goo blog サービス終了のお知らせ 

*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

新国立劇場にて、ジゼル。

2013年02月28日 | お出かけ♪


人生、初バレエ♪

初なので、今回はZ席(1500円)での観劇です。



自分の席からは、舞台はこんな感じ。

開幕前で、オーケストラの方々が音を調整していました。
(すみません、初心者なので専門用語、わかりません・・・(^_^;))



今回はバレエの雰囲気を味わってみて、
もっともっと興味や関心が増してみたら、ぜひもう少し近くで観てみたいものです!

「ジゼル」は、フィギュアスケートで中野友加里選手が使用していて
素敵だな~と前々から気になっていた演目。
ストーリーも、好みな感じなので、「初めて!」にはいいかな!と。

確かに遠いお席なんですけどね(^_^;)
それでもとっても楽しかったです。


遅ればせながら、レ・ミゼラブル

2013年02月28日 | お出かけ♪



予告編から観たいな、と思っていながら、
なかなか行けなかったレ・ミゼラブル。

原作も知らず(汗
アカデミー賞受賞のニュースで、「観たいな♪」が再燃!

やっぱり映画館で観ると迫力あります~!

重々しい場面あり、
時にはクスッと笑ってしまったり、
恋に落ちるシーン、叶わない恋あり。
どれもこれも、その瞬間の役にググッと感情移入。

あー。もう一度、観に行きたいです。
今回は物語も知らずに見に行ったので、
とにかくストーリーをなぞることが第一だったので、
今度はもう少し、余裕を持って観たいかも。

民衆の歌は、iPodに入れたいな☆



「新参者」でおなじみの・・・♪

2013年02月15日 | お出かけ♪
日も暮れて、風も冷たくなり、
体は芯から冷えましたーーーーー。寒い!寒い!冷たいよぅ!

で、最後にこちらでゆっくりとお茶をするのが、今回のメインの一つでもありました♪



小伝馬町にある、カフェ紅(もみ)さんです。
黒木メイサ演じる亜美ちゃんが、働いていたカフェのモデルです。

携帯から場所を調べて、歩くこと数分。
見つけたのですが、、、ちょっと覗いてみても、なんだか・・・雑貨屋さんのようです。

店頭でうろうろと彷徨い、(ここだよなぁ、ここで間違いないはずだよなぁ)



看板あるし・・・。



メニューも書いてあるし・・・。

でも、中はお店のようだ・・・と、不安になりつつ、思い切ってドアを開けました。

すると、中はギャラリーになっているそうで(詳しくはHPをご参照ください)
「あの、お茶をいただけますか?」と聞いてみたら、奥がカフェ空間でした!!!

「靴を脱いでお上がり下さい♪」と促され、靴を脱いでいると番号札を渡していただき
お好きな席へどうぞ!と案内されたので、迷わず窓際へ!

他にも、1人で来ている女性は2人いて、ゆっくりとされていました。

メニューを選ぶのも、なんだかドキドキ!
どれにしようか迷います!
台湾紅茶と、小みたらしパフェを注文して、上着を脱いだり、くつろぎ準備に。
畳に、テーブルが置いてあって、古民家カフェって初めて来たんだけど、
眠くなってしまいそうな、安心感!!!「時がゆっくり流れる」というのは、こういう時に使う表現なのかもしれない!

今度、母も連れてこよう(新参者を一緒に熱心に観ていたので)
そしたら、あっちの二人掛けのソファもいいなぁ、あっちもいいなぁ、なんて店内をキョロキョロしてみたり。

荷物はテーブルの下に箱があったので、そちらにしまうことが出来ました。
箱にはひざ掛けも用意されていて、体が冷え切っていた私は有難い!!!

そうこうしているうちに、運ばれてきました。
おおぉっとテンションが上がってしまい、動揺した拍子に、さしてあったお菓子が折れてしまい(泣
それでも、待ちに待ったお茶と、みたらしパフェに大興奮!(小バージョンだけど)



慌てちゃってるから、掛けたキャラメルは皿にこぼしてしまうし
折れたお菓子はカップの前に、
そして写真はブレる(笑

茶器にはカップで3杯分強くらい入っていたと思います。
別でお砂糖も用意してあって(写真の奥で、容器の下しか写っていない・・・
小さなクッキーが添えてありました。

「小」みたらしパフェとありますが、私にはボリューム満点!
上にはアイス、白玉団子(?)が乗っていて、底には黒ゴマのムース生地が入っていました。
私はコーヒーがダメなので(困ったな・・・)と思っていたけど、黒ゴマ!嬉しい!
「和」のパフェって、新鮮です!美味しかったぁ!!!


