goo blog サービス終了のお知らせ 

plainriver music: yuichi hirakawa, drummer in new york city

ニューヨークで暮らすドラマー、Yuichi Hirakawaのブログ

グランドサークルの旅その5

2009年03月14日 | アメリカあれこれ
今回の宿は、モニュメントバレーの中に昨年秋オープンしたばかりのザ・ビューホテル。全客室の窓からあの残丘を目と鼻の先に見ることができる。

国道160号線で更に北東へ。







ベイビー・ロックス。岩の名前がそのまま町名になっている。

その先にある4コーナーへ。全米で唯一4つの州が一カ所で隣接している所。ただそれだけ。公園内にそれを示す大きな円盤がある。







翌日は国道163号線沿いのメキシカン・ハットを通る。ここもこの岩の名前がそのまま町名になっている。



川がえらく蛇行し、まるでガチョウの首のような岩を創った、グースネック。地平線上にある凸凹はモニュメントバレーの残丘。

この後西北西に数時間疾走し、全米最大の人工湖パウエル湖建設のためにできたペイジと言う町へ。その間は360度の空と地平線が見渡せる。途中到着の一時間以上前から、目的地付近の空に雨雲が広がったきたのが見えた。視界のうちではほんの一部分でしかなかったけれど、鉄砲水の被害の可能性があるアンテロープキャニオンにも行く予定だったので、少し不安になる。




グランドサークルの旅その3

2009年03月01日 | アメリカあれこれ
夕方グランドキャニオンを出発し、とっぷり夜が更けてからモニュメントバレーにある宿にチェックイン。その到着30分前くらいから走行中の車窓から巨大な石碑の輪郭だけを眺める。広大な平地をヘッドライトが届く範囲しか見ないで移動するのは、まるで大きな暗闇の中にできた細いチューブ内を走っているよう。約7時間後の日の出直前、自分の部屋の目の前に見覚えのある形をした岩が段々見えてくる。





すっかり日が昇った後、雲の上が真っ青な空の下、岩山の近くに行ってみる。



遠くからではなだらかに見えたけれど、実際にはそれなりに高低差がある。岩山と自分の周り360度に殆ど遮るものが無いから、近くに見えた岩山に近づくのにえらく時間がかかる気になる。





グランドサークルの旅 その2

2009年02月28日 | アメリカあれこれ
普段とは打って変わって日の出前に起床。朝日と夕日にだけ赤く染まるというグランドキャニオン。この日は生憎地平線から出て来た太陽に雲が掛かったのでそれほど赤くは染まらなかったがそれはそれで良く、雄大な景色には変わらなかった。




朝食後短距離のトレールをトレッキングしに。峡谷の谷底までは片道だけでも7-8時間かかる。今回は数十メートルほど降りただけ。それでも目の前の景色がガラリと変わる。少し違う角度で見るたびに、今まで見ていた近くの不規則な凸凹がまるで別の凸凹かのように見える。その一方で水平に区分けされている地層の色の順番はどこから見ても変わらない。


視覚的知識から体験へ グランドサークルの旅その1

2009年02月27日 | アメリカあれこれ
只今在米18年目にして、ようやくアメリカ大陸の大自然を実際に体感した。訪れた主な場所はグランドキャニオン、モニュメントバレー、ブライスキャニオンとザイオン。

まずはサンフランシスコまで飛行機で。晴天だったので窓からは様々な景色が見られた。わずか数時間の間に、雪で覆われている茶色の岩山地帯やら霧が掛かった緑の山脈が眼下を通り過ぎて行った。















坂の街、サンフランシスコ。つい最近ニューヨークに超されるまで全米一大きかった中華街がある。ここではアメリカの銀行も東洋風の見た目になる。





グーグル本社に勤めるベイエリアの友人宅に数日間お世話に。その間彼の仕事場にお邪魔したり、彼の口利きで実現したジャズライブの仕事で叩いたり。この時共演させて頂いたベーシスト岡田さんのブログからビデオクリップが見られます。



ベイエリアの桜。色は日本のソメイヨシノに似ている。ただ友人に教わるまで気付かなかったことで、ここのは開花と同時に葉も付く。それにしてもこの画像を撮ったのが2月初旬のものとは・・・。

その後また飛行機で少しだけ東に戻り、陸路でグランドキャニオンまで。途中、LAの水源、ミード湖を通過。





その後数時間は荒野をただひたすら疾走。周りのスケールが大きいので、ゆっくり走っているように見えても実は相当スピードが上がっていたこともしばしば。



空から見れば平らでも道路を走ると大きな起伏がある。一つの低い丘を超えるのに随分時間がかかる。視界を遮るものが無い所で横に広がった丘を一つ一つ登っては降りて行く。









結局この日の日が沈んでからグランキャニオンに到着。翌朝早起きして朝日に照らされるところに見る事に。




すっかり秋

2008年10月30日 | アメリカあれこれ
蒸し返るような夏の後だから、ニューヨークの秋は心地が良い。先月と今月半ばまでには暑くもなく寒くもなく、という日が例年より多かった気がする。そのせいか、自宅の暖房が本格的に稼働したのは、ニューヨーク市の条例で義務づけられている10月15日より随分遅れていた。気が付いたら今日でこの花の写真を撮ってから2ヶ月経っている。そろそろ外出時に手袋が要る季節になってきた。

NGW in VA summer 2008

2008年07月02日 | アメリカあれこれ
今週はギターワークショップのドラム講師としてヴァージニア州で仕事中。



ポトマック川の支流近くにある全寮制の高校の施設で行われている。敷地内は殆ど森の中なので、舗装された歩道兼車道から少し外れた茂みからわずかに川が見える。





夕食前の休憩時間に訪れた最寄りの町、McLean. ここからさほど遠くないところにCIAやロバート及びテッド・ケネディ家がある。



春の陽射し

2008年04月21日 | アメリカあれこれ
暖かい日が多くなってきた。ニューヨークの春はあっという間に過ぎ去ってしまうから今のうちに、と郊外へドライブがてら、ワイナリーを訪れた。





カリフォルニアと比べて土地面積が小さいからそれほど大量生産はできないだろうけれどワイナリーの数は意外に多く、車で10分走る間に3~4軒のワイナリーを見かけた区域もあった。




燃やして移動するのにかかる費用

2007年11月24日 | アメリカあれこれ
右の画像は、先月下旬アメリカでのガソリン小売り価格。一番左がレギュラーで、1ガロン=3.785リットル$2.88=312円。一方下の画像は今月中旬日本での小売り価格。一番上がレギュラーで、1リットル144円。一応アメリカのほうが安いけれど、あの国で生活するのにこの値段はかなりキツい。もうどこにも気楽に出かけにくくなってしまう。




最近のトライベッカ近辺

2007年05月25日 | アメリカあれこれ
先日久しぶりにマンハッタン南部のトライベッカで、ボサノバのシンガー達と演奏した。上の画像は会場のバブルラウンジ地下部。下は二つある入り口の一つ。



休憩中に周囲の風景を撮影したのが下の画像。ビレッジやSOHOにも世界大戦前の建物が多いが、それらの地区よりトライベッカは最新の高層アパートや商業ビルが多い気がする。



狭い区画に現在と過去が同居しているかのよう。なお、ニューヨークでは建築物の年代を区別する時に"pre-war"という表現があるので、「世界大戦前」と書きました。







空に近い所から見たマンハッタン

2007年05月14日 | アメリカあれこれ
昨日の仕事場は地上67階だった。集合時間からサウンドチェックまで少し空き時間があったので、デッキに出て四方に広がる風景を撮影。トップの画像は会場から北を見たもの。緑の所がセントラルパーク。

