goo blog サービス終了のお知らせ 

いやしの風景

フォトマスターEXの管理人がいやしの風景をお届けします。たまに雑談や撮影記なども。

入選作品展のお知らせ

2025年07月17日 | 日記
以前このサイトにて入選通知をUPしましたが、
案内はがきが送られてきましたので掲載いたします。


お近くの方はお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今春の大台ヶ原

2025年06月23日 | 日記
春の作品はまとめて現像に出しました。
アケボノツツジ。
こちらは晴れている時。
ハウチワカエデ(たぶん)の新緑。
シャクナゲ。
シロヤシオ(五葉ツツジ)。左端に滝が少し写っているが、登山道では
一緒に撮る位置が確保できないので、対岸の岸壁を入れた。
これは大台ヶ原ではなく、下北山村で撮影。
これだけKodakゴールド200、上の5点はエクター100。
補正なし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉の子育て

2025年05月13日 | 日記
雑草が伸びてきたので種を落とす前に刈っておこうとしたところ、
突然鳥が飛び出してきたので見たところ、6つの卵がありました。
どうやら雌が温めていたらしく、草刈りを中断して卵がかえり巣立
つまで見守ることにしました。しばらくしてから覗いてみると、再
び抱卵していました。


離れた所に雄がいました。時々鳴いているので、キツネやイタチなどの
害敵の注意を逸らせるためでしょうか。孵化が楽しみです。



ヤマガラも最近来る数がめっきり減って、こちらもどこかで子育て中な
のでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台ヶ原へ行ってきた

2025年05月10日 | 日記
例年5月中旬頃に行くのだが、今年は連休明けにすぐ行ってみた。


ドライブウエイ下部は新緑とツツジ、遅い桜で奇麗だったが、東大台コースは
まだ冬枯れの風景だ。ブナもようやく芽吹き始めたというところ。


今年は鹿の食害が多い。


天気が良かったので、大蛇嵓登山道から西ノ滝がよく見える。


岩間から咲くミツバツツジ。アケボノツツジはまだ冬支度のままなので、
どの程度咲くのかはわからない。


シャクナゲはこれが最もよく開いた株で、大半はまだ蕾。
蕾の数からして、今年は当たり年ではなさそうだ。シオカラ谷上の
シャクナゲのトンネル付近は若干低山帯なので満開状態もあったが、見上げる
状態での撮影になる。翌日は霧が出て昼頃から雨だったが、午前中ブローニー
一本撮影できた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の入選通知

2025年04月17日 | 日記

写真のとおり、4年前の秋大台ヶ原で撮影したものです。
題名の「ブロッケン」は、科学的にはブロッケン現象と言われるも
ので、高山に表れやすい気象現象です。自分の前方に霧や雲があり、
後方から太陽の日がさす時に、霧がスクリーンとなって自分の影が
映るというものです。
この現象が発見された頃は理由がわからず「ブロッケンの妖怪」と
呼ばれたようですが、手を横に広げれば十字架にも見えることから、
神がかり的な発想をした人もいたかもしれません。
私は若いころから山に登っていましたが、この現象に出会ったのは
2~3回しかありません。もっとも頻繁に出会うものなら、妖怪な
どというデマも流れないでしょうね。

展覧会は9月中旬頃に上野の東京都美術館で行われます。
案内はがきが配布される頃に再度正確な情報をお知らせします。

関東近辺の方々は、お出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする