goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴぃちゃんの家づくり

ガルバニウムのお家を建てました。
建てるまでの奮闘記。
現在進行中の「家づくり」と「住み心地」を更新中です。

許可証交付

2006年01月11日 | フラット35&農地転用

農地転用の許可証が交付されました。

   

義父の土地を借りて家を建てるようになっているため、義父と旦那にそれぞれ1通づつあります。
親子でも、やっぱりそれぞれに書類はいるんですねぇ。
でも手元には、同じものが2通。。。
義父さんは書類とか持っているのがメンドイようです。

農地法第5条第1項及び第3項の規定により、許可だそうです。

許可証には、5月末日までに建てること。
進捗状況を報告すること、ってあります。


「その事業の用に供しないときは、許可の取り消し、又は、停止。若しくは原状回復の措置を命ずることが、ある。」

 

。。。なんだろうなぁ。 何度も書いていますが
自分の土地を、自分の勝手にしちゃいけないなんて。。。
あ~腑に落ちない。


棟上-前日 02

2006年01月11日 | 棟上

心の準備もないまま、大工仕事が始まってしまって
ちょっぴり、あわてて写真撮影です。

 ← パッキン → 

こんなのがコンクリと木材の間に入るんですね。
手に取ったら、思いのほか、ズシッって感じでした。

どこかの書き込みに、パッキンと金具の位置がズレていて、やり直ししたって会社がありました。
ちゃんと位置に収まっているようです。
。。。ってあたりまえか。

 

 ← 基礎の上の、基礎?

パッキンの上に木材が組み合わされ、気が付いたら、金属の。。。
あれ?金属の、なんだっけ?
それ、それ。
えっとぉ、ジャッキが付いてて、床が重みで歪んだら調整できる、床下を支えて、木じゃないので、シロアリ予防にもひと役ってな品物です。
。。。それが、いつの間にか付いていました。

軽い家だから、このくらいの数で、いいのかな?
お向かいさんは鉄筋コンクリート住宅を最近建てましたが、もう少し多かったような気がします。

 

 ← 足場の上から

2階への柱を組み立てるまでで、前日の作業は終了のようでした。
ホントはいけないんですが、みなさまお帰りの後に、旦那と足場に登ってみました。

今まで見ていた景色が、全然違いますねぇ~。
2階の(狭い)ベランダで、星を見ながら、オチャケを飲む楽しみが増しそうですぅ。
夕方から日が差してきたので、翌日に向けて、ひと安心でした。


棟上-前日 01

2006年01月11日 | 棟上

8日が棟上予定日です。
でも、6日の夜から7日の朝にかけて寒気団が通っていったため、またまた雪が心配になりました。
7日の朝に現場監督に電話を入れたら、すでに現場に着いていて、8日決行ということでした。

か、帰らなきゃ。
前日の新年会で飲みすぎた体に鞭打って。。。 

実家に到着した時は、お正月に見たコンクリ基礎のまんまでしたが
出たり入ったりしている間に、作業が始まっていました。

 

 ← 足場組み

ほほほ。 このお兄ちゃんはなかなかイケメンでございました。佐藤隆太のラインを丸くした感じ。
今日だけなのね。 おばちゃん、とっても残念だわ。

 

 ← 柱組み

足場を組んでいる間にも、なかでは柱の組み立てが始まっていました。
棟上前日に、ある程度組んでいくようです。
この木筒(?)実際やっているところを初めて見ました。ちょい感動。

 

 ← 残りの木材、到着

いつの間にやら、クレーン車まで。

 ← クレーン。クレーン。クレーン。

なんだか、どんな家になるんだい、てな感じまでクレーンが上がってますねぇ。

 

 ← 足場完成

周りには雪が残っているのに、基礎の中には雪がほとんどありませんでした。
どうやら義父が、例の、風をブンブン送るヤツで、毎日、毎日、お掃除していたようでした。
あぁ、もう、ほんとうに申し訳ない。

現場監督さんは、義父から、雪を基礎に入れちゃいけない、と何度も言われたようで
この日は一日、基礎のお掃除に明け暮れていました。
お疲れ様です。


農地転用の許可がおりました!

2006年01月05日 | フラット35&農地転用

基礎を始めてしまったので、すっかり忘れていましたが
県の農業委員会の開催は12月20日でした。

市の時と違って、その日は誰もこなかったし、何事もなくお正月を迎えました。
両親からは許可が出たらしい、と聞いてひと安心。
3日に家に帰ったら、年末に農業委員会からの通知が来ていました。

交付していただけるのは「農地法第4・5条許可証」というらしい。

1月4日に交付。
私たちは行けなかったので義父に取りにいってもらいました。
どんなんだろう。

それも、この週末の楽しみですね。


基礎の点検

2006年01月05日 | 基礎

基礎の周りを写真に収めてみました。
ちょっと気になったところをいくつか。。。

 

玄関を除いた三箇所の角のボルトはやや大き目でした。
みんなそうなの?
基礎の業者の方は、ここの鉄筋はちゃんとしているって言ってくれてはいるんですが。
こんなところは安心なとこ、かな。

 

所々に穴が開いています。屋根が出来るまでの排水の穴だそうです。
後で、ふさぐそうです。

 

玄関のポーチの段。。。う。。。う~ん。
これでいいのか、聞かなきゃね。

 

所々に、小さい穴が。これはなんでしょうね?

 

勝手口の所です。。。う。う~ん。ビミョウ。

 

今日まで、会社はお休みで、なかなか連絡はとれませんでした。
8日が棟上だけど、7日に朝から柱は建てる、とのこと。
7日、もしくは8日にいろんな説明を受けようかと思います。

たいしたことがない事でも、やっぱり一生に一度のことだから、ですね。


賀正!

2006年01月05日 | 基礎

 

あけましておめでとうございますぅ!
年末年始、バタバタしていて、ブログも更新せずにいました。

31日、実家に帰ったら、しっかり基礎が出来上がっていました。
雪は日陰にわずかに残ってはいるものの、大丈夫だったんでしょうかねぇ。
出来ているってことは大丈夫ってこと?よね。きっと。

先日のお話では棟上は平日にってお話でしたが、どうやら予定通り、8日に行われるようです。
う~ん。知らなかった。延びるって言ったのにぃ。
相変わらず両親には、報告済みのようですが。。。
こちらにも連絡して下さいよぉ~っって、今日また伝えました。よろしくなのよ。

実家でのお正月。今年で10回目です。
元旦の朝は、「写真撮って~」と両親に起こされました。
朝日を浴びて、基礎がキラキラ光ってキレイだったみたいで、写真に収めたかったようです。
寝ぼけた私たちはモタモタと着替えてしまったので、すでにキラキラ感は消えていました。
霜が付いていんだろう、と思うのですが
まるでダイヤモンドダストがついていたよう、ほんとうに見せたかった~って。
ちょっぴり残念。
幸先よさげな元旦に、満足な両親でした。

少し、高く昇ったお日様とともに、賀正!