こちらは会場から東側。イースト川の向こうに一つだけある高層ビルはシティコープ。




建設中のビルが立ち並んでいるのは会場から南西の方角。



50丁目と5番街にあるセントパトリック教会。尖った箇所が多い。なんだか精巧な模型を見ているような気がしてくる。


またある日のクイーンズ/ニューヨーク#1のハンバーガー

2007年05月06日 | アメリカあれこれ
ここ数日、外を歩くのが心地良い。寒くも暑くもなく、空気は程よく乾いている。








先月日本から戻った後最初に食べたハンバーガーは、一応ニューヨークで一番旨いということになっているらしい。クイーンズのウッドサイドという地区にある、ドノヴァンズというアイリッシュパブで。



とろけたチーズが上下のパンにそれぞれ1枚ずつ付いているチーズバーガー。どう味わっても牛肉100%のハンバーグ、1/2パウンドは無いまでも、食後10時間くらい何も食べなくて済むほど満腹にしてくれる。その左には自家製と謳われたポテトフライ。太くカットしたのをしっかり揚げていたから、外側はサクっとして中はホクホク。トマトの下にあってハンバーガーに挟むには多すぎるレタスは、塩あるいは1ドルで追加できるドレッシングでサラダとして食べても良い。これで$7.25。そして、直径約7センチ高さ約15センチのグラスに、なみなみと注がれたダイエットコーラが$2.50。消費税とチップを加えて合計$13。

今年の冬景色

2007年01月20日 | アメリカあれこれ
ニューヨークもようやく冬らしくなってきた。曇り空だったけれど、空気が澄んでいて気持ちよかったので、ミッドタウンからユニオン・スクエアまで歩いてみた。



5アベニューと42ストリートにある市立図書館では日本の絵本展が開催されている。日本人だけれど、こんな旧字体は見た事がない。



途中あちこちの建物を撮影している時、最近建てられたビルの外観が東京や上海のビルに似ているような気がしてしょうがなかった。



ニューヨークのビルとしてはこういうのがイメージ的に合っている気がするけれど。





ユニオン・スクエアでは2001年9月11日以降、反戦集会が頻繁に行われた。












昼時になったので、28ストリートにあるカレー屋に。ここは10年以上前に借りていたリハーサルスタジオの向かいにあり、当時は良く食べに来ていた。今日は数年振りだったので、まずまだ営業していたのに安心。



これは10年前からのお気に入りメニュー、茄子とトマトのカレー。



去年の夏、立ち並ぶ高層ビルの中にポッカリ空いた空間と、そのすぐ横にあった「Woodstock」の文字がなんだか面白くて写真に撮った。そのポッカリ空いた空間はもう埋まり、もう一つの巨大な棒が建とうとしていた。


散歩日和

2007年01月15日 | アメリカあれこれ
数日前に久しぶりに冬らしく3℃くらいになったものの、また暖かい日が続いている。
この日は天気が良かったので、カメラを持って散歩した。



道端のあちこちには、今年の役目を終えたクリスマスツリーが。



なかには役目を終えたサンタもいたりして。



季節には関係無いけれど、これほど落書きされたものを久しぶりに見たので。



この画像の下部にある鱗状の雲、今頃ニューヨークで見るのは珍しいかもしれない。これも温暖化の影響だろうか?


Year 2007: Wishing you a happry new year

2007年01月01日 | アメリカあれこれ
明けましておめでとうございます。
更新は不定期だし、コメントにもコメントバックしたりしなかったりでしたが(すみません)、昨年中このブログをご覧になって下さった方々、ありがとうございました。
頂いたコメントは全てしっかり読んでいますので、これからもよろしくお願いします。

こちらはこれから大晦日の乱痴気騒ぎが予想されるタイムズスクエアで仕事に出かけます。なんでも2005年より3百万人多い観光客がニューヨークにいるそうです。

今年が皆さんにとって良い年になりますように。