新参者っぽい~、新参者っぽい~と、浸りながら
色々なところでいただいたパンフレットを読んだり、地図を読み返したり(どこを歩いたのかな?)
デジカメを確認しながら、色々な思い出を堪能~。

次回はぜひ!効率よく歩けるよう、復習をして日本橋へ遊びに行こうと思います!





最終目的地の前に。

2013年02月15日 | お出かけ♪
日も暮れ始めてきて、寒さが辛くなってきたので
最終目的地を探している途中に、こちらに寄りました。

大安楽寺です。

って、画像がありませんでした・・・すみません。。。



迷子になってしまって、振り返ったらびっくりしてしまって。

赤い字で書かれていて、えぇっ?!ひるんでしまい・・・。

牢・・・。

とにかく、蝋燭に火を・・・。
って、風が強くて消えてしまうし、ライターは点かないし!!!
マッチも何本も消えてしまうので、悪戦苦闘したのですが
とにかく点いたので、よかった、よかった。



お隣はこんな感じ。
少しずつ見てみましょう。




お地蔵様



延命地蔵尊とありました。



弁財天様は



こちら・・・かな



鳥居の奥は、



こちらですね。



吉田松陰が、刑に処された場所だそうです。
隣は公園になっていて、子供達が遊んでいました。

私も調べなかったら、ここがそういった場所であったことは
何も知らず、歴史のいい部分(伝統や風情)だけを楽しんで
帰っていたのかなぁ・・・なんて、ちょっと思ったり。

と言っても、もう過ぎたことだし。

話がだいぶ逸れるのですが、フジテレビの「きらきらひかる」とDVDでレンタルして観たのです。
その中での台詞に、昨日すごく打たれまして。

真実は1つしかないと突き進むから、こうなってしまう。
過去のことを全てほじくりかえしていたら、
世の中は復習と憎しみだらけになってしまう。
真実は1つじゃない。たくさんある。

というくだりがあるのです。ちょっと省略もしてますが(汗
過去を振り返るのも、ほどほどに・・でしょうか(^_^;)

こういった事実があったんだなと胸に刻むのが良いのかもしれませんね。
そして供養も、忘れずに。昔があったから、今がある。









向かうは、恵比寿神社!

2013年02月06日 | お出かけ♪
どんどん冷えてきます。
もう日も暮れる。時間との勝負。

寒いっ!

もちろん、歩きやすい恰好で来ましたが、
顔が痛い。何度くじけそうになったことか、、、

温かい飲み物が飲みたい。暖かい部屋に入りたい。

いやいや。もうちょっと。
飲み物も、とりあえず手持ちのウーロン茶で我慢!

番地を見て、ここか?と思ったら



あれ。



石碑だけだ・・・。

近い・・・のかしら? どこかしら?

えっ?どこどこ???と、周りの建物をぐるぐるとまわる。

ここまでくると、神社が
建物の間にひっそりとあるという感覚がつかめてくる。



あった!



間違いはなさそうです!!!





こちらの神社は、本当に道路に面してて
小さな神社なのですが、私が参拝した後も2~3人みえていました。

社務所もなく、小さく「神社に御用の方はこちらへ」と紙が貼ってありました。



お伺いした時は、ちょうど社長さんが席を外されていて
お帰りもわからないようだったし、社員さんも「ごめんなさい!」と本当に申し訳なさそうにおっしゃるので
また次回にお伺いします!と気持ちは切り替えで!

これも御縁ですから♪

さて、次は・・・

ひたすら歩く、黙々と。

2013年02月06日 | お出かけ♪
笠間稲荷神社から、椙森神社へは少し距離があります。
地図を見ていても(持参していても)迷う私は、
もう所在地をたよりにして歩くほかありません。

あった(涙



さっそく、境内へ

どうも、いらっしゃい



今日は冷えますね



なんて、話しかけられているような。



時間が遅かったし、もう正月も過ぎていたので社務所は開いていませんでした。

また次の機会に、ですね。これも御縁♪





「新参者」も満喫~

2013年01月27日 | お出かけ♪


チャラッチャラー、ちゃらちゃらー

頭の中は音楽が。

あ。歌も音痴なのです。あはは(^_^;)

本当はゆっくりとロケ地もまわりたいんです。

しかし、今日は寒すぎた!

