goo blog サービス終了のお知らせ 

里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

探鳥日和「シジュウカラが今年も庭の巣箱で子育てを開始、ところがなんと・・・」

2020-05-11 | 野鳥・探鳥日和
 
このところ毎年恒例となっているシジュウカラの庭の巣箱での子育て風景です。

#1










まず最初に入念に物件をチェックします。

#2










どうやら気に入ってくれたようです。

#3










巣材の運び込みが始まりました。

#4










用心深く後ろもチェックします。

#5










どうも巣材を運び込むのはメスの仕事のようです。その間オスはそばの木に止まって、メスの安全を見守っているような

感じで鳴いていました。

#6










メスが巣材を巣穴の中へと運び込みます。

#7










しかし世の中には意地悪なスズメ がいるもので、4〜5羽で巣箱のそばにやってきてはみんなで鳴き叫んで

シジュウカラの巣作りを邪魔したりしていました。

#8










スズメたちもどうやらこの巣箱を利用したがっているようでしたが、シジュウカラ専用に巣穴を小さくしてあるものですから

使えず、その腹いせに嫌がらせをしているように見えてしまいました。スズメにも妬みという高度な感情があったりするのかも

しれませんね。またひとつ自然界の奥深さを垣間見たような気がします。

#9










すぐそばでスズメ が見張っているものですから、シジュウカラは出るに出られず困り顔です。

#10










こんな嫌がらせが数日間続いた後、やっとスズメたちは立ち去りました。

「今日はもう意地悪スズメはいないかな?」

#11










平和な日常が戻って、またせっせと巣材運びが始まりました。

#12










元気に巣箱から飛び出していきます。

#13










「あー忙しい忙しい!」

#14













ところがなんと! とある大風が吹き荒れた日に巣箱が落下してしまいました。実はこの巣箱、作ってからもう10年も経つ

ものですから、かなり老朽化はしていたんです。なので今年の子育てが終わったら新しいものに付け替えようと思っては

いたのですが・・・ シジュウカラ夫婦には悪いことをしてしまいました。

#15










1ヶ月もかけて丁寧に作った巣でした。卵も4個生んでいましたが、みんな割れてしまいました。普通シジュウカラは10個前後

卵を生みますので、まだ産卵の途中だったと思います。そのおかげで(抱卵前で)巣箱が落ちたとき、中に親がいなかったのは

不幸中の幸いだったかもしれません。

#16










巣箱が落ちた翌日、親たちは巣箱があった場所にやってきては、盛んに鳴き叫んでいました。

#17










「確かこの辺にあったはずなのに巣はどこいった?」 まさに思案顔。

#18










ちょうどこの場所にあったんですね。

#19










本当に彼らには気の毒なことをしてしまいました。

しばらくしてから同じ場所に新しい巣箱を設置しましたが、果たして今年は新しいシジュちゃんたちが使ってくれるでしょうか?

ま、まずは来年に期待というところかもしれませんね。

#20




















<<おまけ>>

昨年早春の画像です。巣箱の住人は冬眠明けのアマガエルくんでした。

#21


















 
 

                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 

探鳥日和「アオジ、ジョビ、エナガ、モズ、コガモ、マガモ」

2020-04-17 | 野鳥・探鳥日和
 
緊急事態宣言が出されて気ままに鳥撮りに出かけることもままならなくなってしまいましたので、今回は冬の間に

撮りためた野鳥を載せてみたいと思います。


まずは身近にこっそりとたくさんいるアオジです。

#1










表情豊かに上の方を見たりしていました。 この顔、誰かに似ているような気がするんですけど・・・

#2










冬鳥のジョビちゃん、メスの方が多いのでしょうか? メスばかりがよく私のカメラの前に現れます。

#3










もふもふ感たっぷりのエナガです。

#4










クリオネのようなエナガも・・・

#5










弾丸モズ!

#6










パラシュートモズ!

