goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

ブリックラン練習!

2024-08-19 16:42:34 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

今更? 今頃??

トライアスロンに真剣に打ち込んでいます???

 

むか~し昔、20代の頃は真剣に

トライアスロンに打ち込んでいました。

トライアスロンの発祥の地ハワイで始まったトライアスロン!

ハワイのトライアスロン10回大会のテレビを見て、

急にやってみたくなりました(笑)

たまたまトライアスロンの練習を始めて、

翌年に私が住んでいる田原市(当時は渥美郡)で

伊良湖トライアスロン大会が開かれました。

もちろん、第1回から参加ですが・・・???

だんだんと抽選漏れで参加出来なくなりました。

その頃は、他の大会にも申し込んでいましたが、

すべて抽選漏れで段々と大会に出れなくなっていきました。

 

熱が冷めた???

ま、大会も参加出来なくなり、会社での地位も上がり(;^_^A、

子供が大きくなり、仕事も忙しくなり…(;^_^A

練習に打ち込める時間が少なくなり…(^▽^;)

って感じで熱が冷めていった感じですね。

 

仕事も落ち着き、子供たちは高校生になり、

一緒に遊びに行く事も少なくなり、

また走る事から運動を始めました。

それが、2008年ぐらいだったと思います。

15年ぶりぐらいの練習再開です♪

昔のイメージで練習を再開すると??

フクラハギを痛めて、練習が出来ない(^▽^;)

筋肉が弱っているのに、昔のイメージで走ったからね。

補強は嫌いだから、山をゆっくりと走るようになった。

山走ってるんならと、先輩の勧めでトレイルレースに参加。

初参加したのが、2009年のOSJ新城トレイルレースです。

トレイルレースがよくわからん状態で参加して、

40代年代別で1位になっちゃう(笑)

マラソン大会での入賞はあるが、1位はありません。

ここから泥沼のようにトレイルにハマるwww

 

トライアスロンを再開するキッカケとなったのが、

2013年ごろに膝を壊して走れなくなった。

正確には、膝が痛いけど練習しないで大会に参加を続けた。

そりゃ~練習しないで大会に出ても入賞も出来ないよね(;^_^A

2016年元旦、このままじゃダメだ!と思い、自転車を購入する(笑)

自転車は土日しか乗らないので、平日は泳ぐ(笑)

同年4月ごろに、何を思ったか?

地元田原市の伊良湖トライアスロン大会に申し込むwww

泳ぎを練習してるし、自転車(バイク)にも乗ってる、

最後のランはゆっくりでも走れるハズwww

 

2016年・・・スイムで過呼吸になりスイムでリタイヤ(笑)

(正確には、スイムスキップ制度を利用しその後のバイクとランは走った)

2017年・・・無事完走!

2018年・・・大会2週間前に車に激突www・・・DNS!

2019年・・・完走!

2020年~2022年までコロナで不参加!

2023年・・・完走!

っと、毎年伊良湖トライアスロンだけは参加した。

2023年年末に・・・???

ペガサスの故郷である函館でIRONMANが開かれる☆彡

(正確には、北斗市と木古内町です)

それもフルディスタンスのIRONMANです。

S=3.8km、B=180km、R=42km

すぐに申し込みましたwww

 

だから・・・真剣に練習してるんです(^▽^;)

 

8月17日と本日(19日)に、ブリックラン練習です♪

こう暑いとなかなかロングの練習が出来ないけど、

100km弱ぐらいの練習をしてます。

▼本日は、約83kmぐらいのバイクコース!

赤丸の所は、伊良湖トライアスロンのバイクコースになってます。

本日のランは、10kmを走りました。

 

スイムとランの目標値は決まりましたが、

まだバイクが決まっていません。

 

明日ぐらいには、バイクデータを基に決めたいと思います。


IRONMANみなみ北海道に向けて!

2024-08-13 12:34:49 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

直近のレースで云うと、IRONMANみなみ北海道(以下みなみ北海道)の

1週間前に伊良湖トライアスロンがあります。

伊良湖トライアスロンのBタイプ(S=1kmB=42kmR=10km)に参加なので

伊良湖トライアスロンは最終調整って感じで位置づけています。

 

先週ぐらいにみなみ北海道のバイクコース(PDF)を確認してると、

獲得標高が1450mになると記載されている。

ほぼほぼフラットなコースと聞いていたが、意外と標高差があるぞ!

バイクコースは90%ぐらい高速道路(高規格道路)を使うので

車で走るとフラットかもしれないが、

バイクだと地味~な登り降りがありそうだ。

 

なので、今はほぼほぼフラットなコースで練習をしていますが、

ちょい新城方面の山岳コースを企画してもらい走りました。

獲得標高が少ないが、この暑さの中での距離を考えると妥当だと思います。

 

このコースは、今年は開催されないが珠洲トライアスロンの

バイク攻略コースになってます。

 

みなみ北海道のバイクコースを考えると、

高速道路なので急坂はほとんど無いコースで、

地味~な登りと下りが混ぜ合わさったコースだと思います。

 

みなみ北海道はフルディスタンスなので、バイクが決めてになる。

 

もうそろそろ目標値を決めていこうと思います。


ボトルゲージ周り エアロ化

2024-08-08 15:05:11 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

DHバーにボトルゲージを取り付けて2回走りました。

ちょっと気になったのが、ハンドル周りの空気抵抗です?

何が空気抵抗かと云うと配線です。

ブレーキのワイヤーとDi2の電源配線です。

ベルクロで固定しましたが、ちょっと納得いかず(;^_^A

 

今回ボトルゲージを取り付けるステン板を取り付けたので、

それに合わせ技で、空気抵抗を考えてみました。

 

▼ボトルゲージ下にステン板取り付けました。

▼ベルクロで巻いた配線関係もステン板でカバー出来ました。

 

考え方を少し変えて???

前面投影面積とか云って、DHバー握ったポジションで、

頭を低くして、肩を狭めて乗る???

ま、確かにバイク乗る時の空気抵抗を考えると、

マシーンより人間の空気抵抗の方が大きいかと思います。

ただ抵抗だけを考えて、投影面積を小さくするって???

ど~なのよwww

空気抵抗を減らすとか、空気の流れを良くするとかを考えて、

ポジショニングを考えた方が良くないですか???

 

今回のステン板取り付けは、空気抵抗を少しでも減らす目的です。

だから下側にもステン板を取り付けました。

 

そして、DHポジションも見直します。

頭を下げて乗るって、ペガサスみたいなお爺さんはキツイんです(^▽^;)

DHバーの角度を少し上げました。

約4度ぐらい角度を上げて、頭を下げれない分、腕を上げてみました。

DHバーにはステン板が取り付けてありますので、空気の逃げ場があるハズ!

その空気も抵抗にならない様に下側に逃げます。

腕が上がった分、正面から見たら頭を低く出来なくても抵抗が減るハズ!

正面からの写真があればいいけどねwww

 

これで、エアロヘルメットがあれば・・・(;^_^A

注文しましたwww

 

結果指標をどういう風に表すか???

室内競輪場みたいな所で、同じ出力(Watt)で走り、タイム差を見るか?

それとも、同じスピードで走り、出力(Watt)の差を見るか??

ま、ペガサスは出来ませんので、自己満足の世界でガマンしますwww

 

明日にでも乗って、自己満足の世界へまっしぐら~☆彡


トライアスロン練習!

2024-08-05 11:54:06 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

8月4日(日)に、チーム練習がありました。

その日はちょっと強度が高めの練習になる為、

バイクスタート時に途中ワープをしながら走りますと

宣言すると・・・周回コースまでみんなでライドするとの事!

 

今日のコースを簡単に云うと、周回コースまで約30kmは一緒に、

周回コース約40kmは各自のペースで走り、

その後スタート地点まで一緒に走るって事です。

 

周回コースまで一緒にって云ってますが、

付いて行くのがやっとでした(;^_^A

伊良湖トライアスロンの本チャンコースを使います。

1周12kmのコースを3周する練習です。

 

周回コースに入ると、各自のペースで???

ここで遅れるわけにはいきません(笑)

averageスピード38km/hぐらいで走りますが、

後ろに付いてばかりじゃ練習にならないので、

ちゃんと先頭に立って引きますが、

5秒としないうちに再度抜かれます。

これでいいんです☆彡

ロードレースで云うと、集団で走る時は

先頭を交替しながら走ります。

練習ですから順番に先頭に立って走ります。

6人で回してると・・・一人ひとり先頭にこなくなります(笑)

ちぎれてしまいます(笑)

 

1周目はちゃんと付いて行けましたが・・・?

