私たちは 土曜日 岡崎ICから 富士に向かいました
インターに入るのに R1を使うわけですが 信号待ち 2回でした
インターには スムーズに入れました
東名を走り出して (・-・)・・・ん?
下り路線は かなりの渋滞をしてました
この状態を見て 考えるのは・・・・『帰りは どうなるんだろう??』 っとね~
富士の自宅では
まぁ 普通に過ごしたんですが
私は 車のオイル交換が気になっていたので
いつものスタンドに行って オイル交換をしてもらいました
たまたま 娘に
したら
学童保育に行っている 孫を預かって欲しい っと
夕方から仕事が入っているようでした
孫を迎えに行って 家まで連れて帰りました
家に帰ると 息子たちも 戻ってました
息子たちは 釣りに行って かなりの収穫があり それが 夕飯のご馳走になりました
いわしを相当釣ってきました
孫たちが 数えだしました
『ちょ~ど 100匹だ~~ すんげぇ~』
このいわしは うろこ簡単に取れず 包丁でこそげなければならなかった
嫁さんと二人で リレーのように このいわしを処理していきました
そして から揚げで食べる事にしました
ところが、数匹 お刺身で 試食~~
(*/∇\*)キャ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ コリコリしてるぅ~~
ビール
を飲みながら もっと お刺身を作りたかったけど 手間が大変で諦めました
小さいイワシをお刺身にするには・・・・根性が要るんですよね
イワシ100匹
(マイナス)5匹 をから揚げにしました~
二人の孫は 半分以上も食べちゃいました ||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!
子供を見ていると 美味しいものは 素直な表現をしますよね~
ダンナは いつも色んな物を修理してます
今回 修理したもの・・・・
娘の指輪
孫の防犯ベル (鳴らなくなってしまった)
車椅子のベアリングの錆の除去
風呂のふたの改善修理
ソーラーの点検(嫁から 水が漏る・・・??)
屋根瓦の点検(屋根業者から『瓦が危ない』っと言われたので)
屋根に登ったので 雨どいの掃除(隣の枯れ葉がいっぱい)
一番の目的だった 息子の車椅子の前輪は 釣りの時 エサを付けたり
そんな作業をしている時に 汁が垂れるので 錆びてしまったらしい
『そろそろ 車椅子を買い換えようか・・・』 っと言っていた
釣りの時は 古い車椅子を使えばいいかもしれないね~
さて! 本題です
『なぜ 岡崎インター付近が渋滞するか』 これをね
私は 帰りの運転を任されました ( ̄^ ̄) エッヘン
浜松SAで 休憩 食事を考えていましたが!! 駐車するスペースもなく 諦めました
その次のPAも 通過 その次も通過~ とうとう・・・東名を降りました
東名を走っている間 渋滞箇所の表示が何度か ありました
やはり 岡崎インター通過に 60分とか 出てました
私は 『なぜ こんなにスムーズに流れているのに 岡崎だけが 渋滞するんだろう??』 っと 不思議でたまりませんでした
今日は ネットで 調べてみました
分かりました
まずは 山間部で 起伏が多い
音羽蒲郡インターから 登坂車線があり 3車線から 岡崎付近で2車線に減る事 その合流で渋滞
総合的に考えると、起伏がある為 スピードが落ち 自然渋滞が起き 益して 3車線から2車線の合流で 渋滞する っと!!
それも 登坂車線にもかかわらず スピードを出してきて 合流するらしいです 普通 バスやトラックなのに・・・・
私たちは この渋滞を拒否・・・・
音羽蒲郡で東名を出ました~
今までの仕事だったら ダンナは色んな道を覚えるんですけど・・・
今度は 事務所の中でお仕事~
すなわち 私の方が 出歩いているようです
ナビを設定して帰ってきましたが、
『この交差点は あの100均のある道だよ~ 東名から来る道だよ~』っと
しか~し ダンナは納得しないようで 私の言う事を無視
まぁ ちょっと走りながら 『味噌煮込みうどん』のお店で やっと落ち着きました
道路を覚えるのは 大変です
私も 得意じゃないので これから少しずつ遠出してみようかと思います
インターに入るのに R1を使うわけですが 信号待ち 2回でした
インターには スムーズに入れました
東名を走り出して (・-・)・・・ん?
下り路線は かなりの渋滞をしてました
この状態を見て 考えるのは・・・・『帰りは どうなるんだろう??』 っとね~
富士の自宅では
まぁ 普通に過ごしたんですが
私は 車のオイル交換が気になっていたので
いつものスタンドに行って オイル交換をしてもらいました
たまたま 娘に

学童保育に行っている 孫を預かって欲しい っと
夕方から仕事が入っているようでした
孫を迎えに行って 家まで連れて帰りました
家に帰ると 息子たちも 戻ってました
息子たちは 釣りに行って かなりの収穫があり それが 夕飯のご馳走になりました
いわしを相当釣ってきました
孫たちが 数えだしました
『ちょ~ど 100匹だ~~ すんげぇ~』
このいわしは うろこ簡単に取れず 包丁でこそげなければならなかった
嫁さんと二人で リレーのように このいわしを処理していきました
そして から揚げで食べる事にしました
ところが、数匹 お刺身で 試食~~
(*/∇\*)キャ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ コリコリしてるぅ~~
ビール

小さいイワシをお刺身にするには・・・・根性が要るんですよね
イワシ100匹

二人の孫は 半分以上も食べちゃいました ||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!
子供を見ていると 美味しいものは 素直な表現をしますよね~
ダンナは いつも色んな物を修理してます
今回 修理したもの・・・・







一番の目的だった 息子の車椅子の前輪は 釣りの時 エサを付けたり
そんな作業をしている時に 汁が垂れるので 錆びてしまったらしい
『そろそろ 車椅子を買い換えようか・・・』 っと言っていた
釣りの時は 古い車椅子を使えばいいかもしれないね~
さて! 本題です
『なぜ 岡崎インター付近が渋滞するか』 これをね
私は 帰りの運転を任されました ( ̄^ ̄) エッヘン
浜松SAで 休憩 食事を考えていましたが!! 駐車するスペースもなく 諦めました
その次のPAも 通過 その次も通過~ とうとう・・・東名を降りました
東名を走っている間 渋滞箇所の表示が何度か ありました
やはり 岡崎インター通過に 60分とか 出てました
私は 『なぜ こんなにスムーズに流れているのに 岡崎だけが 渋滞するんだろう??』 っと 不思議でたまりませんでした
今日は ネットで 調べてみました
分かりました
まずは 山間部で 起伏が多い
音羽蒲郡インターから 登坂車線があり 3車線から 岡崎付近で2車線に減る事 その合流で渋滞
総合的に考えると、起伏がある為 スピードが落ち 自然渋滞が起き 益して 3車線から2車線の合流で 渋滞する っと!!
それも 登坂車線にもかかわらず スピードを出してきて 合流するらしいです 普通 バスやトラックなのに・・・・
私たちは この渋滞を拒否・・・・
音羽蒲郡で東名を出ました~
今までの仕事だったら ダンナは色んな道を覚えるんですけど・・・
今度は 事務所の中でお仕事~
すなわち 私の方が 出歩いているようです

ナビを設定して帰ってきましたが、
『この交差点は あの100均のある道だよ~ 東名から来る道だよ~』っと
しか~し ダンナは納得しないようで 私の言う事を無視

まぁ ちょっと走りながら 『味噌煮込みうどん』のお店で やっと落ち着きました
道路を覚えるのは 大変です
私も 得意じゃないので これから少しずつ遠出してみようかと思います