#7










もうすでに北の方へと帰ってしまいましたが、コガモです。

4〜5年前でしたか、近所の堰にこのコガモが大群で押し寄せて、「ピリピリ、ピリピリ」と可愛らしい声で大合唱をしていたことが

印象深く思い出されます。大群での鳴き声はこの時初めて聞きましたが、オスがメスに優しく囁くラブコールはとっても感動的でした。

#8










この辺の人たちからはアオクビと呼ばれているマガモです。

マガモも冬の終わりにはシベリアあたりまで帰るはずですが、夏の札幌で子育てをする姿をよく見かけます。

オシドリかあさんと一緒に仲良く子育てしているところが、自然がすぐ身近にある札幌らしいなと思って見ていました。

#9




















<<おまけ>>

さて、これはなんだかわかりますでしょうか?

#10










はい、こんな曇り空の太陽が水面に映ったところを撮ったものでした。 (すみません、お粗末様でした)

#11



















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 
 
 

探鳥日和「雨降りモズ」

2020-03-19 | 野鳥・探鳥日和
 
冷たい雨の降る朝、庭に1羽のモズがやってきました。

#1










冷たい雨がモズの上にも降り注いでいます。

#2










”涙雨!”

#3










”冷や汗雨!”

#4










と、口を開けました。 気持ち悪そう・・・

#5










何かを吐き出している様子。

#6










どうやらこれは、捕らえて食べたネズミの毛玉のようです。いわゆるペレットですね。

#7










うまく吐き出せたようです。

「あー、スッキリした!」

#8










降る雨の中、それからもしばらく柿の木に止まってじっとしていました。

#9










「うー、寒い!」

#10










その後、枝を移って菜の花畑に降る雨を眺めていました。

#11




















<<おまけ>>

秋のお彼岸を教えてくれるヒガンバナ、それに対して春のお彼岸を教えてくれるのがこのヒガンマムシグサです。

春のお彼岸を前に、今まさに咲き始めたところです。

#12










こちらではお雛様のように、仲良く2対並んで咲いていました。

#13




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○

 
 
 
 

探鳥日和「ハイイロチュウヒ♀、ふたたび」

2020-03-10 | 野鳥・探鳥日和
 
今年最初のブログを鷹で始めましたが、その時に載せた名前不詳の鷹を、その後アクアマリンさんにハイイロチュウヒ♀と

教えていただきました。

このハイイロチュウヒ、この冬はこの辺りを定住地と決めたようで、ご近所の方も撮影してブログに載せていらっしゃいました。

私も先日ふたたび出会うことができましたので、ここに載せてみようと思います。

#1










この鷹は他の鷹とは一線を画す特徴的な顔をしているような気がします。 どこかシュッとした美女の雰囲気があるような・・・

#2










地面すれすれを飛び回る鷹のようでした。

#3










悠然と、悠然と・・・

#4










と、体を翻して旋回!

#5










ハイイロチュウヒのメスはちょっと面白い鷹でした(前にも書きましたが・・・)

#6










ちょっと尾も白い鷹

#7










あくまでも低く低く・・・

#8










#9










#10










#11










#12




















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 

探鳥日和「チョウゲンボウの勇姿、越冬蝶々」

2020-02-27 | 野鳥・探鳥日和
 
少し前にも載せましたが、冬を代表する鷹のひとつ、チョウゲンボウです。

大きくて可愛らしい目をしていますね。この目は動体視力抜群なんでしょうね。

鼻の穴もしっかりしているようですが、匂いはどのぐらい分かるんでしょう?