2周目終わるぐらいから遅れだします(^▽^;)

ここでチョイコースをワープします。

距離にして5kmぐらい短くなります。

ここで呼吸を整えて、脚を休ませて、メンバーが来るまで日影で待ちます。

直線道路でメンバーが来ましたので出発します。

averageスピード33km/hぐらいで走りますがすぐに追いつかれます。

抜かれた時点で合流する為最後尾に付きますが・・・(^▽^;)

averageスピード40km/hで走っていますので徐々に遅れだします。

この先でUターンしますので、早めにUターンして走ります。

でも、また追い抜かれて付いて行けず(;^_^A

3周目なので、チェリオの自販機で休憩に入ります。

ここでチョイ休憩して、10km先のコンビニでエネルギー補給します。

休憩後、一緒に走るって云ってるけど、ちぎられます(笑)

▼メンバーは100km走ったけど、ペガサスは94kmぐらい!

次はランですが、各自1時間走になります。

▼でもね、1時間も走れません(笑)

流石、去年の伊良湖トライアスロン総合6位の人は、

1時間みっちり12kmぐらい走り終えました☆彡

 

次は、スイムですが・・・リタイヤ続出(;^_^A

最終的には総合6位の人と二人だけで泳ぎました。

▼ほとんど老人介護的な感じで、後ろに付いてもらい完泳です(;^_^A

 

暑い時間帯での練習ですが、効果のある練習だと思います。

ま、大人なんだから、自分の体調管理をしっかりとして、

水分補給や休憩を取りながら練習をこなす事。

ダメな場合は、途中離脱もするって事です。

 

これで、少しでも本チャン当日が涼しくなれば、

体調も良くタイムも縮むハズです(笑)

 

休養も練習の内、疲れを取るのも大事ですね♪


ボトルゲージ新設!

2024-08-03 14:55:03 | トライアスロン

トライアスリート ペガサスで~す♪

 

暑い中練習してますよぉ~☆彡

 

夏場のトライアスロン練習の中でも、

水分補給がとても大事になってきます。

 

ペガサスのCEEPOマシーンにはボトルが2個取り付け出来ますが、

この暑い中ボトル2本では間に合いません(^▽^;)

練習であれば、コンビニや自販機に寄って買う事も出来ますが、

レースでは限られたエイドのみで補給出来ますが、

IRONMAN以外は立ち止まってしか補給出来ません。

 

先月参加した伊勢志摩里海トライアスロンのバイクパート45kmでは、

750mlと500mlのボトルを持って走りましたが、

走り終わる頃には全部飲んだりかぶったりして、

持った水分は全部無くなってしまいました。

 

そこで、ボトルを増設できるようにしようと思ったんですが、

既製品は・・・高い(^▽^;)

お金はあるけどね(;^_^A

 

今回は、サドルに取り付けるモノと、DHバーに取り付けるモノを

DIYしてみました☆彡

▼まずはDHバーに取り付けます。

▼ステンレスの板を加工します。

ステンレス板の厚みが 0.5㎜ で簡単に加工が出来ます。

最初、アルミ板にしようとしたが、0.5㎜だと薄くてペラペラで、

1㎜だと曲げれない加工できないので、ステンにしました。

 

▼切って曲げて取り付けます。

いい感じで出来ました♪

 

▼ここからサイコン取り付け、ボトルゲージ取り付けます。

▼500mlと750mlボトルを取り付けてみる。

500mlボトルはサイコンが見えますが、

750mlはサイコンの速度だけ見えます(;^_^A

この状態で木曜日に試走してみると、

ちょっとの段差で見事??? ボトルが飛びました(笑)

▼ボトルゲージの押さえが弱い?

▼金曜日はボトルゲージを交換してチャレンジです。

家にあるもの、アルミボトルゲージで試すと・・・良い☆彡

 

DHバーに取り付ける既製品だと、1万円以上しますが、

ステンレス板とステンレスボルト等で1000円以下で出来ました(笑)

 

次にサドルに取り付けるモノを考えましたが、

アルミのステー、ステンレスのボルトや金具を考案しましたが、

材料費だけで3000円ぐらい掛かってしまいます。

最初から曲がった既製品が無いかと模索していたら、

ちょうど良いモノがヒット☆彡

2000円でボトルゲージがありましたぁ~(^▽^;)

これで合計5本のボトルが取り付け出来ます。

 

ライド中の水分補給もDHバーに取り付けた状態の方が

取り出しやすいし、態勢も崩れる事無く出来ます。

 

あとは、ハイドレ仕様に変更してみたいな♪