goo blog サービス終了のお知らせ 

大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

晃宝小学校 音楽鑑賞会

2011年10月07日 | ボランティア

今日は 宇都宮市にある 晃宝小学校で 音楽鑑賞会を行ってきました。 和太鼓 -楽ーの K さんに声を掛けて頂き、 和太鼓と民謡の音楽鑑賞会が実現しました。 下記のような演目で行いましたが、 民謡の伴奏を 普段は行っていない -楽ー の皆さんに 太鼓や ささら の伴奏をお願いして、 とっても楽しい演奏会となりました。

太鼓演奏     「海の太鼓」 ・・・元気な和太鼓で出発

        「楽の八丈」・・・・唄で参加 ・ 

民謡        「こきりこ節」 ・・・三味線・尺八・太鼓・ささら・唄

          「日光山唄」 ・・・尺八・唄

篠笛         「童謡メドレー 」・・子供達が思わず口ずさんでいました 

民謡        「ソーラン節」 ・・三味線・尺八・太鼓・唄

大太鼓演奏        「天馬の宴」 ・・・・ステージ上にて 迫力満点の 演奏 

フィナーレ    「日光和楽踊り」 先生の踊りの指導の後、 子供たちの踊りと 三味線・横笛・太鼓・唄・・・・全員参加でとっても 盛り上がりました 

二度ほど Kさんと 打ち合わせを行い、 今日の日を迎えましたが、 学校との打ち合わせ、会場準備、 伴奏等、今回も ー楽ー の皆さんを始め、伴奏の仲間、 学校の先生方、 子供達、 たくさんの皆さんのご協力を頂き、 楽しい演奏会となりました。  良い仲間に恵まれて、 私は幸せ者だと つくづく感じた一日でした。

 

演奏中の写真がなかったので ・・・・・・・

今日は、 小学校の調理室で 給食を頂きました。 美味しかったです  

                     

                             「人生初の給食  」を ほおばる 尺八の O さんです 

新しい出会いもあり、 初めての給食もあり、 子供達の明るい笑顔あり、 今日のお天気のように 爽やかな 晴れ晴れとした 一日でした。 ありがとうございました 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会 その3

2011年09月22日 | ボランティア

敬老会ラッシュも今日で最終回・・・・・・こちらには 何度もお邪魔しているので、 いつもとチョット違う曲目に挑戦しました。

伴奏・・・「網のし唄」 「野州麦打ち唄」 「道南口説き」 

囃子・・・「花笠音頭」 「箱根馬子唄」 「佐渡おけさ」

唄・・・・・「久保田節」 「りんご節」 「日光山唄」

「りんご節」は 初めて習った民謡です ・・・アレから〇年・・・・・・・・ 新鮮な気持ちで唄えました。 「久保田節」 は民謡を再開して間もなく 習った 民謡です。 

今日は 手品の S さんが 初参加 、 大いに盛り上げていただきました。  私の今日の曲目は盛り上がるという曲目ではありませんでしたが、 熱心に聴いていただき、 拍手もたくさん頂き、 ありがたかったです。

お邪魔させていただきました 敬老会の皆さん、 ありがとうございました    又 お会いしましょうね  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会 その2

2011年09月20日 | ボランティア

今日は デイケアセンターの敬老会・・・・・・11時から・・・・・

O先生から 10時5分に電話があり、 「場所、わかるかい?」 「はい、大丈夫です。」 初めての場所とはいえ、 O先生、随分と心配してくださって・・・・と思いながら、出発  30分頃  が見えたところで また  

アレ    様子が変・・・・・・  もしや ・・・・・ ・・・・・・  ・・・・・・・・やってしまいました   

最初の演目で 「秋田大黒舞」 「花笠音頭」 の伴奏をする予定だったのに・・・・・・ごめんなさい   私の伴奏もお願いしている K 会社中の方に代わっていただいて、穴を開けずに済みましたが、皆さんに ご心配とご迷惑を掛けてしまいました     お詫びと挨拶を済ませ、 落ち着いたところで 自分の出番となりました。

「真室川音頭」 と 「紅花摘み唄」 、そして 押し付けアンコール で 「日光山唄」を 唄わせていただきました。  音頭ものには、 Yさんに飛び入りの踊りを入れて頂き、 施設の職員さんも混じって とっても 盛り上がり、 座って手拍子をしていた おじいちゃんがいつの間にか 立ち上がって 踊ってくださって・・・・嬉しかったです。 ここには 民謡の先輩が通っていて、 お友達のところに遊びに行った感覚でみんなで楽しく過ごさせていただきました。 山形出身の通所者さんがいらして、 「山形の民謡が聴けて嬉しかったよ  」と言っていただいたことも嬉しかったです。 

