本日、岡田貢峰会長宅で 「足尾石刀節全国大会」実行委員会が開催されました
全国大会開催要項はすでにお知らせしましたが、
大切なことをお知らせするのを忘れていました
近年 栃木県内の全国大会でも中学生が素晴らしい唄声を聞かせてくれています
昨年までの出場資格は 16歳以上
今年の出場資格は 中学生以上
昨年まで 出場できないと思って 諦めていた中学生、
ぜひ、足尾に来て「足尾石刀節」を唄ってください
本日、岡田貢峰会長宅で 「足尾石刀節全国大会」実行委員会が開催されました
全国大会開催要項はすでにお知らせしましたが、
大切なことをお知らせするのを忘れていました
近年 栃木県内の全国大会でも中学生が素晴らしい唄声を聞かせてくれています
昨年までの出場資格は 16歳以上
今年の出場資格は 中学生以上
昨年まで 出場できないと思って 諦めていた中学生、
ぜひ、足尾に来て「足尾石刀節」を唄ってください
昨日 4月19日(土)日光市・今市文化会館大ホールにて、
「第4回(通算38回)日光山唄全国大会」が開催されました
152名(欠場者含む)で予選会が行われ、準決勝は20名
決勝は8名、2番歌唱なので・・・・・ちょっと大変です
そんな中で 優勝に輝いたのは 千葉県からお越しの 大塚有朗さん
おめでとうございます!!
足尾石刀節でも優勝されています
日光山唄・・・・お陰様で、十代の参加者、県外からの参加者が増えています
千葉県から那須に前泊されて、参加されたグループもありました。
ありがたい限りです
来年は会場も新たに開催される予定です
ぜひ、ご参加ください
ご参加いただきました皆様 審査員の先生方、会場関係者さま
大変お世話になりました
ありがとうございました
緊急告知です。
来年の「日光山唄全国大会」 4月20日(日)とお知らせしてまいりましたが、会場都合のため
4月19日(土)に変更になりました。
ご迷惑をおかけしますが、来年の予定 日光山唄は 4月19日(土)と変更願います。
11月24日(日) 壬生町城址公園ホールにて
「第78回 栃木県芸術祭民謡民舞大会」が開催されます
北部、南部の予選会を通過した 三味線部門52名 尺八部門40名が争奪戦10名を、
さらに芸術祭賞を目指して熱唱します
民舞の発表もあり、賑やかに開催されます
入場無料です
ぜひ、お出かけください
11月3日、氏家公民会にて「第36回 栃木県民謡大賞決勝大会」が無事開催されました。
さくら民謡会は全員が予選会を通過し出場し、民謡大賞決勝戦尺八部門に1名、三味線部門に1名が
進出しました!!
決勝戦各部門の優勝者で決定戦が行われ、今年の大賞は 江差追分を唄われた 高山康夫さん・・・
素晴らしい唄声でした おめでとうございます!!
その後 3人トリオで5分以内・・・・15組が出場
なんと、なんと 貢水連合会(さくら民謡会)三位入賞!!!!!!
びっくりびっくりの好成績!! 万歳万歳!!
賞金、頂きました!!
最後に鑑賞部門で、「氏家音頭」を歓迎の思いを込めて踊らせて頂きました
コンクールでもないし、楽しいばかり!!!
実は私は唄う予定でしたが、喉の不調で水曜日に急遽歌い手をバトンタッチ・・・・
長島さん、頑張ってくれました!!
踊り手も素人ばかりですが、皆 笑顔で踊れました
あ~~~~~楽しかった 踊りって楽しいですね!!
という事で、コンクールも思いがけず良い成績をいただき、踊りも楽しく踊れ、
皆 新しいことにも挑戦でき、良い一日となりました
地元開催という事で
さくら民謡会会長も無事大役を果たしてくれました
大会関係者さま、お客様 お世話になりました
ありがとうございました
明日はいよいよ さくら市氏家公民館で「栃木県民謡大賞決勝大会」が行われます
栃木県民謡大賞は北部南部と予選会を開催し、厳しい審査を通過した人が、
明日大賞を目指して唄います
その他にも 三人トリオで制限時間内に唄って審査を受けたり、鑑賞部門では
合奏や合唱、踊りもあります・・・・唯一踊りを発表するのは、貢水連合会!!
さくら市の会員で歓迎の思いを込めて「氏家音頭」を踊ります
舞台で人様に見て頂くために踊るのは初めてかも・・・
あ、初めては私だけ・・・
会員さんはもう何度ももっと難しい踊りを踊っています・・・
とにかく笑顔で踊れるよう、頑張ります!!
ぜひ、ぜひ、我々の初舞台!を応援しに来てください!!
今月 18日~20日まで さいたま市文化センターにて
令和6年度(第64回)郷土民謡民舞全国大会が開催されました
今回は貢水連合会からは初日に5名がコンクール部門に出場、皆落ち着いて唄えました
私はゴールデンショーで栃木県民謡「那須松坂」を唄わせていただきました
伴奏の増渕貢風先生、ありがとうございました
2日目は細棹アンサンブルに尺八増渕会長、岡田副会長、三味線にKさんと参加しました
春期大会にも参加しましたが、人数も増えて、楽しさも倍増・・・・
全国大会も2日目になるといよいよ地方の方も参戦・・・・華やかに賑やかになってまいりました
全国大会や祝賀会でしかお会いできない九州の先生方や、本当に何年振りで隠岐の島の先生にもお会いできて
感慨もひとしおです
楽日も参加したかったのですが、地元の行事があり、今回は二日間の参加となりました
大きな大会は準備も大変です
関係者様、たいへんお世話になりました
ありがとうございました
今回は会員さんのご家族の車で送迎していただき、
車の中も賑やかに楽しく過ごせました
ありがとうございました
10月5日(土)佐野市界地区公民館にて、
日本郷土民謡協会栃木地区連合会主催の「第38回民謡の祭典」が行われました
今回はコンクールはなくて全て発表としました
いつもの勝負曲ではなく、自分の唄いたい曲目を選び、のびのびと唄っていただきました
「郷民音頭」(今朝は準備が順調に進み、開式前に時間があったので、2回予行練習!!)
から始まり、会員発表、指導者発表、団体発表、
「尺八連菅(江差追分)」「細棹アンサンブル(黒田節~伊勢音頭)」「津軽じょんから節六段」
最後は全員参加の「日光和楽踊り」
大きな大きな踊りの輪が出来ました!!
元気に笑顔で踊っていただきお開き・・・
いつもながら和やかで元気な栃木地区連合会です!!
役員の皆様 会員の皆様、会場関係者様
ありがとうございました