#1










右目で私の方を見ているようです。

#2










顔を正面に向けましたが、右目はまだ私を見たままです。左の目では自分の飛び先を見ているようです。

#3










飛び出しました。

#4










#5










#6










#7










飛び立った瞬間には目一杯開いていた足の指ですが、飛ぶにつれて小さく握られていくのが分かります。

#8










電信柱の上に立って、威風堂々の貫禄です。こうやってここで、枯れ野の中を動くネズミなんかを探しているんでしょうね。

#9










日の当たる表側へ回り込んでみました。

#10










正面顔を見ると、両目で物を立体的に見ることができる鳥だということがよく分かります。

#11










首を回して油断なく当たりを睥睨していました。

#12










「おっと!」 ちょっとバランスを崩したのでしょうか? 一瞬垣間見えた、昔のホンダのエンブレムのような翼がカッコイイですね。

#13












チョウつながりということで、成虫で冬を越す蝶々を2頭連れて来ました。春暖かくなって来た今頃よく見かける面々です。

まず最初はテングチョウ。 長い冬を生き延びてきた過酷さが翅に表れているようです。

#14










こちらはキタキチョウ。暖かな春の日差しの中、オオイヌノフグリを吸蜜していました。

#15



















<<おまけ>>

今日のおまけはオトメツバキです。普段はほとんど園芸品種の花は撮らないのですが、この花だけは思わずシャッターに

指を乗せてしまいました。

#16




















 
 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 

探鳥日和「スズメの水浴び、仲良しスズメ」

2020-02-21 | 野鳥・探鳥日和
 
雨が降ると家の前の道路には水溜りができます。するとすぐにスズメが水浴びにやって来ます。

水浴びヨーイ!

#1










パシャパシャ!

#2










首をひねってヒョイ!

#3










水浴びヨーイ!

#4










パシャパシャ!

#5










パシャパシャパシャ!

#6










首をひねってヒョイ!

#7










水浴びヨーイ!

#8










パシャパシャ!

#9










首をひねってヒョイ!

#10










水浴びヨーイ!

#11










パシャパシャヒョイ!

#12










あー、さっぱりした!

#13










一方こちらは仲の良さそうな2羽。

恋人同士でしょうか、互いに見つめ合っています。

#14










「う〜、かゆ!」 「だいじょうぶ?」

#15










シンクロ その1

#16










シンクロ その2

#17




















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 
 

探鳥日和「白髪鵜(シラガウ)」

2020-02-10 | 野鳥・探鳥日和
 
ある意味、冬の風物詩ともいえる白髪鵜です。

#1










向きを変えた途端いきなり、「おっとあぶない、ひっくり返るぅ〜!」

#2










それでもなんとかこらえて・・・・

#3










何事もなかったようにすまし顔! エメラルドグリーンの目が涼やかです。

#4










ここではちょっと構図を遊んでみました。

#5










すると、大あくび? 鳥ってあくびするんでしたっけ? 鳴き声は聞こえなかったので、鳴いたのではないと思うのですが・・・

#6










体重3kgもあるウの飛翔は、毎回大変です。

ヨーーーイ!

#7










ドーーーン!

#8










今回もなんとか飛び立てました。

#9










で、こちらはウミウの飛翔です。 (海岸から5kmも離れたこの堰でウミウを見るのは、ま、割と珍しい事かも)

#10










カワウよりは多少なりとも体の小さめなウミウではありますが・・・

#11










それでもやっぱり!

#12










「チェ、あとで乾かすのが大変なんだからー!」と呟きながら飛び立って行きました。

ごめんごめん!

#13










朝霧に霞む水面を、今朝も今朝とて元気に飛び回っている奴がいる冬景色。

#14













<<おまけ>>

白髪鵜を撮影中、孤高のおっさんアオサギを見つけちゃいました。

「男は黙って。。。。 仁王立ち!」

#15
















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 

探鳥日和「ツグミの喧嘩」

2020-01-28 | 野鳥・探鳥日和
 
ツグミは冬枯れの田んぼに降りて餌を探している姿をよく見かける鳥ですね。

何羽かで仲良く餌を探していることも多い反面、仲間同士で喧嘩する姿がよく見られる鳥でもあると

思います。なんでこんなにしょっちゅう喧嘩するんでしょう? 気性の激しい鳥なんでしょうか?

