goo blog サービス終了のお知らせ 

■生徒さんからのご質問「スマートフォンで名簿を見たい」

2011年01月26日 | パソコンのご質問
最近はスマートフォンへの関心も高まっているようで、
お教室でもこんな質問がされるようになりました。

私もスマートフォン歴は2か月を経過しましたが、少しは
なじんできた感じです。
夜寝る前に、役立ちそうなアプリケーションソフトを探してはダウンロードし
試してみては「お!」と思ったり「は?」と思ったり。


その生徒さんは参加者名簿を紙ではなくスマートフォンの画面で
見たいというのがご希望でした。

資料を作って添付して差し上げたところ、大成功とのこと。よかったよかった。


後ろがパソコンの画面です。
手前がスマートフォンの画面。
同じ名簿が見えると思います。
本当に便利なものです。これが無料で使えるとはね。。。Googleすごいですね。


■パソコンを遠隔操作「Show My PC」

2010年05月03日 | パソコンのご質問
生徒さんからのご質問。
毎日のように、お電話がかかってきます。
自宅でやってくださっているのだなあ、とありがたく思います。

でも、電話ではどうしてもご説明が難しかったり
また生徒さんが説明してくださっている状況がど~しても頭に描けなかったり、
ご説明の通りにならなくて「????」だったりすることもあります。

なるべくわかりやすい方法で、状況を想像しながら、、、とは思うのですが
「見たら早いのに~~~」という場合もありますよね。

そんな時は、以前もこのブログでご紹介した
「Show My PC」を使います。

以前の記事はコチラ

1)Show My PCをダウンロードし、インストールします。


2)「Show My PC Now」をクリックします。


3)セキュリティー警告などが出たら、許可します。(画面はWindows7です)


4)表示される数字を私に伝えてもらいます。(もちろん。。。電話でですよ。)


5)生徒さんに教えていただいた数字を、私もShow My PCの画面で入力すると・・・

後ろがWindows7の画面(私の画面)。その中にWindows XPの画面(生徒さんの画面)が
移っているのがわかりますか?
Excelで奮闘中の生徒さんの画面です。
「動かしますよ、いいですか」とお声をかけてから、私が電話で説明しながら
問題の個所(!)を触らせていただいています。


このソフトはフリーです。
便利なものですね。世の中にはいろいろと便利なソフトがありますが
人の役に立つソフトはいいですよね。

人気ブログランキングへ



■gooブログにログインできない?

2010年04月05日 | パソコンのご質問
最近とても多いご質問です。

「・・・gooブログにログインできない・・・。」

いつも使っているIDとパスワードなのに、ある日突然ログインできないというものです。

まずは「IDとパスワードはお間違えないですか?」とお答えします。
一番簡単な解決法ですが、変更した覚えもないのにおかしいなあ・・・ということも
あるようなのです。

また、何度もしつこく入力してログインしてたら入れました、という方も
いらっしゃいました。


でもどうしてもだめだぁ・・という方はどうすればいい?
パスワードを自分が忘れたわけでもないので
パスワードを忘れた方はもう一度取り寄せてください、という解決法も
なんだか面倒ですしね。



そこでgooブログのヘルプなどを見てみると、こんなやり方が書いてありました。

1)インターネットエクスプローラーを起動し、【ツール】の【インターネットオプション】を
クリックします。


2)【プライバシー】タブをクリックし、【詳細設定】をクリックします。


3)【常にセッションCookieを処理する】にチェックを入れて【OK】をクリックします。
チェックが入らない場合は、【自動Cookie処理を上書きする】にチェックを入れてからにします。


かくいう私も、パソコンを入れ替えてから自分のブログにログインしようとしたら
ログインできなかったという事態が発生。
皆さんがおっしゃっているのはこのことかぁ・・・と実感したのでした。
それで、上記のやり方を試したみたところ、ちゃんとログインできたというわけです。

なんでこんな事態が発生しているのかわかりませんが
これも一つの解決法だと思ってご紹介しておきますね。



■Excelってそうなのよね・・(001の入力)

2010年01月31日 | パソコンのご質問
エクセルに数字を入力します。
普通に入力するには、何の問題もないのですが
時々あるのがこのご質問。

「001」って入力できない。


花子さんとエクセルの会話を聞いてみましょう。

花子:「001」と入力っと。
エクセル;お、001か。これは数字の「1」だな。
花子:え~、何で「1」なの、私は3桁の通し番号で「001」って入れたいの。
エクセル:そんなこと言われても・・「001」は「1」でしょう。


これは「001」をエクセルが「数字」と見ているのに対して
人間の花子さんは入力したとおりに出てくるものだと思っている
ギャップからきています。

このギャップを埋めるには、人間がちょっと入力方法を
工夫するしかありません。

【Shift】キー+「7」を押すと「’」(シングルクォテーション)が
入力できるので、先頭にそれをつけて「’001」と入力します。


そして【Enter】で確定。
左上に表示される緑色のマークは気にしなくてよいです。


「’」(シングルクォテーション)を先頭につければ
「今から入力するのは「文字」なのよ。その通りに表示してね。」と
エクセル君に教えてあげたことになるので、素直に入力した通りに
表示されると言うわけです。


■コメントの削除は

2009年12月22日 | パソコンのご質問
このところ、年賀状のご質問が相次いでいますが
ブログ関係のご質問もちらほらございます。
自分のブログに入れない、という方は・・・
私でもパスワードは分かりません(笑)。ごめんなさいね。
もう一度よ~く、テキストにメモしていないかどうか
ご確認くださいね。

ブログのURLを年賀状へ入れたいという方。
ご自分のブログのURLは、
http://blog.goo.ne.jp/自分のブログID です。
このブログなら
http://blog.goo.ne.jp/pasocom777   というわけです。

ブログへのコメントを削除したい、というご質問。
自分のブログへの、愉快ではないコメントを削除。
変なことをする人がいるから困りますよね・・・。

まずご自分のIDとパスワードでブログの管理画面へ入ります。
そして、左側にある【コメント管理】をクリックします。


コメント一覧が出ますから、削除したいものにチェックを入れて
【削除する】をクリックします。


コメントを削除できるのは、管理者だけ。

ぜひこれで、撃退してください。

■年賀状のご質問続きです

2009年12月19日 | パソコンのご質問
年末ですものね。
年賀状のご質問が続きます。

●ジャストホームの住所録が見えない・・・
→住所録を読み込んでいないのでしょう。
ジャストホームを起動して、住所録の画面にしたら
左上のメニューバー【ファイル】から【読込】をクリックし、
ご自分で保存した住所録ファイルを選んで読み込みます。

●ハガキが印刷できない。
インク切れではありませんか?
お伺いしたお宅では、インクは入っていましたが
ちょっと浮いていてセッティングされていました。
インクは詰め替えたら、上からちょっと強めに押して
インクカートリッジにきっちりはめないと
印刷されないことがあります。
また、印刷されないままに時間が過ぎると、インクを出すところが
乾いてしまって、きっちりはめなおしても印刷できない場合も。
こんな時は、クリーニングという作業をします。

【スタート】をクリック
  ↓
【コントロールパネル】をクリックし、【プリンタとFAX】をダブルクリック
クリック
(スタートをクリックしたところに「プリンタとFAX」があればそれをクリックしてもOKです)
  ↓
自分の使っているプリンターのアイコンで右クリックし、【プロパティ】をクリック
  ↓
キャノンの場合ですが【ユーティリティ】タブをクリック
  ↓
【クリーニング】をクリックし、しばらく待ちます。
プリンタからジ~ッと音がするはずです。
しばらく待って音が出なくなったら、何か印刷をしてみます。
全ての色がきちんと印刷されていたらOKですが、まだ一部
かすれるようなら、再度クリーニングをしてみます。