なので、本当に見ておきたいところだけに限らざるを得ない。
残念、無念。

そして道も相変わらずわからない。

これは帰宅した後に気が付いたのですが
「甘酒横丁」を、ずーっと「甘粕横丁」と呼んでいて
どうやったら甘酒横丁に出るんだろう?というので、迷子に拍車がかかっていました(涙

もう、わかんないし。
寒いし。

と、ちょっとくじけそうになっていたら



あ!新参者!!!

に、出てくるお店です。

わぁ♪とテンションあがります。

ここで、あれも販売してました(でもちゃんと「違います」説明書きもありましたよ!)。
うんうん!ドラマと同じです

そして、すぐそばには



第一話で「あまから」と出てくるお煎餅屋さん!

もう時間も遅く、手焼きをしている作業は見ることができませんでしたが
「こちらで市原悦子さんが焼いていたんですよ」的な張り紙が。



おみやげに、お煎餅を購入です。



「新参者」だぁ(嬉

17代中村勘三郎もこよなく愛した「おこげ」も購入してみたかったんですが
私はまだ初心者なので、今回は通常の手焼きせんべいで。

あれも、これもでは次への楽しみがなくなってしまいそうで(笑

噛めば噛むほど、じわ~っと味がしてきます。
美味しー!!!





人もまばらになってきた・・・。

2013年01月27日 | お出かけ♪
次に目指すのは、笠間稲荷神社。
近くの小学生に聞こうか、自転車をおす女性に聞こうか、

迷って、迷って、さまよい続ける・・・。



人形町っぽいの発見。

「新参者」だよ~(嬉

完全にまぐれで辿る、「新参者」巡り~。
思わずシャッターを切る私。

すると向こうから大勢の人のかたまりが、、、

水天宮にいた、中国人ツアーの方々でした。
私と入れ替わりに、像を撮影していました。
(ここも観光スポットだったのか・・・。まぐれで着いたとは、やはり運が向いているのかな?)

稲荷神社はどこですかー(泣



あった。



間違いない!



お参りをして、

境内にあった可愛らしいお稲荷様にもお参り。



家族? ずらりと勢揃い。



これまた心が和む。



お参りを済ませて外に出たら、

回って右?の方向にも鳥居が



あ、こちらから見ると



稲荷神社って感じですね。 







まっすぐのところにあるはず、、、

2013年01月20日 | お出かけ♪
地図では直線上にあるように思いますが、、、
松島神社から、末廣神社への道を、すごく迷いました。

それでも、他にもガイドマップを片手に歩いている女性を数人見かけたので
やっぱり迷うのかもしれません!
碁盤目のように、建物が密集しているので、どこにいるのか、
どの向きに自分が向いているのか、わからなくなるのかもしれません。

とりあえず、私は(笑

そんな訳で、住民の方に道を尋ねてみました。



末廣神社に到着です!

狛犬も



寒さにも負けず、笑顔で迎えていただきました。



気持ちは落ち着けて、ちゃんとお参りを。



少し日が差してきました。



もう一人、女性の方が隣にいて、私と同じように撮影をしていました。
七福神参りをされる方、結構多いみたいです。







番地便り・・・

2013年01月20日 | お出かけ♪
ここまでで、七福神参りは、
福禄寿、布袋尊、弁財天、3カ所です。

残りは大黒天、毘沙門天、寿老神、恵比寿神(2か所)

風も強くなってきたし、時間も過ぎてきました。
とにかく地図を片手に、目的地を探します。

もうわからないので、番地を頼りに歩くことにしました。
2丁目、惜しい!あと少し!ここの辺り!と、電信柱の番地便りです。



ありました! 松島神社です。

ビルの下にあるので、少し見つけづらく
(え、、、本当に、ここでいいのかなぁ?)とちょっと不安に。



近代的っぽい神社です。
社務所はすぐとなりにあって、色々なお守りもありました。