元々 うっかり者ではありますが・・・・ 思い込みはいけませんね    反省  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会 その1

2011年09月20日 | ボランティア

民謡関係者が一年で一番忙しいのが この 敬老会シーズンかもしれません。 御多聞にもれず、私もO先生に声を掛けていただき、 3箇所伺う予定になっています。 昨日は トップを切って 矢板市片岡五行政区敬老会にお邪魔しました。 昨年に引き続きお邪魔して、 お祝いをさせていただきました。 当初の予定は、 「花笠音頭」 「真室川音頭」 「筑波山唄」 でしたが、 先週のタイトル獲得のご報告を兼ねて、 筑波山唄を 「日光山唄」に 変更して、聞いていただきました。 アンコールの声を頂き、 「那須松坂」も聞いていただきました。 たくさんの拍手と笑顔を頂戴し、 ありがとうございました。 

今日は、 宇都宮から Kさんが三味線の伴奏のために駆けつけてくださり、 初めてゆっくりお話をさせていただきました。 ご縁を頂き感謝いたします。  Kさんは、来てみてビックリ!! 「さんさ時雨」を唄う I さんと 小学校の同級生・・・・・・思いがけず同級生共演となりました。 これも 元気に民謡をやっているお陰ですね 

今日は2つ目の敬老会です。 楽しんできます 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道愛好者慰問団 in グループ 〇〇〇〇

2011年08月25日 | ボランティア

今日は、午前中 日光市にある 在宅介護支援施設に お邪魔してきました。  今日の会場は写真が撮りやすい状況でしたので、 写真をたくさん紹介します。

 今日伺った施設はこのような場所にあります。 空気がとっても綺麗です。

  

   「ギター人生」 の Kさん                     「安来節」 の Sさん                       三味線合奏 の K社中

   

     いろんな演目に踊りで花を添えていただいた Yさん                               演歌尺八の Sさん                アフリカンダンスの皆さん

このほか、 「東京音頭」 「喜代節」 「九州炭坑節」 「ソーラン恋唄」 が披露され、私は、伴奏 「花笠音頭」 「日光和楽踊り」 唄、 「真室川音頭」 「紅花摘唄」 「お立ち酒」で 参加させていただきました。

会場の皆さんと 楽しい時間を過ごさせていただいた後は、皆さんと一緒に手作りのお弁当を頂きました。

ありがとうございました。 又、 お会いしましょうね 

 追伸・・・・・表題写真の Sさん、 普段はとても物静かな方ですが、 踊りは実に雄弁で、 とっても盛り上げてくださいます。 会場の後ろの席の方は、思わず、立ち上がって見てらっしゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろまんちっく村 夏祭り その2

2011年08月15日 | ボランティア

心配していた、 私の喉ですが、 滑り込みセーフ  、 今朝から 声も安定して出るようになりました 

今日 午後6時から 宇都宮市にある ろまんちっく村 の 夏祭りに 参加してきました。 心配していたお天気も 遠くで雷が鳴ってはいたものの 無事、終了予定の8時まで 雨も降らず、元気一杯、唄ってきました。  唄い手は女性3名と 時々お囃子会の男性にお手伝い戴いて、 賑やかに楽しく唄って、踊りの輪も広がり 楽しい2時間を過ごしました。 

お囃子会の笛は 民謡と違って4本(男性に丁度よい位の高さ)なら4本でずっと吹いていく場合が多いそうで、 慣れないと 前奏の後 自分の高さで入れなくて 戸惑ってしまいます。  最初は戸惑っていましたが、 すぐに 自分の高さで入れるようになって、 皆、伸び伸び 楽しい「日光和楽」を唄ってくれました。 今回は 他の教室の2名の方にご協力頂き、 3名で参加しましたが、 ご縁が出来、楽しく過ごすことが出来、とても良かったです。

お話を頂いた、 ろまんちっく村の方々、 徳次郎お囃子会の皆様、 参加いただいた仲間、 お祭りに来て頂いた皆様、 ありがとうございました。

楽しい夏の思い出が出来ました。

又、 来年 お会いしましょう ・・・・・・・あ、 呼んでいただければ・・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろまんちっく村 夏祭り その1

