goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴっくんゴーゴー!ゴーゴゴー!

焼酎大好き箏弾き『ぴっくん』の面白い毎日♪

弾け弾けゴーゴー!飲め飲めゴーゴー!

ぴっくん・TAC 初めての合奏!

2009年10月17日 | 
私が「本番よりも緊張しまっせ。。。。」と公言していた合奏日です。

合奏前に「と、と、と、トイレ行ってくるから。。。お、音出しておいてっ!」とトイレに逃げ隠れするも、


「あぁ。。。。なんて素敵な音なわけ?」とトイレでTACの尺八にしばしウットリ。。。。




そして合奏。

現実に戻されて、「すいません、すいません!!!」を連呼する私。










いや、

でも、

だいたいね。(←開き直り)


箏はね。




仕上がりに時間がかかるもんなんですよっ!(←検討違いな開き直り?




ですからね、





すこぉ~~~~~~~~し、だけ!






優しく見守って♪






(もっとも、とっても優しく見守ってくれるTACなのでした♪)






         

記事が(チョッピリだけでも)面白かったらクリックお願いします。
(ランキングが上がってテンションも上がりますの♪)
にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ ←あなたのポチッ♪が私の支え。お願い♪
邦楽ブログランキング



オマケお箏習ってみませんか?ぴっくんのお箏教室♪

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ゆりこ)
2009-10-17 23:10:48
いつも読ませていただいてます。
今日は、記事と関係ないコメントで大変失礼なことをお許しください。

最近17弦を始めたのですが、わからないことだらけで、、。私が弾くとアタック音がうるさいんです。爪の当て方が悪いのだと思うのですが、どうしたら嫌いな深みのある音が出せるのでしょうか??
私は腕力も握力もないので、無理と思いつつも、あの低音に魅了され、17弦を購入してしまった愚か者です、、。

やっぱり力がある方が、17弦にむいているんでしょうか?

質問ばかりで失礼しました、ブログ、楽しみにしています!!
返信する
Unknown (ゆりこ)
2009-10-17 23:12:05
ごめんなさい。

「嫌いな深みのある音」ではなく「綺麗な深みのある音」の間違いです。(恥)
返信する
★ゆりこ様★ (ぴっくん)
2009-10-18 05:49:57
はじめまして♪コメントありがとうございます。

アタック音ということは、カチャカチャしちゃったり、ペチペチしちゃったり、ビビビビしちゃったり。。。ということでしょうか?
腕力と握力は少しくらいは関係あるかも(かも!ですよん♪)しれませんが、基本的にはまったく力のせいではないと私は思います。

「腕」で弾かずに「指」で弾こうとすると、私もいつも先生に注意されますのですが。。。。ゆりこさんはいかがですか?

箏ももちろんそうですが、私は十七弦という楽器は特に『身体全体』を使う必要があるように思うのです。
指の先に腕があり、腕の先に肩があり上半身があり、それを支える下半身があり。。。ということを意識せずに音を出せない楽器のように思います。

爪を糸にグイグイと押しあててみてキチンと当たる場所(テニスのスイートスポットのようなところ)を確認してから、腕全体でゆっくりと音を前方に流すような感覚で弾いてみてはいかがでしょう。
曲、というよりはまず一音を鳴らすこと♪からの方がわかりやすいかもしれませんよ。

もちろん!
私もいつも苦心奮闘中ですの。。。。。
共に頑張りましょうね~!!!!
私でよければまた何でも聞いて下さいまし♪♪
返信する
Unknown (ゆりこ)
2009-10-18 21:21:37
ご丁寧なお返事、ありがとうございます。
今日練習があったのですが、いつも以上に「体全体」を意識して弾いてみました。

いつも肘や肩がものすごく凝るのですが、今日はだいぶ楽なんです。私には17弦が合わないのかな、と思っていたのですが、今日は何とかなるかもと思いました。
  (すみません、続きます)
返信する
Unknown (ゆりこ)
2009-10-18 21:26:50
ただ、まだカチャカチャと爪音が気になるところがあるのです。
以前なにかの記事で、17弦と箏の爪の当て方は違う、と書いてありました。今、私は下の方に押すように弾いているのですが、これは間違いなのでしょうか??

それから17弦を弾くにあたり、重要なポイント、たとえばリズム感が良い方がいいなどがありましたら、教えてくださいますか??

長々と大変申し訳ありません。
返信する
★ゆりこ様★ (ぴっくん)
2009-10-18 23:13:37
ふたたびいらっしゃいませ~♪(書き込み嬉しいですよん!!

実はですね。。。。私も長いこと十七弦がしっくり来ませんでした。

今でこそ友達や仲間から「十七弦のぴっくん!」だとか、「ぴっくんと言えば十七弦!」などと言われるものの、自分ではやっぱり箏の方が好きだったりしたのです。

だから、ゆりこさんも今「合わないのかな??」なんて思っていても、少ししたら『十七弦のおゆり』などと言われる日も来るかもしれませんわよ♪(本当に)

で、十七弦を弾く重要なポイントとしては、【音が少し遅れて立つ】ということでしょうか?
どうしても音の立ち上がりが遅いので、私は竜角寄りを弾いていたのですが、以前吉崎克彦先生から「それでは十七弦の(深い)音の良さが出ない!」と指摘され、ハッ!と思ったのです。
けれど、いい音の部分は音の立ち上がりが悪い・・・・
ということで、他の楽器と合奏の場合は「少しだけ早いインテンポ」を心がけてはいます。
(リズム感は十七弦に限らず、イイ方が良いでしょ~~~!!

「十七弦と箏は爪の当て方が違うか?」に関しては、確かに違うとは思うけれど、どちらも『当たり所に当てなければいけない』ということは同じだと思います。
その当たり所が違うだけで、下の方に押す感じ。。。というのは間違っていないと思います。
ただ、弦にあたった瞬間に上手に力を抜く(振りぬく)と言うのは必要だと思います。

どこかが凝る、というのは無い方が良いようにも思いますよ~。
返信する
Unknown (おゆり)
2009-10-19 22:06:54
度々の愚門にお答えくださいまして、本当にありがとうございます。
今日から「おゆり」と名を変えます!!(笑)

まだまだ始めたばかりの十七弦なのですが、少しおもしろくなってきた所です。
瞬発力もリズム感も乏しく、握力20キロという情けない私ですが、いろいろ研究しながら頑張ってみます。

本当にありがとうございました。
返信する
★おゆりちゃん★ (ぴっくん)
2009-10-20 23:09:46
江戸ならこう呼ぶ!というので、ちゃん付けにしましたが、失礼なことでごめんなさい。

で、おゆりちゃんの握力は20キロとのことですが、それだけあれば大丈夫!
握力関係なくちゃんと演奏できると思いますよ♪♪

十七弦は、付き合うほどに深みを増す楽器だと思います。
ぜひ、今後も精進なさっていい演奏してくださいまし!!!
いつか演奏を聞かせていただける日を(ネットでも)楽しみにしております♪

いつでも遊びにいらしてコメント頂戴ませ~!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。