石ばしる 垂水の上のさ蕨の 萌え出づる春になりにけるかも
万葉集ですね。
早蕨を初めとする里山の山野草も、萌え出づる春を謳歌するようになってきました。そんな山野草の花たちです。
まず最初はモミジイチゴの花です。
純白の花の白さと相まって、春光を浴びて輝くモミジのような葉っぱも瑞々しく感じられます。
#1
逆光に照らされたこの白い花も、秋には黄色いイチゴへと成長します。
#2
春を代表する美人花、クロモジです。
#3
春の散策で一番楽しみなのがこの花との出会いです。春を実感する花です。
#4
葉っぱを出し始めたばかりのマムシグサです。
#5
その成長速度は速く、あっという間に両手を広げて仁王立ちします。
#6
こちらはマムシグサの仲間のウラシマソウです。芽吹きの最初から特徴的な”釣り糸”を伸ばしています。
#7
最初は上向きに成長する仏炎苞がかわいらしく見えます。
#8
こちらも成長は早く、あっという間に立派な仏炎苞になってその存在感をアピールし始めます。
#9
春のほんの一時期にしかその姿を表さないビロードツリアブです。この立派な口吻で吸蜜するハナアブの仲間です。
#10
そこそこ大きな羽音を立てて飛び回りますので、比較的見つけやすいハナアブだと思います。出会うと嬉しくなる
春の妖精のひとりです。
#11
スミレも春を代表する花のひとつですね。
#12
種類がたくさんあるスミレですが、私にはどれがどれだかよく分かりません。このスミレは花が大きくて
立派なので撮ってみました。
#13
花が咲くとよく目立つようになるキブシです。舞妓さんのかんざしのような形が印象的な花です。
#14
花びらの形に特徴があるシャクの花です。群生して咲きますので、咲き始めるとこちらもよく目に付くようになる
花です。
#15
シャクとよく似たツルカノコソウです。花が終わるとすぐに冠羽をつけたかわいらしいタネができます。
#16
春の味わいふきのとう、その花が咲き始めたところです。
#17
ミドリハコベの可憐な花です。
私が小学生の頃ジュウシマツを飼っていたことがあって、その子たちのために毎朝ハコベ摘みをしたものでした。
#18
春の山野草の定番ともいえるツクシですね。オオイヌノフグリと一緒に咲いていました。
#19
緑色の花粉を飛ばしたあとの花殻にも独特の造形美を感じます。
#20
毒草のムラサキケマンです。独特の形をした花で、北海道でよく見られるエゾエンゴサクにもよく似ていると
思います。
#21
最後は兵どもが夢のあと、昨年実を結んだヤマノイモのさく果の枯れ残りです。美しい佇まいだと思います。
#22
^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○