goo blog サービス終了のお知らせ 

ペガサスの挑戦は続く♪

プラモ作りや風景写真等の趣味が・・・走る事だけが生きがいになってきているー♪

IRONMANレースまでの過ごし方、13日編?

2024-09-30 14:51:44 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

13日(金)の行動予定です。

9月13日(金)

イベントスケジュール

行動予定

09:30~19:00 シャトルバス運行

 

08:00 バイクコース下見

   トラピスト大修道院のポプラ並木

10:00~18:00 インフォメーションブースオープン

       IRONMANオフィシャルショップオープン

 

10:00~14:00 IRONMANアスリートチェックイン

 

10:30~11:00 食事

      食事後移動

 

 

11:30~アスリートチェックイン

14:00~15:00 アスリートブリーフィング 1回目

 

12:00~14:00 現地セミナー

 

14:00~15:00 アスリートブリーフィング参加

 

 

16:00~あかりちゃんのバイク組み立てて、カロツーに載せておきます。

 

 

 

~18:00 土曜日の準備

 

 

 

19:00~ 食事と夜景の予備日

    ペガサスは温泉に行きます

上記予定の中、13日(金)の朝迎えに行きます。

この日も3人で朝から行動します。

まずは予定を変更して、五稜郭公園を散策ですwww

五稜郭公園を観光出来るのはこの日を置いてタイム的に行けなくなります。

▼写真だけ(笑)

▼あかりちゃんの勝ち~(笑)

▼五稜郭にある六花亭内からの五稜郭の眺め☆彡

五稜郭を観光してからバイクコースを下見です。

北斗中央IC・茂辺地IC・木古内ICのUターン場所とエイドの確認です。

▼ゴールレッドカーペット確認・・・これ大事☆彡

日曜日はどんな汚い手を使ってでも帰って来ます(;^_^A

 

それでは、12時開催のアミノバイタルセミナーの前に

アスリートチェックインの為、北斗市総合文化センターへ移動します。

木古内町のゴール地点から北斗市総合文化センターまでは、

約35km40分~50分ぐらい離れた場所にあります。

 

指定駐車場の北斗市高齢者センターに停めて2kmチョイ歩きます。

3人でアスリートチェックイン後、千晴ちゃんはMyバイクを取りに行きます。

ペガサスとあかりちゃんはアミノバイタルセミナーに参加です。

食事する時間が取れなかったので、参加賞内に入っていたどら焼きを食べます。

3つで1,000円の箱でもらえるかと思ったら・・・1つ(^_^;)

アスリートチェックインでもらったモノの写真取り忘れ(;^_^A

 

あと、セミナーの内容は割愛しますね。

続いて、アスリートブリーフィングの前に食事と、

オフィシャルショップチェックです☆彡

サンバイザー・・・売り切れ!

参加者名前入りTシャツ・・・売り切れ!

見たけど・・・欲しいモノ無いwww

 

▼北斗市ゆるキャラ、ずーしーほっきー!

決めポーズは、指ですね(笑)

 

アスリートブリーフィングは眠かったぁ~!

予定通り15時に終わり、一旦ホテルへ送ります。

 

夜は、千晴ちゃんソロで行動、あかりちゃんとペガサスは

あかりちゃんのトラ友と一緒に晩ご飯ですが、

ペガサスの実家から歩いて行ける場所でしたwww

▼スッゴイ量が多いお店でした。

食事の後は谷地頭温泉に行って帰宅です。

帰ってから、土曜日の準備に頭を悩ませる???

▼マニュアルに書いてある通りにシールが貼れないぞ?

▼シールステッカー!

▼バッグ!

何もかもサイズが合わないぞ(;^_^A

 

LINEでやり取りしたり、電話でやり取りしたり、

今回審判で愛知県から北海道に来ているトラ友さんにも

確認したけど、サイズが合わなくても番号が確認取れればOKとの事!

 

中身の準備だけして、明日すたっふぅ~に聞いてみよう~!

 

だんだんとスタート前の緊張感が・・・ワクワクして来ました。


IRONMANレースまでの過ごし方、12日編?

