私のハトコの、旦那の弟に電気屋さんがいます。
たまたまお祝いの席があって、会いました。
私は電気屋さんということも知らなかったんですが
旦那が、いろいろ話を聞いたようです。
びっくりしたのは電気工事の値段。
坪数で変わるんですね。
同じ工事しかしなくても、坪いくらの世界らしい。
水道屋さんの、旦那の友達も同じ事を言ったらしい。
う~ん。腑に落ちん。
値段がだせないということなのか。
計算しやすいということなのか。
大きな家が値段が高くなる理由は、こんなとこにもあるんですね。
勉強になりました。
私のハトコの、旦那の弟に電気屋さんがいます。
たまたまお祝いの席があって、会いました。
私は電気屋さんということも知らなかったんですが
旦那が、いろいろ話を聞いたようです。
びっくりしたのは電気工事の値段。
坪数で変わるんですね。
同じ工事しかしなくても、坪いくらの世界らしい。
水道屋さんの、旦那の友達も同じ事を言ったらしい。
う~ん。腑に落ちん。
値段がだせないということなのか。
計算しやすいということなのか。
大きな家が値段が高くなる理由は、こんなとこにもあるんですね。
勉強になりました。
旦那の友達に、水道屋さんがいます。
個人経営ですから、どこかいい工務店を知らないか、聞いてみました。
もちろんローコストで建ててくれるところを。
教えてくれたのは工務店ではなく、セキ○イハイ○の子会社(?)で
セキ○イファミ○スってところ。
初めて聞きました。
ネットで調べると、基本はリフォーム会社のようです。
場所は我が家のすぐ近く。
リフォーム会社が家を建ててくれるのかな?
お友達によると、ちゃんとしているところだし、大丈夫って。
そうね、近くだし。
考えるより話を聞きに行くのが早いと思って
さっそく、電話予約をしてみました。
私の知り合いに、建築士さんがいます。
時々飲む、お仲間さんなんですが、今回、相談しようか、どうか迷いました。
聞いたら、きっと親身になってくれるから、頼まないと悪い気がして。
ネットで調べたら、建築士さんの設計料は建築費用のおよそ1割~2割しない程度。
予算を提示したら、その範囲で考えてくれるメリットはある、ということだけど
うちの希望はローコスト住宅なので、無理をさせてしまいますよね、きっと。
ハウスメーカーさんより、工務店さんのほうがいいんじゃないかなと思ったりしたので
その点を、聞いてみました。
その方によると、どこに頼んでもカーテンとかの備品なしで
坪40万はかかると思ったほうがいい。
それ以下だと、なんらかの問題が発生したり、結局、最終的に高くなったりする。
今は法律で、耐震などの義務付けをしているから、昔に比べて、単価は高くなってる。
自分は(建築士を目指す前)ミ○ワで建てたけど
自由設計とは言っても、規格品だから
一部分カーブをつけて、小さい棚にしたいとか、細かい希望が聞いてもらえなかった。
自由度は工務店さんのほうがあるかもしれないけど、センスはそこ次第。
予算を計算したいなら、必要な部屋数というのがあるから
まず具体的に間取りを考えたらどうか。
その方が、考えやすいかも。
「私でよかったら、間取り引いてあげようか?」
「うちを使うとか、気にしなくていいから。他と比べやすいでしょ?」
めっ、めっそうもないっ。はぁ~、ありがたや。ありがたや。
話をできただけでも、なんだかスッキリしました。
間取りねぇ。そうねぇ。
そろそろ、どこにするか決めなきゃ、進まないなぁ、と
お酒が進む日々でした。
チラシ
が入るまで、こんな会社があることを知らなかったし
それが、こんなよく利用する道路沿いに建ってたなんて。びっくりでした。
親にもチラシは見せたんだけど
ついでに、見るだけってことで一緒に行きました。
ひととおり展示の建物を見て、向かって右側の部屋へ。
ここは構造が見れるように天井をはってません。
集成材を使用した柱に、耐震金具が打ってある様子がよくわかりました。
一生懸命に話を聞く旦那の元へ義父が。
「疲れたから、帰る」
そうですね、今日は一気に何件も行ってしまいましたね。
私たちも、いつも疲れてしまうので、よくわかります。
気を取り直して、構造の話へ。
旦那はこの会社独自の「スキルビス工法」に興味がわいたもよう。
これはベタ基礎を反対にしたような感じで、通気もよく、湿気がすくない等々。。。男前な営業さんが、優しい声で話す。
さわやかに話す。。
話す。。。
話す。。。。
寝そうになりました。
いかん。いかん。
むずかしい話に体が拒否反応おこしたのか。
一日の疲れが出てしまったのか。
実家の近くに建てている現場があるとのこと。
後日、見せてもらうことにしました。
安くなる理由は、工場でいっぺんに造ることと、大量仕入れらしい。
人件費が一番高いから、削減するため、建てるのは大工さん一人だけ。
ってことは、出来不出来は担当大工さん次第ってこと?う~ん。それもまた、どうなんでしょう。
先ほど見た、展示の建物。
クローゼットの扉や玄関の隅に、隙間を発見してしまったのよね。
キレイな内装だったけど。
素敵なキッチンだったけど。
間取りを検討するには、最初に手付金5万円が必要だって。
う~ん。う~ん。
一日に3件ほどで、頭が痛くなる展示場周り。
ハウスメーカーか工務店か、なんて、そんなことも決めていないのに
親を連れて、展示場へ行きました。
親の希望も好みも分からないので、展示場だったら具体的に話せるかな、なんて思って。
そうそう、我が家は親との同居、4人で住む家、なんです。
親との同居っていうと、二世帯住宅なんでしょ?って言われたりするけど
田舎育ちの私にとって、上下に住んでいるのに玄関別、なんていうような完全二世帯にすると
顔ださなきゃ、とか、たまにはご飯一緒に、とか、気にすることのほうが面倒くさいかな。
だから、まぁ、普通の家を考えています。
で、総合住宅展示場へ。
希望に近い住宅へいくつか入ってみると
「廊下がない」
「和室が狭いから、人が来たとき困る」
「親戚や娘家族が泊まる部屋がない」
と、40坪の総二階建てには、ややご不満のご様子。
ちょっと考えて、普通の住宅展示場へ移動しました。
こちらはだいたい60坪~80坪くらいある家ばかり。
営業さんが
「ここはモデル住宅ですからねぇ。実際にはこんな広さは必要ないんですけどねぇ」
なんて言っている。
あ~、いい人だ。
純和風の家の営業さんも
「今はもう、二間続きの和室はいらないですよ。家で葬式するためにあるようなもんで、10年に一度、使うかどうかじゃないですか?もったいないですよ。田舎でも葬儀場利用が増えていますからねぇ」って。
二間の件では、言い出せなかったことを、思いがけずその営業さんが言ってくれて
心の中で、小さくガッツポーズとりました。
確かにこの10年間、二間を利用したのは2回ほどでした。
いつもは誰も使わない部屋です。
時々、義姉家族が泊まりにくる程度の利用です。
甥、姪も大きくなってきたので、友達や部活が忙しくなって
実家に泊まりに来る回数も減ってくるだろうな、って私たちは思っているんですが
かわいそうなんで、そんなこと親には言えません。
。。。そんなこんなで、その展示場の道向いに、黄金のチラシを入れていた会社の展示場が。
ちょっと、だけ、ちょっと、だけ、見てみようか、って話になりました。
いろんなテレビ番組で見た、豪邸にお住まいの人達。
みんな大きいおうちに住んでいるのに
なぜが隅の小さいスペースにいらっしゃいますねぇ。
お城のような、どっかの社長さんのおうち。
玄関ホールでさえ、部屋がいくつか出来そうなくらいの広さがあるのに
いつもはキッチン横の和室に、夫婦二人、仲良く並んでテレビを見ていらっしゃる。
広い何十帖もあるリビングをお持ちの家でも
家族は6帖ほどの部屋に集まっている。
安心できる、ホットできる広さって、案外狭いもんなんでしょうね。
銀閣寺を造った足利義政さんが、今までの広い部屋を襖で仕切った人で
茶室の4帖半という広さが出来上がった。。。って旦那が言ってた。
そう考えると、広い部屋っていらないのかな。
家を建てるとしたら、人が来たとき、広くなるような
いつもは、部屋を分けている、そんな部屋、リビングが理想ですね。
二間つづきのある今の家。
そこまではいらないと思っている私たち。
両親と話をしなきゃ、です。
風水って鬼門くらいしかよくわからない。
ネットで調べてたら、吉やら凶やらを八画の表にして描いてあるのを発見。
プリントしてみました。
南東は玄関がいいのね。
南はお庭。
別のHPに、商売する人やヒラメキを求めたい人は東のお風呂がいいと書いてあったなぁ。むむむ。表鬼門と裏鬼門、なんでも凶じゃございませんか。
北北西、北北東、ともに水周りは吉なのに、北では凶。
その狭い範囲でわけることなどできまへんですよ。
気になるのが「張り」と「欠け」。
凸凹のどこが「張り」で、どこが「欠け」になるのでしょうね。
う~ん。
ず~ぅっと読んでいると、風水通りになんて家は建てれないってことに気づきました。
無理。無理。
あるページに書いてあったこと。
「北は北風が吹いて寒い。お風呂やトイレは体が冷えるから凶。
南は暖かい。台所は食べ物が腐るから凶。
勉強部屋は北側。寒いので頭が冴える。
お年寄りには南西の部屋。一日中暖かいから、体が無理をしない。
吉や凶には理由があって、風水というのは暮らしやすさを追求したもの。
理にかなったものだけど、それぞれの土地の広さや、接する道の関係上
その通りになんてできない。
風水にこだわるのではなくて、その家での暮らしやすさを追求するのが
一番いい方法だ」と。
おおまかだけど、そんな意味のこと書いてありました。
そうよね。そうよね。
なんだかすごく安心しました。
西に黄色を置いたりするけど、参考程度が一番よいよね。
カーテンの色。。。好みで選ぼうっと。
知らない間に旦那が書き込んでいる。
そうね、ご機嫌ナナメだったわね。そういえば。
家に入ったとたん、鼻がつまってたし、確かに息苦しさは、あるね。
でも、なんででしょう?風通しかな?小さな窓かな?
う~ん。。。使用されている薬剤かなんかかしら?
そんな、こんなのある日、やたらと眩しいチラシが入っておりました。
セン○○リーホーム。
65坪で1,489.95万円!?
坪単価、税込み22.9万円!?
ヤマハのシステムキッチン・システムバス、ナショナルのエアコン2台、クリナップ流し台、三州瓦、御影石使用の玄関、カーテンもウォシュレットもTVインターホンも付いて?
第三者機関検査も付いて?
なんか、タ○ホームさんより、お安いではないですか。
心の警報が鳴る。
イヤイヤ、怪しい。そんな安くできるわけないって。
建築士の方も、坪40万下ることは、なかなか出来ないって書いてたし。
裏面の間取り集を見る。たくさんある。
45坪で1,148.70万円!?
う~ん。う~ん。こんなに安くできるなんて、何か裏があるはず。
ネットで調べてもHPがない。
タ○ホームさんも坪25万とか言ってるけど、結局は高くなるって聞いたし
それと同じなのかなぁ。
チラシを眺めていると、あまりのキラキラ加減が怪しさを増していますね。
金がいっぱい。立体文字だらけ。
なぜこんなデザインなんだろう?目立つけど。
家よりも、このデザインをした人や、これを採用したこの会社の社長のことを考えてしまう。
手に取った、ということは、ある意味成功なのか?
旦那です。
住宅展示場って何だか嫌な感じ。
「ご自由にご覧ください。」って書いてあるのに、入った瞬間からアンケート攻め。
何でいきなり年収きくねん!何でいきなり家族構成きくねん!
風邪気味だから機嫌悪いちゅうねん!
そんな感じで数をこなしてるうちに、最近の家って「息苦しいかも」って思ってきた。
今の家は、古いから隙間風ぴゅーぴゅーだからかな?
でも、息苦しい。
普通の住宅展示場は魅せるためのもので、実用的ではない、と現場の営業さんがおっしゃってました。
確かに空間を贅沢に使ってあるし、斜めなキッチン、なんてのもあった。
テレビの収録現場のよう。
実際に住む予定の総合住宅展示場を見たほうがいい、ということで、今、売り出し中の展示場へ。
延べ床面積だいたい40坪くらいかな。みんな。
総二階建てっぽい。シンプルモダンが流行りなんですと。
30件くらいあるお家の5つくらいにおじゃましてみる。
現実的、というのは空間を上手に使ってるってことなのね。
どの家も、おそらく家族4人程度用かな。
廊下がない。
田舎者の私としては、廊下がなくてもなんら不便がない造りに感動。
旦那も、廊下なくてもいいんだね、と言っている。
そうよね、廊下の分、部屋が広い方がいいよね。
基礎とかのことで質問している旦那を横目に
しばし間取りを楽しむ妻でした。
ウッドデッキっていいよね~