・・・と年末は、同じような質問が続くこともあります。
年賀状印刷がまだな方は、ぜひ一度、プリンターを動かしてみてくださいね。



■教室からPC遠隔操作

2009年12月10日 | パソコンのご質問
Windows7のパソコンをご購入の生徒さん。
プリンターが自動認識されない、というご質問がありました。

年賀状印刷もあるので、できたら早めに印刷できるように
して差し上げたいと思ったのですが、なかなかご自宅にうかがう時間が
ありません。
プリンターの自動認識なので、パソコンとプリンターがつながっている状態が
必要です。パソコンだけ持ってきていただくわけにも・・・
さて、どうしよう。

そんな時です。お仲間教室のA先生から教えてもらった
Show My PCというソフト。
「ショウマイピーシー」といいます。
離れたパソコン同士を遠隔操作できるソフトで、面倒な設定のいらない
ものなのです。
仕事仲間同士では使ったことがあっても、生徒さんPCで使うのは初めてだけど
Oさんにお付き合いいただいて、これを使ってみることにしました。

【生徒さんのやること1】
生徒さんには、教室のお役立ちリンク集から
Show My PCを、ご自分のパソコンのデスクトップにダウンロードして
おいていただきます。

【私のやること1】
私も自分のパソコンにShow My PCをダウンロードしておきます。

【生徒さんのやること2】
デスクトップにダウンロードしたShow My Pcの緑のアイコンを
ダブルクリックして起動します。

【私のやること2】
私もShow My PCの緑のアイコンをダブルクリックします。

【生徒さんのやること3】
ダブルクリックして起動したら、Show My PCというメニューを
クリックし、表示された番号を確認して私に伝えてもらいます。

【私のやること3】
View Remote PCというメニューをクリックし、生徒さんから
伝えられた番号を入力します。



・・・・・すると・・・・・・


私の画面に、生徒さんのパソコンの画面が映ります。おおっ!


そこで、私が生徒さんの代わりにマウスを使って、生徒さんのパソコンの
設定を変更していきます。

私がやっているのが、ウィンドウズアップデートというメニューを触って
更新プログムの中からプリンターに関するものだけを見つけて
それを更新していく、という作業です。



受話器を持ちながら「今どうですか?」と私。
「動いてる、動いてる!」とOさん。

プリンターは無事認識されたようです。

「用紙が入っていますか?」と私。
「はい」と生徒さん。

じゃあ、ということで、私が代わりにテスト印刷をします。


「どうですか?プリンターから何か音が出ますか?」
「あっ、今ジーッってプリンターが動いた音がした」

しばし待ちます・・・。




すると・・・・・


「先生、出た出た。印刷されましたよ、ちゃんと」とOさん。
私の画面にも、確かに「印刷中」って出てますよ。


全部で3枚の印刷物を済ませて
「すごい、すごい!」と電話口で2人で笑いました。
「先生が私のプリンターから印刷できるなんて、すごいねえ」
「本当ですよね、何だか不思議~。生徒さんのパソコンでやったのは
私も今日が初めてなんです。実験につきあっていただいて
ありがとうございました~~!!」

ということで、これは使える。と思いました。

A先生から聞いてはいたけど、
百聞は一見にしかずとは、まさにこのこと。
これはいいですよん。

ちなみに、教えていただく番号ですが、その時限りのものです。
相手に教えてもらわなければわからない番号なので
無断で人のパソコンを見る、というものではありません。

どうおうかがいしても分からないなあ、
拝見しないとわからないなあ・・・でも時間が・・という時の
解決の一助になるでしょう。

いや~、不思議だけど楽しかった~。

■デスクトップどうしてますか・・・

2009年10月29日 | パソコンのご質問
今週受けたご質問です。
別々の方から、同じ質問。

「デスクトップのアイコンを動かそうと思ったら動かなくなった」というもの。

「アイコンの自動整列」にチェックが入っているのではないでしょうか。
Windows XPの場合、デスクトップで右クリックして「アイコンの整列」から
「アイコンの自動整列」を確認します。チェックが入っていたら
自動整列ですからきれいに並んでしまい、自分で好きな場所へドラッグ
しようと思っても、そうはいかないはずです。


このメニューも使いようで、一度「アイコンの自動整列」をさせて
キレイにアイコンを並べておいてから、「アイコンの自動整列」のチェックを
はずし、自分の本当に動かしたいアイコンだけを所定の位置に
ドラッグすると、左側はアイコンがキレイに並んだままでいられます。

本当はこのアイコンとこのアイコンは、この場所に固定ということが
簡単にできたらいいんだけれどなあ。
それから、アイコンも規定のデザインでもっと分かりやすいものがあると
うれしいです。
「やりかけ」「完成」「映像関係」「画像関係」「お楽しみ」とかね。


デスクトップにあまりたくさんのものをおいておかないほうがよいのですが
ショートカットアイコンのうち、どれを消したらよいか分からない、という場合は
「ショートカット集」フォルダーを作って、その中に入れておくとよいと
思います。
半年以上使わなくても困らなかった場合、それはいらないのかもしれませんよね。


またショートカットは本体とは違いますから、消してしまって不都合な場合は
また作成することができます。

私はデスクトップ画面の右下にゴミ箱を置く派。(別に流儀があるわけじゃないですが)
その周囲に、よく使用するサーバーへのショートカットをおいておきます。

気をつけていても、ついついついついデスクトップが一杯になってしまう
私。Windows7のタスクバーを使えば、もしかしてもっとすっきりな
デスクトップ画面でいられるかも、と思ってしまいました。



■Windows Liveメール アドレスの確認、が来たら・・・

2009年06月04日 | パソコンのご質問
昨日、生徒さんからご質問がありました。
授業でWindows Live IDを取った時、ご自分のメールアドレスを入力した方の中で、
※「Microsoftカスタマーサポート」から
※「Windows Liveメールアドレスの確認」という件名で
メールが届いている方はいませんか?

私自身も実験してみましたが、何個か自分の複数のメールアドレスで登録した中で、「自分のメールアドレス」そのものを「新しいWindows Live ID」として登録する場合には、このメールが届くようです。
「好きなWindows Live ID」を考えて、その連絡先に自分のメールアドレスを入れた場合は、何も届きませんでした。(現時点では)
とにかくメールアドレスの確認作業ではないかと思います。

下記のようなメールが届き、文中に長いURLが書いてあると思います。
それをクリックします。


すると、Windows Liveの画面に切り替わります。
【OK】をクリックします。


Windows Liveにサインインしていることが確認できたら、【サインアウト】をクリックします。


もしもご自宅にこんなメールが届いているようなら、上記のようにしてみていただくとよいと思います。
よろしくお願いいたします。

■Excelのシートがなくなった!

2009年06月03日 | パソコンのご質問
ある日Excelを開いたところ、いつも画面の左下にあるはずの【Sheet1】【Sheet2】【Sheet3】のシート見出しがなくなった・・・


というご質問です。
いつもならこうなっていなくてはいけません。


こうなってしまった場合は、ウィンドウの【最大化】で直します。
いつもならこうなっているはずの【最小化】【最大化】【閉じる】ボタンの位置が



こんな風に、2箇所に分かれていて表示されているはずです。


上のボタンはExcelそのもののウィンドウの大きさを調整し
下のボタンはシートのウィンドウの大きさを調整します。
下のボタンの【□】最大化ボタンをクリックします。

すると、いつものとおりに画面が表示され、見えなくなっていたシート見出しが表示されるはずです。



いつもあったものがなくなると、「え?」とあせってしまいますね。
【表示】かな?【オプション】で設定するのかな、と考えたりもしますが、ウィンドウの大きさという解決法もあるのですね。

■画像リンクのご質問

2009年04月25日 | パソコンのご質問
角館の桜です。
クリックしてください。大きくなります。


クリックすると画像が大きくなるやり方は?というご質問がありましたので、ブログにてご説明させていただきますね。

1)画像をアップします。この時は「ブログ標準」にチェックが入っています。


2)同じ画像をアップします。今度は「オリジナルサイズ」にチェックを入れます。(横は600ピクセル程度のものがよいと思います)


3)2つの画像のURLを確認します。
ブログ標準サイズは横が320です。

オリジナルは横が600程度のものです。


4)2つの画像のURLを、メモ帳などに貼り付けておきます。必ずメモ帳を出さなければいけないわけではないのですが、2つのURLを同時に扱おうと思ったら、メモ帳などにあらかじめコピー・貼り付けしておくと便利です。


