goo blog サービス終了のお知らせ 

けんきゅうしつニッキ

Ask not what lab can do for you, ask what you can do for lab

学会@テキサスA&M大学

2019年11月15日 | ノンジャンル
11月になりました。ついに雪がふってしまいました。(多分一度溶けてなくなるとおもいますが・・






10月末からアメリカの学会にいってきたのでちょびっとその様子を報告します。



参加した学会は、The 72nd Annual Gaseous Electronics Conferenceという通称GECと呼ばれる学会で、もともとはアメリカ国内の学会に海外からも参加するという感じでしたが、今は国際会議として認識されているように思います。
日本からも低温プラズマの分野を中心に多くの人が参加していて、この分野では重要な会議だと思います。
何度も参加している学会ですが、今回、恐れ多くも招待講演にしていただいて講演してきました。

http://apsgec.org/gec2019/

場所は、テキサス州のカレッジステーションという日本人には聞きなれない街。
Texas A&M Universityというところで開催されました。
A&MはもともとはAgricultural and Mechanicalで農工大みたいな感じだったのが総合大学になってA&Mとなったようです。
この大学、とにかくでかいwww学生数も半端ないwww
街全体が大学になっているといっても過言ではないほどで、北大のキャンパスよりも遥かに大きかったです。。学内バスもいろんなルートのバスが何台もはしっていました。





学会は大学内にあるホテルで実施されました。

そしてその目の前には、KYLE FIELDというアメフトのスタジアムがあります。
大学内に10万人収容のスタジアムがあるとかマジ半端ないっすw
アメリカの大学のアメフトの位置づけは、日本人にはなかなか理解できないくらいの重要性があるようで、試合の日は大変な盛り上がりになるようです・・




そして学会のポスターセッションはこのスタジアム内でしたw
ちょっと薄暗かったですがw




そして学会のバンケットもスタジアム内でしたw




観客席やフィールドに降りることもできました。なかなか貴重な体験でした。




学会中はちょうどハロウィンの日でしたが、特に仮装している人はみませんでしたwホテルに飾りはあったけど。



あとアメリカではおなじみのリスもいました。(北大にもいるけど)



ちょうどワールドシリーズの時期で、地元(に近い)ヒューストンアストロズがでていてみんな応援してました(負けたけど


あと地元のビールがおいしかったです。



そんなわけで写真のみの学会(で見たものの)報告でした。

10月・・・

2019年10月01日 | ノンジャンル
気が付けば10月になっておりました!

前回の投稿後、大学院入試があったり、その打ち上げがあったり、応用物理学会があったり、色々ありましたが更新を忘れましたw

ジンパのできごとだけは、研究室HPにあげております。
http://tyche.qe.eng.hokudai.ac.jp/photo/photo.html

ほぼ写真を撮り忘れた院試打ち上げ




地元開催であまり学会感がなかった応物。。


「学会のスライドできた??」って心配して見に来たのに、髪形をツーブロックにしてもらっていた奴



そういえばUSBの小さいプラズマボールがあったので2つ並べたら不思議(?)なことがおきました。同じサイズのプラズマボール並べるとなにもおきなかったけど、どうしてこうなるか説明できますかね?




10月といえば、消費税が10%になります。
大学生協の軽減税率、テイクアウト容器を買わずにテイクアウトする解は、食器(容器)持参でしょうか(持参の可否は未確認・・)



というわけでよくわからないことを書き連ねましたが、10月は魔の書類書きのシーズン・・・

ICPIG&ICRP

2019年07月23日 | ノンジャンル
先週7/14-20で札幌市教育文化会館で大きな国際学会がありました。

ヨーロッパで70年近い最も歴史と権威あるプラズマの学会が札幌で開催されました。(日本での開催は2回目。)

最後に発熱とかあったけど、、なんとか無事会場係の役割も果たせました(多分。

うちの教授は当初参加者数や、収支のことでかなり頭を悩ませていたみたいですが、結果的に参加者もそれなりに来て参加国割合も日本が半分以下で収支も赤字にならず、万事うまくいったようです。
やっぱり、あのおじさんいや先生、すごいわ・・・🤔

学会会場は公共の施設だったわけですが、電気使うときへんな変換コネクタが必要で、それを使うとき電力関係なく1つあたり60円とか、それ以外にも意味のわからないルールがたくさんあって直前でずいぶん悩まされました。

私自身もポスターとオーラル発表したけど、あまり準備の時間がなかったのと体調不良で、オーラル発表のとき「3mm」を「"サン"ミリメーター」と言ってしまったらしい。本人は気づかずwなぜ一部に笑われたのか終わってから知ったw

学生の発表もよくて、オーラルで発表した学生は予想以上にがんばって質疑もなんとか答えていたし、ポスターで発表した学生も質問者と連絡先交換したりしてたみたいでなかなか好評だったようです。

せっかくヨーロッパからたくさんの発表もあったのでもう少し講演を聴きたかったのと、夜の飲みも参加できなかったのがやや残念ですが、とりあえずいい経験になりました。(もうやりたくないけど。)

というわけで写真で振り返ります。




初日の午前は袋詰め作業。。
ここはなぜか学生バイトを動員しなかったため、ほぼ教職員で袋詰めww
教授自ら袋詰め作業をします。
以前に150人規模くらいの学会の準備はかかわったことがありますが、500人以上になると量が桁ちがいですw

(ちなみにこのバッグやペン、ノート、お菓子類は私が手配しました。
参加者の方は気に入ってくれたでしょうか・・)






初日夜のレセプション
学会の最初の夜はご飯食べれるってことで結構人が来ますが、想定以上に人が来て溢れるwww(最終的には落ち着きました)




オープニング。







学会の様子。
朝のメインの招待講演以外は4パラレルで実施されます。






予想以上のナイスファイを見せた当研究室修士2年K氏



ポスターセッション




バンケットはビール園
いつもの学会とは違いカジュアルなBBQパーティであることを強調。
概ね好評だったと思います。







クロージング。







最後まで謎だった電気プラグ。普通に電気料金計算すると発電機を持ち込んだ方がよいのでは!?という話まであがったw



絶対に電気をタダでは使わせないということだと思われますが、、、電気料金ではなくつないだ数とか、現状のルールは時代にそぐわないので変えた方がいいと思います。
(現場の職員の方は指示通り動いているので悪くはないと思いますが・・)


最後の日の夜に発熱しましたが、、どうにか終わりました。






もうすぐ

2019年07月11日 | ノンジャンル
もうすぐ大きな国際学会が札幌で開催されます。
現地実行委員として色々手作りでも作ってますが、果たして無事に終わるでしょうか。。。

ほかにいろんな学内業務やら、試験の採点やら、多忙をきわめております。。。