2月とは思えない陽気だった昨日、

幕山の山肌に咲き誇る4千本の梅の木。

昨日は平日。





公園とはいえ山の斜面なので



枝垂れ梅はまださみしい感じだけど





まちなかの梅園と違って背景が深い山なので梅花のぽわっとした姿が引き立って見えます。


幕山は溶岩ドームで柱状節理で囲まれてます。


ブラタモリでおなじみの柱状節理

園内にはこんな大岩も



たくさんいるー



公園入り口の新崎川にある製鉄遺跡の説明板
湯河原の幕山公園の梅林へ。

幕山の山肌に咲き誇る4千本の梅の木。
ということで
「梅の宴」期間中の土日祝はそりゃもう大変な混雑で、
何年か前にチャレンジしたら第6駐車場までいっぱいで諦めて帰ったことがありました。

昨日は平日。
なんと第1駐車場にとめられました。
平日バンザイ🙌


公園に向かうと見えてくるこの幕山の姿。
開花状況は湯河原町の情報によると7分咲きですがじゅうぶんに素敵です。



公園とはいえ山の斜面なので
階段が多く急な坂もあったりします



枝垂れ梅はまださみしい感じだけど
他の種類はまずまずの見頃





まちなかの梅園と違って背景が深い山なので梅花のぽわっとした姿が引き立って見えます。

それにしても
暑いっ🥵
この時の気温23℃
半袖でもよかったくらい。
かなり汗かきました。

幕山は溶岩ドームで柱状節理で囲まれてます。
ロッククライミングができることでも有名。


ブラタモリでおなじみの柱状節理

園内にはこんな大岩も

ヒキガエルがいてびっくりした池


たくさんいるー

野生のヒキガエル見たのって小学生以来かも



売店近くの河津桜は満開

お休み処

お休み処
一面ウッドチップが敷いてあってフワフワ気持ちいい。
17時閉園10分前くらいの様子ですが
まだまだお客さん寛いでました。

公園入り口の新崎川にある製鉄遺跡の説明板
正宗とは鎌倉時代の刀匠五郎正宗のこと。
幕山公園周辺の地名は鍛冶屋といい、古代からたたら製鉄がされていました。
正宗五郎の作業場もここにあったそうです。
それほど盛んだった湯河原の製鉄は
江戸時代にはなぜか隠さねばならない事情があったようで
ここの地名は鍛冶屋で
製鉄所はたくさんあるけど鍛冶職人は一人もいないんだー
という変な報告。
すぐ近くの五郎神社なんて
明らかに五郎正宗関係なのに
鎌倉権五郎景政という別の五郎さんを祀ることにしたよー
という複雑怪奇。
そのあたりについては
別の機会に考えてみたいと思ってます。