2024-09-28 11:10:40 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

意外と簡単に12日木曜日から15日日曜日の朝まで

記載できるかなぁ~って思っていたが、無理でした(^_^;)

IRONMANのイベントスケジュールと行動予定を見比べながら

どのタイミングでどう云う行動をしたか?

確認したいと思います。

 

追記;東北道でワンボックスカー屋根に4台TTバイクを積んだ人と

少しお話しできる機会がありましたので、少しお話しします。

詳細は記載しませんが、男女二人が乗っており、仲間のバイクを運び

函館まで車で自走していました。

今回IRONMANレースに参加しないが、女性の方は今年の佐渡ロングの部で

女子総合優勝した強者でした(^_^;)

そして男性の方とお話しした時、何と?なんと??ナント???

弟さんがペガサスと同じ会社で働いているみたいです(◎_◎;)

ま、ペガサスはもう退職してますがwww

偶然にも再会したのがロールダウンの会場で、ペガサスの前に座っていました。

そしてペガサスの働く工場を云って来ました。

そーなんです、ペガサスの隣の職場で弟さんは働いているみたいです。

話しはそれだけなんですが、偶然ってあるんですねって話しです(^▽^;)

 

9月12日(木)予定通り6:10に函館に到着です。

ここで、イベントスケジュールと行動予定を載せます。

▼イベントスケジュールと行動予定

9月12日(木)

イベントスケジュール

行動予定

 

02:30青森発~06:10函館着

 

07:00 弟の家に寄る

 

08:00 実家に寄る

12:00~19:00 シャトルバス運行

 

 

13:00~18:00 インフォメーションブースオープン

13:00~18:00 IRONMANアスリートチェックイン

13:00~18:00 IRONMANオフィシャルショップオープン

 

 

 

12:45 函館着 迎えに行く

 

13:15 空港発 ⇒ 元町観光と食事

旧函館区公会堂、旧イギリス領事館

16:00 金森赤レンガ倉庫見学して、

東横イン函館駅前大門店チェックイン

 

 

18:00 晩ご飯 函太郎ずし?

天気が良ければ夜景見て、温泉(要準備)

着いたフェリー乗り場からペガサスの弟の家まですぐです。

12日は、イベントスケジュールを無視して行動します。

弟の家にMYカロツーを置き、弟の車で案内です。

▼スイム会場からの函館山!

▼スイ会場の準備状況!

まだ何も設営されていませんでした。

その後、アスリートチェックインやオフィシャルショップがある

北斗市総合文化センターかなで~ると、金曜日の指定駐車場になる

北斗市市民プール駐車場、北斗市高齢者センター駐車場を案内してもらう。

案内後、弟と別れて実家に向かいます。

昨日はフェリーで寝た約2時間しか睡眠を取って無かったので、

実家で9時ぐらいから昼ぐらいまで横になる。

ま、全然寝れませんでしたがwww

 

今回のIRONMANレースの事を教えてくれた人に、

良かったら函館を案内しますと約束してました。

なので、空港に迎えに行きます。

実家から函館空港まで30分掛かりませんので、

12時過ぎに家を出る用意をします・・・が???

11時50分ごろにLINE連絡あり?

1時間ぐらい出発が遅れていますとの事??

トライアスリートのバイクが多く、飛行機に詰めれないみたい。

バイクは別便になり、無事フライトして1時間遅れで函館着!

 

中部国際空港からの便は1便/日なので、乗って来る人の中には

結構顔見知りや話しをした事が無いけど顔知ってる人も居ました。

以前少しだけ話しをした事がある女性が改札口から出てきて、

話しをしてる間に迎えに来た女性が来ました。

声掛けした女性は一人で行動するみたいで、社交辞令じゃないけど、

「もしよろしければ一緒に行動しますか?」と聞きます。

「お願いします」との事なので、まずは今日一緒に行動を共にします。

 

 

▼お腹が空いているので、まずはラッピ???

ラッピ=ご当地バーガーのラッキーピエロって店です。

おススメのチャイニーズバーガーを食べます。

函館に来たからにゃ~、函館の人が居るのにぃ~、函館の名所を回って無い?って、

云わせないぞうぉ~って思ってますので、引きずり回します(笑)

なので、今日以降はソロで行動したいんなら遠慮なく云ってもらい

タイトな時間ですが、

楽しいIRONMANレース&楽しい函館観光を満喫してもらいたい気持ちです☆彡

 

飛行機遅れた分、時間が無いので次行きますよぉ~(;^_^A

▼旧函館区公会堂にイギリス領事館!

▼次に八幡坂を案内してホテルへ送りました。

▼夜の八幡坂です♪

 

▼函館はコナンの劇場版映画で特別イベント中です♪

スタンプラリーも行われています♪

 

夜は、温泉と夜景と食事です♪

▼食事は海鮮関係が良いかと思ったが、レース前なのでびっくりドンキーです(;^_^A

温泉は、地元の人しか行かない谷地頭温泉に行って来ました。

 

▼明日も良い天気な感じです☆彡

 

明日からタイトな時間になりそーです。


IRONMANレースまでの過ごし方、準備編!

2024-09-27 10:40:19 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

IRONMANみなみ北海道トライアスロン本チャンまでの過ごし方???

ま、興味が無い人は見なくていいですが、

本チャンに参加した人、今後参加したい人の参考になるようにしたい。

 

まずは家から出発する日から、

トライアスロンに参加する人は絶対に悩むハズ???

バイクを輸送するか?手持ち荷物にするか??自走するか(笑)

近くなら自走してもいいですが、ペガサスの住んでいる所から

1000km以上離れた場所へ移動しますので、移動手段としては、

飛行機、新幹線、車(フェリー含む)自走の3つから選ぶ。

飛行機、新幹線の場合、現地でレンタカーを借りるか?によって、

現地の行動範囲が限られてくると思います。

今回ペガサスは車で自走する事にしました。

ペガサスの出身地でもある函館の実家に泊まるので、

現地での移動には絶対に必要になります。

あと、レース後に元会社の部下に3年ぶりぐらいに会いに行こうと、

岩手のラン友さんの所へ会いに行こうと、そして神奈川県に居る

やま友さんの所へ遊びに行こうと計画してますので、

車での自走は必須になります。

次にバイクを輸送するか?車で運ぶか??

屋根にはバイクラックが付いていますが、室内へ積み込みます。

 

バイクを購入したショップに頼んで、バイクメーカーから送られてきた

段ボールを引き取り箱詰めして車に積み込む。

一旦バイクをばらしてどのくらいの大きさになるか検討したら、

室内に横にして積み込むしかありません。

場所を取るので、箱詰めを諦めてフロントホイールを外して積み込む。

▼シートが邪魔だったので、シートポストも取り外して載せます。

▼ハンドル周りの固定!

▼本体とペダル固定!

▼左側ペダル外し、チェーンがリヤシートに干渉するので、

 リヤタイヤ下に角材でスペーサーをかませます。

ガタつき無し、バックドアもちゃんと閉まります。

なんとか載せれましたので、開いたスペースに荷物を載せれます。

函館まで車での移動手段は、どこからフェリーに乗るか?

どのパターンが安くなるか、移動時間は??

日本海側と、太平洋側、あと津軽海峡を渡る3つに絞られる。

 

日本海側は、敦賀及び新潟出発便があります。

太平洋側は、名古屋、仙台からの便があります。

あと、太平洋側としては大洗港からの便があります。

まずは料金から、

青森から函館への津軽海峡フェリーが一番高く13000円~になってます。

それ以外は10000円前後~になります。

次は時間、

津軽海峡フェリーは4時間弱に対して、

大洗港18時間~!

敦賀、新潟は30時間~!

名古屋は40時間~!

*青森まで高速道路を使うと12000円~12時間ぐらいです。

(参考までに、新幹線の場合は、20000円~7時間ぐらいです)

 

時間を取るか?料金を取るか??

安さと時間が掛かる方を選ぶと金銭的にも身体的にも楽になりますが、

今回は料金が高いが時間の掛からない方法で津軽海峡フェリーを選択しました。

もちろんガソリン代も掛かりましたので、レース後の過ごし方の最後に

今回のIRONMANに掛かった費用をなるべく詳細にしたいと思います。

 

出発は9月11日(水)10時ごろ出発し、青森着が12日(木)1時ごろです。

行きは愛知県~沼津まで下道を使い高速料金を少し安くして、

東北道に乗ったが、途中「緊急工事」で紫波~盛岡南まで、

夜間通行止めで降ろされる(;^_^A

降りたら道案内があるかと思ったら無い(;^_^A

後ろからトラックが来ているので細い道路では止まれない(^▽^;)

コンビニがあったのでトイレ休憩がてらマップを確認します。

反対方向に走って来たので戻る方向で進みます。

盛岡南から東北道に乗ろうとしたけど、もうチョイ進めば

盛岡から乗れるので、30km弱下道を選択します。

通常通り行くのと降ろされたので、約1時間ぐらいロスタイムです。

フェリー乗り場まで時間に余裕があります。ダイジョブです♪

 

▼12日(木)2:30発~6:10着のフェリーに乗ります。

▼来たぜ来たぜ~はこだて~♪

 

準備編は終了し、次はレース前日まで報告します。


IRONMANみなみ北海道トライアスロン!

2024-09-24 13:29:16 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

9月15日(日)に行われた

IRONMANみなみ北海道トライアスロンに参加です。

木曜日から函館入りして、レース当日までの過ごし方、

レース後のロールダウンほか、観光とレースとを

分けて報告したいと思います。

 

まずは、レースの黙示録を記載したいと思います。

今回初のIRONMANレースで、初のフルディスタンスの

トライアスロンに挑戦して来ました♪

スイム;3.8km、バイク;180km、ラン;42.2kmです。

このロゴ、デザインがスッキリしていてカッコいいです☆彡

 

ペガサスのブログタイトルでもある

「ペガサスの挑戦は続く♪」ですから、

いくつになっても挑戦は続けます(笑)

 

過去を遡ると・・・昔ばなしになってしまうので、

過去話しはやめますが、このフルディスタンスのトライアスロンは、

練習も大変でしたが、完走も大変でした。

▼当日はこのゴール会場まで帰って来ますよ♪

 

アスリートチェックインが行われた金曜日は天気が良く、

バイクチェックインほか各ギアバッグを預けた土曜日も天気が良く、

土曜日の21時過ぎぐらいから雨が降り出し、夜中は結構な豪雨でした。

事前に天気を確認し、最悪、レース当日は昼過ぎまで雨予報でしたが、

当日は4時ごろには雨が上がりましたが風が強い(^▽^;)

愛知県からの参加だったので、当日の朝は寒いぐらいでした。

ペガサスは函館出身なので、宿泊は実家に泊まり、

当日朝はスイム会場近くに住んでいる弟の家に車を停めさせてもらい

会場まで送ってもらいました☆彡

▼会場に着いたら寒いので、ほとんどの人が早めにウエットを着てました。

5時前に到着して、ウエット着たり、ランギアバッグ・ストリートギアバッグ、

バイクボトル等を用意してるともう6時の試泳の時間が近づいてきました。

もちろん試泳をしておいてレース前に心拍を上げておくのは重々わかっていましたが、

海に入ってからスタートまで1時間近く陸で待たされる事を考えたら、寒くなるので

試泳をしないでスタート地点に並びました。

約1500名ぐらいが5人づつ5秒スタートのローリングスタートなので、

全員がスタート出来るまで約30分ぐらい掛かる予想です。

 

6時半、招待選手からスタートしていきます。

なぜ試泳しなかったのか?

この海岸は遠浅になっており、陸から約200mぐらいは脚が付くので、

呼吸を整えながら泳げると思いました。

だが?、最初は波が大きく泳げなく、過呼吸にもなり最初のブイで立ち止まる(^▽^;)

ま、ここでロスタイムがあっても制限時間や関門時間前には帰って来れます。

 

呼吸を整えて、少し沖に出ると波が穏やかになってきましたので、

ゆっくりと呼吸して、自分のリズムで泳ぎます。

プールでは3.8kmも楽に泳げましたが、脚が付かないって事と、海って事で、

心拍数が全然違ってきます(^▽^;)

▼今回のIRONMANの海スイム心拍数!

▼プールスイム時の心拍数!

みての通り、スイム超初心者です(^▽^;)

海での泳ぎ方で、ヘッドアップしたりするので、多少は呼吸に乱れはあります。

1.9kmを2周回しますので、1.9kmで一旦海から上がれるのは助かります。

▼上がスイムコースで、下が実際のGPS軌跡になります。

距離が長いので、ブイを曲がってから目指すものが実際は見えずで、

横を泳いでいる人を確認しながら陸を確認し、函館山を途中視野に入れながら泳ぐ。

最初の鋭角ターンは少しバトルしたけど、その後はバトルらしいバトルも無く、

自分に泳げる・泳げる・泳げてる・泳げてると常につぶやきながら泳いでいました(笑)

▼スイムタイム!

ま、順位は置いておいて、ペースはプールとほぼ変わらずだったので

練習通りの力を出し切った感じです☆彡

スイムさえ終わってしまえば、半分終わったような感じですwww

 

次はバイクです。

気温も低く、スイムから上がった濡れたジャージで走るんで、

最初はベストを着て走りました。

スイムから上がってから、ウエット脱いで、靴下履き、ゲーター履き、

アームカバー付けて上ジャージ着てメットかぶって出発です。

▼バイクコース、新聞の切り抜きほか!

▼バイクコース!

函館江差自動車道を走るので、ほぼほぼフラットなコースと思っていたが、

エイドステーションに寄る為ICを降りるとエグイ坂になります。

一番エグイ坂が茂辺地ICです。

バイクコースとして3周回半して木古内ICを降りてバイクラックへ向かいます。

この時、一番エグイ茂辺地ICを4回通ります(^▽^;)

コースコンディションとしては、雨上がりの強風が吹いており、

場所により横風を受けてバランスを崩したり、下り坂なのに向かい風でスピード出ず、

走ってる感覚とスピードメーターだけではペースが掴めず。

今回もパワメを使い、後半ダレル事無く走れるようにしました。

▼バイクパワー目標値、130W~150Wで漕ぐ!

NP(標準化パワー)だけ見ると、目標値の130W~150Wで走れてるけど、

90kmぐらいからペースがダレていました。

現地の人、参加した人、地名がわかる人はわかると思いますが、

コースとしては北斗中央IC~茂辺地IC~木古内ICを折り返して

木古内IC~北斗中央ICまでの区間はエイドに寄らないので

90km以降のこの区間約25kmぐらい睡魔に襲われて居眠り運転してました(;^_^A

一番横風を受ける木古内IC~茂辺地IC間の陸橋の上で、

気を抜いていたわけでは無いが、横風を受けて陸橋の外壁にぶち当たる所だった。

その後、ふらついていたら、後ろから来た人に「今危なかったねぇ~」って、

バイク後半の方が風が強くなってました。

▼バイクタイム!

目標ラップは、平均ペース29km/hでしたが、90km以降の失速でペースダウンです。

ペースダウンしたけど、前半無理して漕いで後半ダレル走りじゃ無かったので、

バイクが終わる木古内ICを降りてからは脚が軽く感じました。

▼バイク置いてランへ着替えて出発です。

今回のIRONMANレースでは、弟が応援に来てるけど、写真は期待して無かったの(;^_^A

トラ繋がりで愛知県から応援に来てくれてる人がおり、写真を沢山頂きました☆彡

一番欲しいのは、ゴールシーンですね♪

動画で頂きありがとうございました。

 

ランスタートして、思いのほか脚が軽く最初は?ペース良く走れました。

▼今回のランコースは、約14kmのコースを3周回します。

ペガサスがいつもロングコースとして設定しているコースは13.3kmになります。

そこを暑くなる前の3月ぐらいに2周回(26.6km)する練習を取入れたり、

たまに3周回して約40km走ったりします。

そのコースとほとんど同じコースになりますのでとても走りやすかったですね♪

踏切りを越える坂、北海道新幹線が見える丘など、平坦と聞いていたが、

ペガサスが練習する周回コースにも坂がありましたので、違和感無く走れました。

▼北海道新幹線の丘を越えて降って行くと弟が居たけどこちらに気が付かず(;^_^A

▼1周目は調子よく走ってます。

1周目はサブ4ペースで走れています。

脚も問題ない、補給食も予定通り摂取出来ており、内臓トラブルも無し!

気温も寒くも無く暑くも無く、頭から水をかぶるほど体感として暑くない!

2周目入り、木古内駅を越えて少し応援の声が無くなってきます。

農道?道道?民家が無くなってきて、淡々と走っていると、

ちょっと吐き気が出て、苦いモノが喉に上がってきます。

胃がけいれんしてるのか??

ランスタート時に胃薬飲んで、携帯してますので飲みます。

少しペースダウンして走ります。

弟には調子が良ければ、12時間半~13時間ぐらいで帰って来るけど、

内臓トラブルがあれば、途中リタイヤせず完走モードに変更するので、

何時間掛かるかわからないと伝えてあります。

2周目突入して完走モードへ変更です。

何が何でも、完走してIRONMANの称号が欲しかったwww

今回内臓トラブルにならない様、補給食プランも立てた。

スイム上がって、バイクでの補給はほぼ予定通りに食べれてる。

内臓トラブルは体質なのか?

トレイルでもウルトラでも内臓トラブルが出てる。

内臓トラブルを回避するには、嘔吐が出る前にペースを下げる。

今出来る事はペースを落とす事!

サブ4切りたい気持ちはあるが、タイムより完走が大事!

歩き入れます、立ち止まって胃を落ち着かせます。

エイドに「じゃがりこ」や「リッツ」がありますので、

かみ砕いて少しの水で流し込みます。

高級なアミノバイタルがあるけど、胃が受け付けない(;^_^A

実際に検査したりしたことが無いけど、

胃のけいれんは血液不足?

走ってるので、脚に血液、脳に血液、内臓は血液不足???

よくわからんけど、ひどくなる前に歩きを入れて、じゃがりこ入れて!

▼後半のラップペース!

▼ランタイム!

後半のペースダウンの割には平均ペースが落ちてないな(笑)

 

▼ラン最後、ゴール前です♪

弟がペガサスに気が付いていません(;^_^A

「遅くなってごめんなぁ~!」

「キツカッタのよぉ~!」

前にゴールするランナーが居ますので、

弟にゆっくりと写真を撮ってもらいます☆彡

 

▼最後は花道を独り占めして走ります♪

IRONMANみなみ北海道トライアスロン、ゴール♪

動画撮ってもらいありがとうございました。

▼これ、重いなぁ~(笑)

今までの完走メダル、完走証、盾、トロフィー等は、

過去の記録として保管してる人が多いと思うが、

ペガサスは昨年全部処分しました(^_^;)

でも今回のIRONMAN完走メダルは・・・重い!

持った重量も重いが、それ以上に完走した証しが重い!

来年開催されるかもしれない、IRONMANみなみ北海道トライアスロンまで、

保管しておこうと思う。


伊良湖トライアスロン!

2024-09-09 14:07:43 | トライアスロン

なんちゃってトライアスリート ペガサスで~す♪

 

9月8日に伊良湖トライアスロン2024!に参加して来ました☆彡

今年もBタイプ(S=1.5km、B=42km、R=10km)に参加です。

 

なかなか3種目全部をレベルアップ出来るわけじゃないので、

昨年はスイム中心に練習し、今年はバイク中心に練習しました。

ま、特に今年はバイクを新調したのと、来週行われる

IRONMANみなみ北海道トライアスロンがあるからです。

フルディスタンスのトライアスロンですから、

バイクパートがキーだと思っています。

バイクパート180kmの後のフルマラソンが待ち受けています。

そのフルマラソンをしっかりと脚が残っている状態で走る事。

 

来週に控えているレースがあるから、伊良湖は最終調整のつもりです。

最終調整と云ってもスイムはペースを変えれない、

手を抜いて泳げないので、完泳を目標に泳ぎました。

▼暫定リザルトしか出てないので、Myタイムを載せます。

今年は潮の流れがあり、折り返してからなかなか進まず(;^_^A

いつもなら外側を泳いでスイムバトルを避けるんですが、

監視員の誘導で外側を泳げずスイムバトルに少し巻き込まれる。

でも、プール練習通りのタイムで泳げました。

▼海から上がり、バイクラックまでの階段を登ります。

この階段、見た目以上にキツイんですよ(^▽^;)

 

バイクラックで準備してバイクを押していくと、バイクを購入した

トライアスロンショップTRIANGLEの神谷さんから、

「来週あるんだから、無理しちゃいかんぞぉ~!」って、

昨日も釘を刺されていたが、今日も釘を刺される(笑)

でもうれしいね♪

気に掛けてくれる人がいるって事は!

来週一緒にIRONMANみなみ北海道に参加する人からも

スイムで応援してもらったり、地元でのレースは楽しいです☆彡

 

▼バイクパートの走り!

▼バイクパートでのパワーチェック!

今日のバイクは全開ではいきません。

パワーメーターの出力を130W~180W範囲で漕ぎます。

これはランで脚が残せるのとバイクパートでの

averageスピードが33km/hぐらいになるようにしました。

但し、前半10kmぐらいまで呼吸が荒かったので、

少し抑え気味に走りました。

▼バイクパートでの心拍数!

バイクパートは14km/周を3周回します。

少し向かい風でパワー130Wで約30㎞/h出ます。

追い抜きの時はパワー180Wで約40km/h出します。

今日は来週のバイクパート180kmのシミュレーションです☆彡

風を考慮しなければ、130W~150W巡行で、

averageスピード30km/h弱で走れると思います。

ま、スイム3.8km泳いだ後にどのくらい体力が削られているかですね?

最後の3周回目に入り、もう少し踏み込めるけどそのままバイクを終了しました。

あとで暫定リザルトを見ると、3周回とも24分/周で回っていた事が確認出来ました。

やっぱ一定で走れる事が大事だと思っています。

 

▼最後のランへ走り出します。

走り始めは脚が重いが、最初の陸橋を越えて登っていくと、

だんだんと脚が慣れてきて、リズムよく走れるようになる。

今日はバイクまでがんばると決めていたので、

脚の調子が良くてもペースを上げない。

あと熱中症に絶対ならない為に、各エイドで水を沢山かぶる(笑)

▼ランパートでのスプリット!

最後はほんとに気持ちよく脚がよく動き、仕上がりが良い感じと思えたよ☆彡

 

正式なリザルトが出たら、アップするかわからないが、

ライバルを気にしない、タイムを気にしないでレースに出ると、

忘れ物が多くなりますね(;^_^A

今回、補給食は一つも用意してません???

バイクチェックインの時、持って行くのを忘れて、気が付いたのが、

スイムを上がって来てからアミノバイタルを飲もうと思ったら、

トランジットバッグの中に無かった(;^_^A

バイクには水1リットルと粉飴300kcal溶かした0.5リットルのボトル。

掛水用のボトルも用意して無かった(;^_^A

水1リットルはハイドレ仕様なので、かぶる事が出来ず、

粉飴溶かしたボトルはベトベトになるからかぶれない(^▽^;)

 

最後に、去年との比較です。

まずスイムは、去年31分で今年は36分ぐらいかな?

潮の流れがあったからと言い訳したいが、泳ぎが得な人は

潮の流れがあっても、タイム差が少なかったので、

今年から取り入れた〇〇サークル練習を続けて行こうと思う。

去年のバイクラップと今年のバイクラップの比較ですが、

トランジットも含まれるので、単にaverageスピードだけを比較します。

去年はave30km/h、今年はave33km/hでした。

パワメを使った練習を引き続き入れていくが、

根本的なパワーアップが必要ですねwww

最後のランは、バイクで脚が残っていたので、余裕の走りが出来ました。

タイム差で云うと、去年は54分で今年は58分でした。

でも、今年からコースが変わり500mぐらい長くなったので、

4分差は上出来なタイムと思っています。

最後に最後に、全体的な順位は???

去年は77位で今年は74位だったので、こちらも上出来な結果と思います。

 

▼今年からお世話になってる、チームAGのメンバー達♪

この人達との出会いがトライアスロンの泥沼に・・・???(笑)

 

▼Aタイプ総合7位(真ん中)の人と練習出来たのが良かった☆彡

そして、バイクで遅れるといつも後ろに付いてくれる左側の人!

挫けずにバイク練が出来たのもこの人のおかげです♪

 

トライアスロンの練習を企画してくれた人もおり、

ほんとにほんとに感謝の年になりました。

チームAGのメンバー、ありがとうございました。

 

あとは疲れをしっかりと取り、IRONMANみなみ北海道に備えます。

▼絶対に完走して、ゴールを目指します。