2011年08月13日 | ボランティア

宇都宮市にある ろまんちっく村での始めての夏祭り  盆踊りが 今年開催されます。

8月13日(土)~15日(月) 午後6時~8時 噴水広場にて 

露天も出て 踊りも踊れます。 食べて、飲んで、踊って 楽しい夏の思い出を作ってください。

私は15日に美女2人と共に歌い手として参加します。 徳次郎お囃子会の生きのよい笛・太鼓に合わせて、思い切り盛り上げますので、是非、お出かけください。

その前に・・・・・・喉・・治さなくちゃ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道愛好者慰問団」・・・下野新聞より・・・

2011年08月03日 | ボランティア

 先月、行われた慰問活動が下野新聞で紹介されました。

以下、7月30日下野新聞より ・・・・インターネットでもご覧いただけます。

*************************************************

“慰鉄”四半世紀 高齢者に旅の気分を 矢板の「鉄道愛好者慰問団」

矢板】市内を拠点に老人ホームなどを訪問、会場を新幹線車内に見立て歌や踊りを楽しむという設定で、お年寄りを喜ばせる活動を続ける「鉄道愛好者慰問団」(大類正雄代表)が、今年で25周年を迎えた。外出の機会が少ないお年寄りへの“鉄道の旅”プレゼントは好評で、同慰問団は今後も長く続けたいと張り切っている。

 同慰問団は1986年に、当時の国鉄職員が中心となり、旅行が思うようにできない高齢者に「新幹線の旅を楽しんでもらおう」と発足した。現在の会員は30人。多くは現役を退いた市内の鉄道愛好者で、ボランティアで活動を続けている。慰問先は市内に限らず、南は小山市から北は福島県郡山市までと広範囲。月1回のペースで慰問を続けている。

 会場では、上野-大宮-小山-宇都宮-那須塩原-新白河-郡山-福島-白石蔵王-仙台の東北新幹線各駅の発着を実際の車内アナウンスのテープを使って演出。次の停車駅までの時間を利用し、民謡や歌謡曲、踊りなどを披露するという設定で、多彩なメニューがお年寄りに好評だ。

 特別養護老人ホーム「八汐苑」でこのほど行った活動では26人が訪問、1階ホールで民謡や民舞などを披露した。デイサービスやショートステイ、入所者など約90人のお年寄りらが1時間15分の“新幹線の旅”を楽しんだ。

 大類代表は「今はケアセンターが増えてきたので、私たちの出番が多くなるのでは」と今後の活動に意欲を示している。

*************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎の病院で・・・

2011年07月20日 | ボランティア

今日は 群馬県高崎市にある病院にお邪魔して民謡を聴いてもらいました。 10日ほど前 

Kちゃん   「 20日、高崎の病院に行って、民謡を唄うんだ~ 」

私     「 一人? 」

Kちゃん   「 うん、 入院してたときに 唄ったんで、 又ってことになって・・・・」

私     「 伴奏にいって良い? 」

Kちゃん   「来てくれるん? 」

・・・・・と いう訳で 押しかけ伴奏者として、 出かけてきました。 高崎からは実家も近いので、 一石二鳥です。

曲目は Kちゃん 「ソーラン節」「白浜音頭」「外山節」「日光山唄」 Kちゃんの三味線も聴いてもらいたいので 私も「しげさ節」「久保田節」

  終わって 緊張感から開放されてホッとしている二人です。初めて合わせてぶっつけ本番でしたが、 それなりに・・・・・・

初めての二人舞台は まずまず 成功でした 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい文化教室

2011年06月16日 | ボランティア

今日は 宇都宮にある特別支援学校中学部にお邪魔して、 「 ふれあい文化教室 」 を 行ってきました。 写真はそのときの準備の様子です。 

太鼓のKさんが 「 日光和楽踊り 」 の 太鼓の指導をされるので、 一緒に 唄の指導をしてきました。 と言っても、 先生方がとても上手に教えてくださっていたので、 一緒に楽しく唄ってきました。 今日は 「 八丈太鼓 」 「 紅花摘唄 」 「日光和楽踊り 」 を 元気に楽しく唄わせて頂きました 

「 日光和楽踊り 」 は 横笛で始まり、締め太鼓がずっとリズムを刻んでいき、 横笛、長太鼓で 前奏 間奏を行います。  

Kさんの丁寧で楽しい指導で、子供たちも生き生きと楽しそうに太鼓を叩いていました。

最後には 太鼓、 唄、 鉦、 横笛の演奏で、 大きな輪を作って踊り、 さながら 小さな夏祭りのようでした。

子供たちの元気で一生懸命な姿に こちらも元気を頂きました。 ありがとうございました 

2年生の子供たちに混ざって、 美味しい給食もいただきました。 おしゃべりも楽しかったです。 ごちそうさまでした  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする