栃木の夏に夕立・雷は 付き物・・・・・・昨日は夕立で殆ど踊れなかったということで 今日は 降り出した雨にも諦められず 雨が止むのを祈って 待ちました
1時間ほどで雨も止み、 市内各地から集まった踊りの会の方を中心に 「日光和楽踊り」 で盛り上がりました
子供お囃子会もこの日はOBも参加して大勢で楽しみます。 私も楽しく唄わせていただきました
ありがとうございました
栃木の夏に夕立・雷は 付き物・・・・・・昨日は夕立で殆ど踊れなかったということで 今日は 降り出した雨にも諦められず 雨が止むのを祈って 待ちました
1時間ほどで雨も止み、 市内各地から集まった踊りの会の方を中心に 「日光和楽踊り」 で盛り上がりました
子供お囃子会もこの日はOBも参加して大勢で楽しみます。 私も楽しく唄わせていただきました
ありがとうございました
このブログを読み返してみたら この病院でのボランティアも 今回で5回目となりました。
今回は Kちゃんのご両親が唄と踊り・太鼓でいらっしゃるということで、 私もご一緒させていただきました。 演目は 斉太郎節・・Kちゃん さんさ時雨・・Kちゃん 踊り・・・Kちゃん母 黒田節・・・Kちゃん父 津軽甚句・・・貢花 涙のお立ち酒・・踊りKちゃん母 外山節・・・Kちゃん ソーラン節・・・貢花
今日は踊りも入って 患者さんも充分楽しんでいただけたようです。 お片づけをしていると Kちゃん母・・日光和楽の踊りの講習を傍らでなさっていて・・・ならば せっかくですから 急遽 日光和楽を皆さんで踊っていただきました ( 足の手術等で入院されている方が多いので座ったままですが ) さすが Kちゃん母 盛り上がりました
Kちゃんから 「 好評でしたよ 」 とメールも頂き 次回の予定も入ったようで 又 楽しみが増えました
・・・・何故か ここは緊張する と思う理由が判明しました。 チョット座面が高く 右足を少し上げるので足が不安定になるから・・・・・ 次回は底上げ用に何かもっていこうと思います
年に二度ほど、鉄道慰問団の一員として伺っている 「〇〇の里」 ・・・・・ 昨年の9月の敬老会にもお邪魔していました。 デイサービスの方ばかりなので、たっぷり2時間以上、 民謡 三味線合奏 踊り、 カラオケと 27曲 楽しんでいただきました。 今日は、途中 会員さんの扮する即席で一日限りの 新郎新婦入場
があり、わたしも初めてのお仲人さんに挑戦しました。 会場は割れんばかりの 祝福の拍手
今日は、オープニングコーナー で 「花笠音頭」の伴奏 新郎新婦コーナーで 「お立ち酒」の唄と 「さんさ時雨」の伴奏 民謡コーナーで 「道南口説き」の伴奏と「日光山唄」アンコールを頂いて 「紅花摘唄」 それと 何曲かなんちゃって太鼓・・・・邪魔だったかななんて心配しながらも 楽しかったです
鉄道慰問団はいつものメンバーで息もピッタリ、楽しく和やかに 和気あいあい 〇〇の里の皆さんも手拍子や唄で参加してくださいました。
ありがとうございました。 次回は9月にうかがう予定です。 元気でお会いしましょうね ・・・お嫁さん すっごく 可愛かったですよ
今回で4回目・・・・Kちゃんと〇〇病院にお邪魔してきました。 打ち合わせをして 「何で、緊張しちゃうんだろうね・・・・」なんて話しながら、 病院に向かいました。 曲目は 南部俵積唄 真室川音頭 生保内節 日光山唄 黒田節 紅花摘唄 日光和楽踊り 斉太郎節 秋田大黒舞 二人で 伴奏と唄を交代で担当して 聴いてもらいました。 Kちゃんが最初、 次が私です。
今日は、唄って下さる方も多く、 いつもよりリラックスして 伴奏が出来ました。 アンコールの声を頂いて、 花笠音頭の伴奏をして、 Kちゃんが患者さんと一緒に歌ってくれました。 楽しんでいただけたようで、 嬉しかったです
群馬の病院で ・・・ Kちゃんに声を掛けてもらって 3回目のボランティアに伺いました。
唄・・・・ドンパン節 九州炭坑節 小諸馬子唄 日光山唄 三味線・・・・・外山節 シャンシャン馬道中唄 ソーラン節
ドンパン節・・・・せっかく 替え歌の歌詞を考えていたのに 歌詞の最初で詰まってしまい 空振り・・・残念
と云うことで・・・ここでご披露
元 唄 秋田は米の国 酒の国 女の良いのは日本一 小野の小町の出たところ お嫁さん貰うなら みなお出で
貢花作 群馬は湯の国 空っ風 女の良いのは日本一 かかあ天下の恋女房 お嫁さん貰うなら みなお出で
・・・・・・・・・お粗末
・・・・・・
Kちゃん、 楽しかったです また呼んでね
今日はO先生の叔母様に当たるSさんのお誕生会
にお邪魔してきました。 親戚が一同に会し、 83歳のお祝いをしました。 このように盛大にお誕生会を開いていただけるのは とても幸せなことだと思います。 小さなお姫様のようにおしゃれをしたお孫さん(ひ孫さん?)も踊ったり唄ったり、 お祝いに花を添えていました。
演目は 毎回ながら・・・多彩です
1・・・喜代節 踊り入り 2・・・山形大黒舞 踊り入り 3・・・南部俵積み唄 4・・・米節 5・・・・花笠音頭 踊り入り 6・・・シャンシャン馬道中唄 7・・・マジック 8・・・ムツゴロウどん 踊り 9・・・安来節 踊り 10・・・瞼の母 11・・・ソーラン恋唄 踊り入り 12・・・ソーラン節 13・・・真室川音頭 14・・・日光山唄
今回は宴会場の舞台を使わせていただきましたが、 開始前に下見をしたら、 舞台のバックが大きな鏡・・・
困ったのは・・・・マジシャン
マジックの種が丸見えになってしまいます
マジックだけは 向かい側の壁で行おうか・・・・と 思っていたら・・・・・・・ 本番が始まると お膳のお鍋の蒸気でくもりガラスに変身
マジックは無事 舞台の上で 行われました
本当に和やかに楽しい家族のお祝いでした。 お祝いをして貰うSさんも お祝いをしてあげるご家族も 呼んで頂いた私達も み~んな幸せなあったかい気持ちになった一日でした。
ありがとうございました
2012年 年が明けて 2回目の ボランティアに伺ってきました。 と云っても 先週の木曜日、 伴奏の勉強で伺っている秋鵬会のお稽古の時に、「時間があったら 遊びにきてくれる?」 とお話を頂いて Kさんと 「は~い 三味線を持って遊びに行きま~す
」 と返事をして、 ちょこっとお邪魔してきました。 一昨年の新年会にもお邪魔しているので、 お元気な会員さんに再会できて 嬉しかったです。
今日は 「ソーラン節」 「真室川音頭」 「日光山唄」 を 唄わせていただきました。 やはり、 皆さんご存知の唄は しっかり お囃子を入れてくださるので、 盛り上がり、 嬉しいですね。 美味しい手料理を頂き、 お弁当はお土産にお持ち帰り 「昨日はしゃぎすぎて 声ガラガラでごめんなさい
」 といいながらも 楽しく唄わせていただきました。 ありがとうございました。 又 元気でお会いしましょうね
今日は チョット遠出をして 〇〇病院に慰問に行ってきました。 お友達に誘ってもらって 2回目の訪問です。 今日は 太鼓の友人も一緒でしたので、 なお一層楽しく演奏させてもらいました。 三味線・・「南部俵積み唄」 「秋田舟方節」 「能登麦や節」 「ソーラン節」 唄・・・「喜代節」 「花笠音頭」 ・・・28日に唄う予定がありますので この2曲を唄わせてもらいました。
能登麦や節は 2番に字余りが入って・・・ ・・・・・打ち合わせをしてよかった
何とか 止まらずにすみました。 普段伴奏をすることがない曲もあり とても勉強になりました。 たまには、 他の会の方との交流も大事ですね
反省会では のデザートも美味しく頂き、 唄って しゃべって
楽しい一日でした
今日は 矢板市の小規模多機能型居宅介護施設 「赤とんぼ」 に 鉄道愛好者慰問団の一員としてお邪魔してきました。
演目は民謡・・・東京音頭 芳賀の子守唄 真室川音頭 日光山唄
民舞・・・黒田節 安来節 相馬盆唄
カラオケ・・・河内おとこ節 瞼の母
日舞・・・風雪流れ旅
三味線合奏 マジック と 多岐にわたり、 飽きる間もなく 進んでいきます。
今回 初参加の「風雪流れ旅」の踊りのHさんは なんと 84歳 ・・・観客の皆さんと同じくらいの年代ですが、 とっても若々しくチャーミングな女性でした。 いつか 又ご一緒したいものです。 今回も日本一の笑顔の持ち主である踊りのYさんに踊っていただいての真室川音頭、 日光山唄 三味線伴奏で参加させていただきました。 何度も同じメンバーで行っているので チームワークもバッチリ 聴いていただいた方達も とっても良い笑顔で盛り上がっていただきました。又 呼んでくださいね~~~
その後・・・・伴奏の女性陣とココスで反省会 楽しかったです
今日は日光市にある施設に慰問に行ってまいりました。 写真(花笠音頭)の通り、 屋外での演奏・・・・心配していたお天気も 期待以上の好天に恵まれ、 爽やか青空の下での楽しい時間となりました。
演目は 東京音頭 ・ 花笠音頭 ・ ギター仁義 ・ 風雪流れ旅 (踊り) ・ 安来節 (踊り) ・ 三味線合奏 ・ 夫婦一生 ・ 瞼の母 ・ 演歌尺八 ・ 九州炭坑節 ・ 淡海節 ・ ソーラン恋唄 ・ 真室川音頭 ・ 紅花摘み唄 ・ 日光山唄 ・・・・・・・・ 私は 花笠音頭伴奏 ・ 真室川音頭 ・ 紅花摘み唄 ・ 日光山唄 で 参加させていただきました。
お天気の通り、 晴れ晴れと爽やか時間を過ごさせていただきました。 ありがとうございました。