South of Planar

photographed by Carl Zeiss lenses

美ヶ原

2015-07-18 07:42:59 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
高原リゾートの季節がやってきましたね。美ヶ原はアクセス良し、風景良しで人気のエリアですね。どこまでの広がる高原の風景と広い空は清々しい気持ちになれるし、夜は満天の星空が楽しめることでしょう。もう一度行ってみたいところです。(CONTAX G2 Planar 35mm FUJICOLOR Premium400)

八坂の塔

2015-05-27 22:27:03 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
京都東山のランドマークとして有名な五重の塔。ある意味京都の象徴的な建物ですね。聖徳太子が建てたという説もありますが真偽のほどは定かではありません。内部に入ることもできるようですが、この日は雪がちらついていることもあり拝観できませんでした。(CONTAX G2 Planar 35mm FUJICOLOR 100)

アスレチック遊具

2015-05-11 23:22:03 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
子供の頃、フィールドアスレチックが流行ってあちこちに新設されてどんどん増えていった気がするけれど、最近は人気も落ち着いた感じがします。それは本当に人気が下火になったのか、それとも自分がフィールドアスレチックそのものに触れることがなくなったためなのか、よくわかりません。(CONTAX G2 Planar35mm FUJI Premium 400)

うだつのあがる町並み

2015-05-03 05:14:42 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
うだつがあがらない、という言葉に出てくる「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことです。これを造るには相当の費用がかかったため、うだつがある家は富の象徴でもありました。徳島県美馬市「うだつの町並み」は当時の繁栄の様子を今に残す美しい町並みです。(CONTAX G2 Planar35mm FUJICOLOR 100)

Triumph Roadstar

2015-02-23 21:33:40 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
日比谷交差点を颯爽と駆け抜けていく真っ赤なトライアンフ。1950年代に生産されたはずなのでもうすでに60年が経過しているはずですが、まだ現役で走っているのを見ると感激します。1950年代といえば、愛用しているLEICA M3と同じころの製品です。古いものでも美しく機能的なものは長く生きながらえます。最近のデジカメは果たしてどうでしょうか?(CONTAX G2 Planar 35mm FUJICOLOR 100)

ブリックスクエアにて

2015-02-15 10:01:50 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
丸の内ブリックスクエアの1階がアーチ状になっていてその奥から通りを歩くお洒落な女性をスナップ。シャドウとハイライトをどこまで再現できるか気になりました。やはりネガフィルムの特性からハイライト側は全く問題ないですがシャドウ側はなかなか厳しい感じですね。(CONTAX G2 Planar 35mm FUJICOLOR 100)

丸の内警察署前にて

2015-02-11 15:39:47 | Planar 35mm F2 G/CONTAX G2
何やら細かい文字でぎっしりと主張が書き込まれた巻物を広げた老人が丸の内署の方に何やら激しく詰め寄っていました。責任者と書かれた腕章を付けた担当の方は苦笑いで対応していました。会話の内容はよくわかりませんでしたが老人は真剣そのものの様子でした。(CONTAX G2 Planar 35mm FUJICOLOR 100)