今回はそんな喧嘩の場面を載せてみました。

#1










#2










#3










#4










#5










#6










#7










#8










#9










#10



















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 

探鳥日和「シメ、ジョビ、ツグミ、ヤマガラ、モズ、メジロ、アオジ、ヒヨドリ」

2020-01-22 | 野鳥・探鳥日和
 
毎年冬になると出会う鳥のひとつにシメがいます。

#1










私の中ではなぜか経済学部の教授のようなイメージがあったりします。こんな先生、どこかの大学の

経済学部にいたりしませんかね?

#2










堅い木の実を食べる鳥だけあって、立派なクチバシをしていますね。正面顔は迫力満点!

#3










尾が短くてずんぐりむっくり、後ろ姿からはそこはかとなく哀愁が漂ってくるような気がします。

#4










冬の美人さんといえば、このジョビくんもその筆頭に挙げられますね。

#5










別名紋付鳥とも言われますが、この後ろ姿を見ると納得できます。

#6










古人の句にこんなのがあります。

 菜の花を 見てから帰る 鶫(つぐみ)かな

3月の終わりぐらいまで北帰行もせずにのんびり居座る姿を詠んだものですが・・・

#7










今はもう12月から菜の花が咲いていますからね。情緒がなくなってしまいました。

#8










この鳥に不用意に近づくと、「キョキョキョキョキョ!」と人を小馬鹿にしたような叫び声を上げて

飛んでいきますね。思わず笑ってしまいます。

#9










私が子供の頃はよくお祭りの縁日なんかで、ヤマガラがおみくじを引く芸をやっていました。

今は捕獲が禁止されていますので、残念ながらそんな芸も見られなくなってしまいました。

#10










それでもYouTubeなんかで「ヤマガラ おみくじ」で検索すると、そんな画像が見られます。

見事な芸だと思います。

#11










ひとしきりハゼの実を食べると、この子も何処かへ飛んで行ってしまいました。

#12










冬枯れの木にモズ、サトウハチロウの詩の世界ですね。

#13









一方メジロの方は陽の光を背に受けて、ふっくら気持ち良さそうでした。

#14










藪の忍者アオジは日陰に身を潜めて、こちらの様子をじっと伺っていました。

2羽写っていますが、撮った時には1羽しか気がつきませんでした。

#15










毎日のようにうちの庭にやってくるヒヨドリですが、森の中で出会うとまた違った趣を感じます。

#16




















 
                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○
 
 
 
 
 

探鳥日和「今年も鷹でスタート(珍しいハイイロチュウヒも!)」

2020-01-11 | 野鳥・探鳥日和
 
ここ3〜4年は毎年鷹でスタートしているような気がしますが、今年もその鷹からです。

まずは外房の海岸に数多く棲みついているトビです。かなり大きな鷹ですからその飛翔も

迫力満点ですね。猛禽類らしい鋭いクチバシも注目ポイントかも?

#1










冬枯れの田んぼではよくチョウゲンボウを見ることができます。

#2










こちらは小さな鷹だけあって、なんともいえない可愛らしさを感じてしまいます。

#3










色の綺麗な鷹でもありますね。

#4










飛ぶ姿もかっこいい!

#5










翼を翻して飛び去って行きました。

#6










上空の遥かに高いところを悠然と飛んでいるのはノスリです。翼の幅が広いためか、ずんぐりむっくり感のある鷹ですね。

#7










右へ左へと輪を描くように飛んでいました。

#8










と、そこへ別の鷹がやってきて一悶着!

#9










騒ぎは一瞬で治りました。どうやら相手の鷹はハヤブサのようでした。

#10










ハヤブサも陽の光を背に受けて、何事もなかったように悠然と飛び去って行きました。

#11










電線に舞い降りたこちらの鷹・・・

#12










威風堂々の若鷹でした。鋭い目つきに鷹らしい風格が感じられますね。

#13










ちょっとおもしろい鷹が飛んでいました。

#14










ちょっと尾も白い鷹!?

のちにアクアマリンさんに教えていただいたところによると、この鷹はハイイロチュウヒ♀だそうです。

偶然、かなり珍しい鷹を撮ってしまいました。

#15














<<おまけ>>

冬らしい1枚を撮ってみました。

#16




















                                  ^ ^
                          ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○