
この国の暦上では来週から「夏」。そして毎年夏に上ガソリン代はがる。ところが今年は夏前ですでに1ガロン当たり$4を超えた。まったく、ここは日本ですか?
画像にある、ガソリンスタンドの壊れた(壊された?)広告板の後ろに見える文句は、"Enjoy your drive"・・・今年のこのガソリン事情では全然笑えない。正しくは "Try so hard enjoying your drive" あるいは "Don't think about how much you spent on your gas and just drive" だろうに。
画像にある、ガソリンスタンドの壊れた(壊された?)広告板の後ろに見える文句は、"Enjoy your drive"・・・今年のこのガソリン事情では全然笑えない。正しくは "Try so hard enjoying your drive" あるいは "Don't think about how much you spent on your gas and just drive" だろうに。
1ガロン=3.785リットル
4ドル=413.40円
ってことは、1リットル約110円?
こちらはハイオクが164円/L、レギュラーでも154円/Lだから
全然安くないかい?
車も乗り控えてるけど、航空運賃に加算される燃油サーチャージが
値上げ続きですごいことになってるよ。
欧米線はもうすぐ1区間当たり28,000円が運賃に別途加算!
俺が言うのもなんだけど、プライベートで国際線は厳しいよねぇ。
日本のレギュラーガソリンがリッター150円を越えているのにはとても驚きました。
日本でも、地域によって大きく値段が違ってましたが、20年前の日本のバブル経済の時でさえ130円代止まりでしたね。
日本のガソリン料金の多くの割合が、「税金」だということもふまえて、ガソリン単価だけで考えてみると、アメリカのガソリン単価は、やはり高いですよね~
今年の三月くらいに、日本で放送されたテレビ番組の中で、「アメリカで原油に変わる燃料になる植物オイルの栽培に成功した(これは食用にはならないので、価格の変動の心配も少ない、とアナウンスの人が語っていた)」とありました。
これの実用化が楽しみですね。
また、私の知人が住んでいる山口県阿武町では、飲食店で使われた食用オイルの廃油を再利用した燃料で走る自動車を、街ぐるみで奨励しており、住民の多くが利用しているそうです。その燃料単価は40~50円なのだそうです。
安いですね!
おまけに、これは飲食店が捨てるはずの油を買い取ってもらえると言う事で、飲食店の方にも喜ばれているそうです。
私たちの見る事の出来ないくらい先か、近い次世代には、限られた資源が尽きる前に、その国々の環境の違いや、国が持つ資源の種類の違いによって、様々な燃料が独自に産み出されていくといいですね~~。
飲食店がらみでは、業務用の食用油も少し前の2倍です。
うちは和食店だから天ぷら程度なので、あまり
使用しないから助かってるけど、とんかつ屋さんとかは
大変みたい…。
Rothさんのおっしゃる通り、燃油サーチャージって本当に高いね。家族旅行するとビックリする値段になります。
小さい子供の分は免除してくださ~い!
海外旅行に行く気がしないわ。