goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴぃちゃんの家づくり

ガルバニウムのお家を建てました。
建てるまでの奮闘記。
現在進行中の「家づくり」と「住み心地」を更新中です。

とりあえずネット。

2005年09月20日 | 試行錯誤の日々

本を読んでもイマイチよく分からない。
で、ネット検索サクサク。サクサク。

なんのワードで検索したかさえ覚えていないくらい混乱して、たどり着いたところが「設計処 櫻」さんのページでした。
「コラムひとり言」を読ませていただくと、おぉぉ建築士さんならではの内容が。
同じ注文住宅…コストの比較。。。
坪単価神話に喝!。。。等々

家を建てるのを依頼するのは、ハウスメーカーか、工務店か、設計事務所か。
価格で選ぶのか、信頼性か。

あ、混乱してきた。。。

気を取り直して、別にローコスト住宅で検索するとローコスト住宅の裏ワザ15箇条を発見!
なるほど、和室は6帖ですか。
平面外形は正方形、長方形、L型ですか。
ほかにもたくさん書いてあるけど、数字は…よく分かりません。

いかん、いかん、寝そうになる。
風水でも見て楽しもう~。

そういえばDr.コパの本に、旦那の星、今年の幸せ度アップは、不動産探しって書いてあったのよ。
よくない?
よくなくない?
よくなくなくない?


はじめまして、旦那です。

2005年09月19日 | 試行錯誤の日々

旦那です。
妻が「家づくりをブログに載せるんだ!」というので、多少の協力をすることにしました。
会社でもホームページを作っているので、家に帰ってまでブログを作るのは、「だり~な」って感じなのでちょこちょこ書かせてもらいます。

「家を建てようと思うんだけど・・・。」
そんな感じになったのは、妻の意見が大部分を占めていました。
やはり、女性は家が欲しいんだなぁ。ま、いいか。って感じで軽く言ったのが最初でした。
「じゃ、建てようか。」って言った時のキラキラした目はとても印象的でした。

「建てるからには、ローコスト住宅しかない。」(だって、建ててからも遊びたいし、旅行にも行きたいじゃないですか。)ローコストであっても、台風や地震に強くなくてはならない!(最近、台風も地震もでかいじゃないですか。)
これを目標にしようと、勝手に心にきめていました。
妻が何を言おうと、ローコストは譲れない!

そんな気持ちで家づくりに突入です。


とりあえず、本も買う。

2005年09月19日 | 試行錯誤の日々

ほんとに、何にも分からないので、本を買いました。

「1000万円台で家を建てる!」
「初めての人でもわかる! 後悔しない家づくり」

間取りや家の雰囲気にばかり目が行く私も、少しはお勉強しなきゃね。
予算があるから、こだわるものと諦めるもの、きめなきゃ。
…と考えてみたら、住みやすければ、案外他はどうにでもなるかも。
、と本を読む。

屋根材/コロニアルってやつが3,600円/㎡。瓦、9,000円/㎡。
壁 材/クロス、1,000円~/㎡。塗り壁、4,000円/㎡。
サッシ/アルミサッシ、23,000円。樹脂サッシ、69,000円。(W1700xH1350mm)
むむむむむ。
材料で家の値段は変わるみたいだけど、住みやすさはどうかわるのかしら?
暑い家、寒い家、湿気のある家は、ごめんでござる。
ここらへんは、おいおい考えることに、しよう。

工事費以外に掛かる費用。。。
別途工事。
キッチン工事費・家具工事費・照明工事費・カーテン工事費・冷暖房工事費…って、それさ、本体工事費じゃないの?別途なの?
外構工事はわかるけど。地盤補強もわかるけど。
けど。けど。。。

諸費用。
ローン関係の費用。登記の費用。税金関係の費用。
物件価格の10%程度。。。って2,000万で200万程度?
あぁ、そう。別にかかるのね。
?その他に、地鎮祭や棟上式が、あるよね?
引越しもするよね?
。。。固定資産税は、払うさ。そうさ。
不動産取得税って。。。いったい誰が決めたのよぉぉぉ。

。。。壊れそうなので、おいおい考えることにしました。


とりあえず、住宅展示場に行ってみる。

2005年09月19日 | 試行錯誤の日々

なんにも分からないので、情報収集もかねて住宅展示場へ。

普段から、チラシのマンションの間取りを見ながら空想するのが好きな私は
わぁ~きれい~、と言いながらキッチンなどの水回りをウロウロ。
旦那は展示されている構造模型やパネルを熱心に見ている。
そうよね、そっちが大事よね。
でも、私は、あぁ収納がいっぱい、なんてとこに心が動いていくの。

気を取り直して、営業さんとお話。

基本は、雨風に強くて、耐震構造
すると営業さんは、今は法律で定められているから、どこもある程度の構造になっている、とのこと。
へぇぇ。そうなのね。
24時間換気っていいね、って言うと、これまた付けるように決められているそう。
柱はやっぱり一本木が強いと思っていたら、集成材のほうが強度があるって。お値段もいい。
一本柱はピシッてヒビが入るけど強度に問題はないって聞くと
旦那は、あの音がいいんだよね~。って。

あちこちでお話を聞いて、頭がいっぱいになった。飽和状態です。
どこで判断すればいいのかしら?
一日に回れる件数は、3軒まで、かな。

パンフレットとティッシュが増えていく日々に突入です。