このフェリーで 門司港まで向かいます
クリックすると このフェリーの全貌が見えます クリック
かなり大きな船で 全長200mぐらいあるんですよ~
この日、自衛隊の移動があって 300人ぐらいの乗船です
見てください かっこいいハマーが並んでます
このフェリーは瀬戸内海を航行していきます
そこで楽しみにしていた 3つの橋
一つ目の明石大橋
お風呂に入りながら見てました
調度、橋を目の前にしたとき ライトアップしたんです
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ って 歓声をあげました
しかし、その後雨が降り出し 甲板で楽しもうとしたのに残念でした
そうして 写真も・・・・撮るぞ っと意気込んでいたのに
やはり 無理でした
すっかり暗く 私の根性のなさが
そして 最大の失敗は 睡魔でした
ベッドで横になってテレビを見ていたら
ウトウト(〃´`)~o○◯・・・
気がつけば 橋は通り過ぎてしまった
そんな訳で 橋の写真はダメでした ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
眠れないような船だったらよかったのにね~
揺れもなく 乗り心地満点でしたよ~
秋吉台 です
梅雨の影響で このチラチラみえる石灰岩は 本当は真っ白になるらしい
ところが 雨に濡れると クロっぽくなり
遠くから見ると 子羊に見えるようなんですよ~
でも とっても広い秋吉台でした
その秋吉台の地下になる所に 秋芳洞があります
黄金柱です
凄い高さです
名前が付けられてますが 本当に柿のようですね~
百枚皿
こちらの秋芳洞の一番の見所でしょうか
この秋芳洞の中に 川が流れてました
雨量があった為 水量は多く 急流のようでした
出口では このような水量の川になってます
いつもは チョロチョロらしいんですよ~
駐車場までの歩道では このように
きっと水のしぶきから 木の表面には苔がいっぱいでした
そして 楽しみにしていた 青海島
霧が・・・・・・(_ _。)・・・シュン
霧なんて 以前住んでいた所では イヤってほど味わってました
こちら日本海の 海のアルプス
っと言うフレーズ
とっても残念でした
ここが スカッと見えたら どんなにいい風景だったでしょうねぇ~
まぁまぁ この時期 致し方のない事
昼食を取った後
私達はどうしても食べようと狙っていた物がありました
それは サザエのつぼ焼きでした
小さなお店でしたが 見逃しませんでした
時間はありません しかし 食べたい
サザエ 6個で 500円 安いでしょ
イカ焼きも注文 このイカも美味しかったわぁ
出発時間 ぎりぎりセ~フ
みんなに ペコペコ謝りながら 席に着く
山口の県の色は みかん色
そして 夏みかんは県の大切なくだものです
このうように 武家屋敷からも 夏みかんが見えます
ほとんどのお宅の屋根瓦には シャチホコが
シャチホコって 水を噴くらしいですね~
火災予防のおまじないなんですね~
見学できるお屋敷もあり 入ってきました
塗りなおしもしてるでしょうけど 綺麗な白壁でした
このように 板垣退助の家もありました
ちょっと 関係ないんですが
ここ山口県は ガードレールが全て みかん色でした(笑)
これは 吉田松陰の 詩です
寅二郎・・・・っとは 吉田松陰の本名だそうです
ちなみに 苗字は 杉 だそうです 杉 寅二郎 ですね
親思う心にまさる親ごころ 今日のおとずれ 何ときくらん
そう歌われてます
吉田松陰の塾・・・・松下村塾です
こんな小さな所で 偉大な事が行われていたようです
バスガイドさんは 詳しくお話してくれました
ここから 明治維新が起こったわけです
そうして これから 宿の方に向かいました
宿でのエピソードや 楽しい事は また次です