goo blog サービス終了のお知らせ 

Tuku-Chao!

(つくっちゃお!)
無農薬無肥料の自然栽培!
東京からクルマで30分。
川越で楽しむ
ワイルド・ベジガーデン!

フレンチメロン・フレンチ西瓜の成長記録

2010-09-04 16:10:13 | Tuku-Chao!(農園)
この夏、一番期待していたメロンと西瓜。両者とも、フランスの種から育てました。特にメロンは種の発芽温度が高く、手製の栽培器まで作成し苗作りをしました。



うっかり伸びすぎてしまい、豆苗みたいに…。心配しながらも定植。マルチをして、トンネル出来るように準備万端!





さて、こんなヒョロヒョロの苗、ちゃんと育ってくれるかな?





これが2週目。思いのほか、順調にすくすく成長してくれました。
この時点で、やらなくてはいけない作業があったのですが、うれしくて忘れてしまいました。それが、運命の分かれ目に!
親づるから、左右2本子づるをのこし、親づるの頭を摘み、子づるに実をつける様にしなくてはいけなかった…。



まるでいも畑!(笑)





つるが隣の畑、通路まで伸びてしまい、大変な事に!あわてて伸びた蔓をバチバチ切り取り、整理しました。



メロンの赤ちゃん



西瓜の赤ちゃん







どんどん成長し始めます。





この頃から、メロンのツルが所々枯れ始めました。

それでも、一番成長が早かった一つが、マスクメロン(?)のようなりっぱな姿に成長しました。



収穫して包丁を入れると…。固い!!!カボチャみたいな堅さ。しまった!早すぎた。熟してくれないかと、ラップをして、冷蔵庫にいれましたが、2週間たっても駄目で、廃棄処分、残念。このあと、どんどん、メロンの生長が悪くなり、とうとうすべて、つるが枯れてしまいました。





成長途中の比較的大きな実も痛んで変色しはじめ、おそるおそる切って味見しましたが、全然甘みがなく、メロン栽培は、大失敗という結果に終わりました。



西瓜の1つ目の収穫は、まだ早く食べられませんでした。翌週、収穫した西瓜(2個)は、(上の写真)ついに、甘く、おいしい西瓜に成長しました。あと、2個?明日収穫、多分その翌週に最後の収穫ができるかな?今シーズンの西瓜は、多分5~6個。雨が降らない日照り続きの中、よくも、こんなにみずみずしく育ってくれたものだと大満足です。



ちなみに、先週(8月28日) の収穫野菜です。





白い部分が日本の西瓜より分厚く、一見繊維質に見えます。
食べてみると、糖度が高く、繊維は全く気になりません。とてもみずみずしいおいしい西瓜です。

中目黒のカエル

2010-09-04 13:22:07 | Shi-Chao!
事務所のある中目黒界隈も二昔前は、田んぼ、畑、牧場と、東京の田舎だったそうです。恵比寿には荷馬車の運送屋があり、大鳥神社の方には、競馬場。中目黒駅のそばには、今でも馬頭観音が祭られ、碑文谷はタケノコの名産地、駒場にはケンネルたんぼという研究施設…。江戸の殿様の鷹狩りの場、関東大震災後、一気に宅地化されて行ったらしい。当事務所のすぐ裏から始まる諏訪山には、縄文時代の遺跡が出る。そんな時代の風景を見てみたい…。

で、今回は、当事務所(上目黒)のカエルの話。

隣に、烏森神社という小さな神社に隣接しているせいか、とにかくカエルが多い。
今年も、何度か踏んでしまった。ちっちゃいのが、玄関までの通路の途中、ぴょんぴょん跳ねる。そして、そのうちの何割かは、大きなヒキガエルに成長する。
しかしである。この辺には、池はないぞ!「どこでガマ合戦」をやってるんだ?

この間、大家さんのご主人が、この辺の地下に地底湖があるらしいと言っていた。[ほんとかよ?!]と疑っていたのだが、先日、クサガメまでノソノソ歩いていた。本当に秘密の地底湖があるのかもしれないと、信じ始めている。



ちなみに今年目撃した事務所の両生類は、アマガエル、シュリューゲルアオガエル、ヒキガエル、クサガメ。川越の自宅よりも生き物が多い!?



アマガエル





2つともシュリューゲルアオガエル



ヒキガエル

事務所の建物の裏には、古井戸が健在で、覗くと4M位下に水がたまっており、雨が降った後は、濁り水が出る。隣の神社にも、狐の口から、ちょろちょろわき水が流れている。200M先には、蛇崩川跡の緑道!さて、地底湖はどこだろう。