最近、豪雨が度々あります。
昨日も凄かった
雷さんが雨を溜めた樽にけつまずいて
いっぱい倒したんじゃないか、なんて思えるような土砂降り続き。。。
豪雨で、前が真っ白で見えない。
おまけに台風のような風が吹くし。
そんな中、両親が新しい家の方に先週末と昨日、寝ました。
「外の音」が前の家よりしないので 安心して寝ることができたそうです。
でも、締め切っていたので、蒸し暑かったらしい。
エアコンあんまり好きじゃないので、つけなかったのね。
担当さんが、魔法瓶のような家って言ってました。 「一度暖まると、冷えにくいです。同じように、一度冷えると、ず~っと冷えてますよ。」
ってことは、エアコン好きじゃなくても、上手に使えば快適に過ごせるような気がしますね。
前の家にはエアコンはついていません。
山だし。夏は家の中だったら時々暑いくらいで、窓を開けていると、涼しいですしね。
でも、この家は前の家よりきっと暑いと思います。
う~ん、どうなんだろう。
エアコンに慣れてもらうしか、ないですねっ。
先週末、雨どいを見に来てもらいました。
雨きれが悪い状態だったので。
「ベランダの周りも溝になっていて水が流れるようになってるんですが、この隅に泥が溜まってますねぇ。多分黄砂だと思うんですが、取れば大丈夫と思いますよ。」
おぉ、なんだい。そんなことかい。
勘弁してよ。 中国。
先日は「光化学スモック注意報」なんて、この田舎に相応しくない警報が初めて出るし。
きれいに取り除いてもらってホッとしていたら
先日お昼に雨が止んだのに、夕方になってもポタポタと雫が落ちていました。
黄砂のせいじゃないじゃん。
改めて、また見に来てもらうことになりました。
。。。でも、ベランダの溝に溜まっていたのは多分黄砂ですね。
たった2ヶ月であんなに溜まるなんて。
この5月、五月晴れを狙って、山の写真を撮って「引っ越しました」葉書にしよう、と思っていたのに
晴れていても遠くまで見渡せる日は一日もありませんでした。
こんな年は今までなかった気がします。
せっかく自然あふれる土地に住んでいるのに。
大気汚染を他所の国にまで、運んでこないで~
なんて、雨どいを見ながら、雨どいと関係の無いことを思ってしまうのでした。
お風呂は気に入っています。
あんまり大きいお風呂ではないので、気を抜くとすぐにお湯が溜まってしまいます。
座れるようになっているため、その分、お湯の量がいらないみたいです。
私は何回も溢れさせてしまいました。
← 左部分が座れる所です
ただ、気になる点が2点ほど。。。
●お風呂のふた
← こんな感じ
お風呂の形に合わせてカットされていて、最初は「へ~。さすがね~。」
なんて言っていたんですが、これがまた。
左側の幅が狭いため、右側から転がしながらふたを閉めようとすると
左右間違えていたら、ドボンとふたを湯船に落としてしまうことも。
う~ん。四角いもののほうが、こんな気を使うことはなかったかもです。
私の中では、ちょっと微妙な位置づけされた「ふた」でした。
●蛇口
湯船の蛇口とシャワーのが一体となっているタイプです。
う~ん。
そんなもんだと思えば大したことではないのですが
シャワーを出す時に、蛇口がちょっと遠い ですね。
体を傾けて手を伸ばさないと届きません。
気づいていれば、別々に分かれているタイプにしたと思うのですが。
これは、ちょっと残念。
今後修理することがあれば、その時にでも、考えようかな。
← 真ん中の四角いところ
食器洗い機の使い心地。
結論は、楽、です。
先日、お客様があったのですが、沢山の食器も、ポイポイ放り込みました。
入りきれなかった分を取っておくのも気が引けるんですが、次洗う、という言い訳もでき、洗う時間を、別に使える。
ホントに、以前、チマチマさんがコメントくれたように、水の節約だけでなく、時間の有効活用ができる、これが一番かも、と思いました。
とても、疲れた日、テレビの前で横になっていると遅い食事をとった旦那が自分で食洗機に入れて洗い始めました。
旦那にとっても、楽チンなもののようです。
よかった。よかった。
ただ、油ものの落ち加減は。。。弱いかなぁ。
バターを使った皿は、大まかに落として入れたつもりだったのに、やっぱりモヤァって油膜が張ってる感じでした。
二度洗いや、洗いなおした物もあります。
う~ん。今度、洗剤を変えてみようかな。
試行錯誤でございますね。
うちの外観は、窓の小さいおうちです。
← 南西から
←北西から
いらっしゃる方々みなさん、思ったより部屋の中が明るいので驚いてます。
実際、住むまで不安でした。
採光が気になっていたので、営業さんに確認もしましたが、返事は
「大丈夫です。明るさは、壁の色も関係しますから」
なるほど。壁は、ほぼ全面真っ白です。
白い色が、より全体を明るく見せているようです。
それと、吹き抜け。
上部から陽が差し込み、カーテンを閉めていても、陽が昇ると部屋が明るくなります。 ← 2階カウンターから見た窓
この上部の窓の役割は大きいかもです。
昼間は電気を点ける必要は全くないので、ホントに助かってます。
旦那と最近お話しているのは、やっぱり餅は餅屋。
専門家の意見は聞くもんだ。ということ。
信頼できる営業さんであったということは、ラッキーなことなんでしょうね。
雨どいからの水切れが悪いようなので、先週の土曜日に見に来てもらいました。
この ↑ あたりから、雨がやんでしばらくしてからポタポタと水が落ちてきます。
その水がなかなか止まないのです。
← ちょっと確認
この日は小雨が降っていたものの水は落ちてきません。
なので、旦那がベランダに水をこぼしてみました。
← こんな感じで
しばらくたっても、水が落ちてきません。。。 「おかしいですね~。いつもポタポタしてるんですが。。。」
なんて言いながらお茶していたら
「あ~、あんな感じです」とメーカーさんに言うと
「あ、いいです。私が見ても何も出来ませんから、業者に連絡してこさせます」
。。。どうやら確認だけにいらっしゃったようです。
今度の土曜日に業者さんがくることになりました。
← キッチン
真ん中の四角いところが食洗機です。6人家族用らしい。
食洗機のうたい文句で、水道代節約、なんてありますよね。
あの比較は流し洗いとの比較なんですよね?
以前から私は溜め洗い派。そんなに変わるもんかなぁって思っていました。
食洗機に入れる前に油汚れや食器へのコビリツキを取って入れています。
思わずキレイに洗っちゃって、入れる必要がなくなったりするんですが
先日、鍋やボールを5、6個普通に手洗いしました。
その時、自分が出している水の量を見ながら。。。 う~ん。う~ん。どうなんでしょ。
少量だったら、手洗いでパパッっと洗って片付けたほうが気持ちもさっぱり。
でも、4人が食べた後の洗浄は、やっぱり手洗いは水を多く使用しているような、そんな気がしました。
結論。 上手に食洗機を利用しよ~っと。
「吹き抜けがあると、1階の温度が2階に抜けて、1階が寒い」と、よく聞きますが、うちに限っては、これで正解だったようです。
ユニデールのおかげで、全体が暖かいし、寒がりの私は2階で、暑がりの義母は1階なので。
でも、そんなに極端に温度が違うことはないようです。
ただ、音の伝わりは意外でした。
2階の音は、ドアを閉めると下にはあんまり聞こえません。
2階の部屋も、何もないときは声が響いていましたが、荷物を入れたとたん、響かなくなりました。
家具やカーテンなどが音を吸収しているようです。
が、1階の音は、よく上に響きます。
1階でテレビの音を大きくすると、2階では1階よりも、よく聞こえる気がします。
テレビが2階のドア方面に向いているからかもしれません。
もしかしたら、吹き抜けが、メガホンのような働きをしているのかな?
朝、1階のキッチンの、炊飯器が炊き上がった音で目が覚めたりします。
。。。 これは、まだ、私が同居に緊張しているせいかしら。ほほほ。
吹き抜けのおかげで、部屋が広く見えるし、開放感があるので、気に入ってはいます。
多少の音は、慣れればいいかな、なんて思っています。
新居に入居できたのは4月1日でした。
まだまだ霜も降りるこの時期、さっそく使ってみました「ユニデール」。
1日の夜に蓄電して。。。翌朝。
暖か~いっっっ!!
天国や~!
こんな幸せな気分で起きたのは、初めてのような気がするぅ。ありがとうお義父さん!!
まだまだ使い方の試行錯誤中ですが、気づいたことをいくつか。
- 「予約」モードで朝夕と昼間の温度設定を変えられるのは便利。
- 蓄熱時間と蓄熱量も毎日変えることが出来るので、翌日の予想気温をみて変更できる。
- 日中、消したりすると、蓄熱量が余ることもあるが、蓄熱開始時間になっても、指定蓄熱量に達していたら、蓄熱が開始されない、などの微調整を勝手にしてくれる。
- 蓄熱量を使い切ると追い炊き出来るが、この「追い炊き」は電気代が高い。この場合はエアコンをつけた方がいい。
- エアコン使用時のような熱ムラや風、ムッとする感覚は感じない。ドアを開けていると、どこにいても暖かい。
- つけていることを感じないくらい、穏やかに暖かい。
なんだか冬が楽しみになってきました。
でも。 でもね。
私がちょうどいい、と感じる温度は義母には暑いらしい。「ユニ」ちゃんを消されたりします。
服1枚分の体感温度差のようです。う~ん。う~ん。
部屋の中は薄着でいたいしなぁ。う~ん。う~ん。