぼ (先生に撮ってもらって恐縮・・)


毎日ビュッフェ (結構おいしかった)


子供かわいい