「うつ伏せ寝、横寝はやめましょう」
なーんていうけど、やめさせるなんてできない。
寝返りをできるようになってから、横向きで寝るようになった。
右向き・左向き、どちらもいけるけど、
なぜか、昼寝は左向きで、夜は右向き。
自分で調整してるのか?(笑
いくら仰向けで寝かせても自分でゴロリと体勢を変える。
しかも、こんなにスヤスヤと気持ちよさそうな顔を見ると
いいじゃねーか…と思ってしまう。
突然死症候群(だっけ?)にならないように気をつけてたら
その子が一番爆睡できる体勢がベストなんじゃなかろうか。
…ダメ?
もの遊び、腹ばい、ぐるぐる、日に日に一人遊びが上手になってきた。
上手になったはいいけど、ロックオンしたものに手が届かないと泣いちゃう。
うまく遊べないと泣いちゃう。
やりたいことができないと悔しいのかな。
私に似て負けず嫌いになのかな。
そんなちーちゃんは、指しゃぶりもお得意。
たま~に人差し指がズブリ入るわけで…
我が子ながら超かわいい。
今日から2泊3日で博士が出張で不在。
久々に24時間ひとりでちーちゃんの護衛にあたるおかーちゃん。
何とかお風呂もドタバタと入れ、寝かしつけも終了。
ふぅ…
寝返り返りをこっそりするようになってから一度も見れなくなった・・・
うーん・・・ほとんどやってないっぽい。
でも、また新しい動きを取得した。
“ぐるぐる”
イチ:プレイマットの上に置く→すぐさま寝返り
豚の鼻を鳴らすとプゥー。
チョウチョを触るとカシャカシャ。
ちょっとした工夫がされているマット。
ちーちゃんはアレコレ触りたくてしょうがない。
ニ:あーん、あれも気になる・・・これも気になる
時計回りにぐるり。
上手に左手と右足でぐいっと押して回転。
おいしょ、おいしょ。
サン:うさぎがおいしーの
うさぎをかじったままぐるり。
・・・場外へ。
上手に360度回転する日もあれば、1箇所で遊ぶ日もある。
基本的には時計回りだけど、たまーに逆回転の日もある。
なので、放っておくととんでもない場所に移動していることもしばしば。
まだ、ズリバイはできないけど、それもまた近い日なのかな?
がんばれ、ちーちゃん。
会社の上司の家へ遊びに・・・
すっかり出来上がっているスカイツリーを初めてナマで見た。
おっきいね。
下町にこんなドデカイ不釣合いな建物が東京らしいなって思う。
京都は規制が厳しいから高いビルは建てらんないし。
さて、上司の愛息Kくんはちーちゃんより20日ほど早く生まれたお兄ちゃん。
とっても穏やかな子で、行くなりおしゃべりしてくれた。
に対して、緊張していたのか泣いちゃったちーちゃん。
でも、その後は超ご機嫌で得意の雄叫びをあげてハッスル!ハッスル!
積極的にコミュニケーションを取っていた(っぽい)
子供同士で会話が成立しているのかな?
聞いてみたい・・・
先日の集団検診時の歯磨き講習会で
「歯は生えてなくても歯ブラシに慣らせてください」
と衛生士さんが言っていた。
すでに4ヶ月で生える子もいるらしいが、ちーちゃんはまだ…
とりあえず歯ブラシには慣れてもらわないと困る。
ということで、歯ブラシを購入。
“歯が生え始める頃から(6~8ヶ月)”
なんて書いてあって、ちーちゃんには当てはまらないけど
気に入って持ちそう、遊びそう。
家に帰って持たせてみると、おもちゃだと思ってブンブン振る。
すぐさま口に入れるも先端のブツブツが気持ち悪いらしく
「なんだこりゃ」の表情。
プレートもグリップもお構いなしに舐めまくる。
そして、ブンブン振り回す。
舐めては振り回すの連続で顔中ベタベタ。
目に突き刺さないか見てないと怖いっ。
とりあえず、ブツブツには慣れたようだけど、歯磨きは大丈夫かしら…
歯ブラシは買ってみたものの
虫歯や授乳で噛まれることを考えると
なるべーく生え始めが遅いことを祈るおかーちゃんです。
ついに寝返り返りに成功。
“ぶーん”を頻繁にしてくれた昨日。
もちろん今日もニッコリと“ぶーん”
台所で支度をしてると、いるはずの場所にいない。
ずいぶ左にズレている。
ん?
どうやって移動した?
定位置に戻して、影からこっそり見ていると
“ぶーん”の何回かに1回は右手だけしか上げない。
…と思ったら、ゴロン。
右手を上げた勢い(というかバランス崩して)で返った。
返ったと思ったら、すぐさま寝返り。
なるほど~
寝返り→寝返り返り→寝返り、で移動してたのか。
まだ、どうやったら返るのか本人は気付いてないっぽい。
でも、モノにするのに日数はかからないだろうな~。
ん~…日々の成長はすごくうれしいけど、目が離せないっ。
こんばんは、ちーちゃんです。
昨日から“ぶーん”を始めました。
知ってますか?
“ぶーん”って、腹ばいで手足を同時にあげるんです。
結構背筋を使います。
その“ぶーん”、やるとおとーちゃんとおかーちゃんが大喜び。
「ぶーんして、ぶーん、ぶーん」
なんて2人が言うもんだから、頑張りました。
やればやるほど喜ぶから、私もうれしくなってやっちゃうんです。
でも、途中から疲れちゃって、わけわかんなくなりました。
また明日も2人を喜ばすんです。
ママフェスがパシフィコ横浜であったので行ってみた。
たくさんのブース、たくさんの人。
プレママ・ママのためのフェス。
特にお目当てがあったわけではないけど、なんとなく行ってみたかった。
でも、ブースがたくさんありすぎて、ぐるぐる回ると頭がふらふら。
ちーちゃんは、おとーちゃんの抱っこ紐の中でスヤスヤ。
ひと通り回って、ファイブミニ試飲したり、アンケートに答えてサンプルもらったり
なんだかんだ長居してしまった・・・
戦利品はこちら。
ガーゼハンカチ・絵本・おもちゃ・野菜ジュースとかとか・・・
あとちょこっとしたサンプルいろいろ。
その後、コレットマーレで一服。
久々の久々にアイスを食べた。
卵・乳を使っていない豆腐アイスの店。
幸せだった~。
おとーちゃん、ちーちゃん、暑い中付き合ってくれてありがとう。
ちーちゃんの小さな手。
生まれた時は細く長い指だと思ったけど、
今じゃ、指が短く見える(実際に短い?)
ぷくぷくしてきた手。
最近この手で、あらゆる物を持つようになった。
おもちゃを持っては振り、投げ、舐め回す。
タオルを持ってはこねくり回し、舐め回す。
ビニールのボールも上手に両手で持ってはこねくり回し、舐め回す。
湯船に浮かんだアヒルも持っては頭にかぶりつく。
私のぶきっちょには似ませんように。
たくさん持って、たくさん舐めて、たくさん遊ぼう。
博士の振休2日目。
今日は4ヶ月検診…といっても明日で5ヶ月。
初めての集団検診。
36番の番号を持って待機。
先になりそうなので、遊びのイベントに参加。
そう…参加したのは我が家のイクメン博士。
♪なんたら なんたら けむしししー のなんたら チュッ♪
ちーちゃんと楽しそうにカラダ遊びする博士。
いくつか遊んで絵本の読み聞かせ。
…の途中で呼び出しがあったので、検診へ。
問診→体重測定→診察。
体重:6,500(2,688)
身長:63.0(51.5)
ちょっと右目が“より目”らしいけど経過観察。
小さめで生まれて体重増やすことばかり言われていたけど
今じゃ標準ど真ん中。
「母乳だけでここまでもってこられて十分です」
…先生の言葉が胸に染みた。
離乳食、歯磨きの話を聞いて、ついでに保育園の話も聞いて帰宅。
遊びのイベントに参加する博士を見てほのぼのした。
我が家のイクメンは、ちーちゃんに関することに拒否しない。
オムツ交換、朝のシャワー、お風呂、散歩。
ベビーカーも押してくれるし、抱っこ紐も率先してしてくれる。
寝かしつけは、ちーちゃんより先に寝ちゃうけど、いろんなことに対して『NO』はない。
おかーちゃん大助かり。
「家事やってくんないっ」なんて怒っちゃいかんね。