5)記事を書いて、画像をアップします。IMGのボタンをクリックして、まずブログ標準サイズの画像をアップします。「画像のURLを入力してください」となっていますね。


6)OKをクリックすると、次は「リンク先のURLを入力してください」となります。ここへ、オリジナルサイズの画像のURLを貼り付けます。
メモ帳に貼り付けておくと、こんな時に便利なのです。


そうしてアップすると、クリックすると画像が大きくなるというわけです。
H様。ぜひお試しくださいませ。

■パソコンのご質問

2009年03月11日 | パソコンのご質問
生徒さんからパソコンのご質問で電話がかかってくることがあります。
この間こんなことが・・・

生徒さん:~が~になってしまったんです。
私:ではメニューバーの~を見てくださいね。
生徒さん:ちょっとお待ちください。(と歩いていく音)
生徒さん:やりました。
私:では次に、そのメニューの中にある~をクリックしてみてください。
(・・・と歩く音)
生徒さん:やりました。

なるほど、パソコンのある場所と電話が離れているんですね。

私がご説明、生徒さんがパソコンのところまで歩いていく・・
これを何度か繰り返した後

私:あの、もしも携帯電話をお持ちでしたら、
生徒さん:あ~~っ!そうだそうだ。やだ~。

ということで、パソコンのそばから携帯電話をかけていただきめでたく一件落着。

過去にはこんなこともありました。

私:では、~のメニューをクリックしてみてください。
生徒さん:はい。(受話器を遠ざけて)おとぉーさあん、~のメニューある~? それをクリックだって~。
お父さん:は~い。

そう、生徒さんが電話係、ご主人様が操作係。
やはりパソコンのある場所と電話が遠いのですね。
でも、私はもう、笑ってしまいそうでした。
だってお父さんの声も聞こえるんですもの。

お父さん:え~、どこよ~お母さん、わかんないよ~
生徒さん:だから、その上だってば、上
お父さん:え? パソコンの上?
生徒さん:違うって、画面の中の上の方ってこと~!!

なかなかに楽しい電話相談でしたよ、この時は。

それからこんなことも。

私:では~を右クリックして~してみてください。
生徒さん:じゃあ、ここから主人に代わりますから先生お願いします。
私:いつもお世話になります。では~を右クリックしてみてください。
ご主人:はい。ああ、なるほど、こやるんですか。じゃあこうかな?
(と、一人で操作しておられるご様子)
生徒さん:お父さん! 勝手にやらないの! 先生の言う通りにして。
ご主人:あれっ、あれっ。さっきのメニューわかんなくなっちゃったな。
生徒さん:だから~~~! 先生もうすみません・・・
私:いえいえ、、で、今どんな画面になっていますか?
生徒さん:お父さん、ほら説明して。どうなってるの。
ご主人:え、あの、これなんていうのかな、最初のトップ画面?
生徒さん:デスクトップ画面でしょ。
ご主人:おお、そう、そのトップデスク画面です。


なかなかに、これも楽しい電話相談でした。

■セディーユとウムラウト

2009年02月11日 | パソコンのご質問
「Cの下に縦に~っていう記号を入力するにはどうしたらいいのですか? というご質問がありました。
そういえば以前にも、aに点々ってどう入力するんですかってご質問があった。
思い出せない~~~。
Cの下に縦に~ ・・・ 見たことあるけど、何て言うんだ??


あるけどウムラウトは聞いたことがある

セディーユ、ウムラウト などと言うらしいです。

いろいろな入力方法があるようですが、こんなのはどうでしょう。
Word2003です。

【メニューバー】の【挿入】から【記号と特殊文字】


【フォント】を確認します。ここでは【Century】。フォントによっては出てこない場合もあります。そうすると、あったあった。セディーユ。
下のほうに【ショートカットキー】という文字が書いてありますね。
これはちょっとメモメモしておいて、【挿入】をクリックします。


因みにウムラウトは おお、ここに。


ショートカットキーには【Alt+0199】と書いてあります。
ワードの画面で、【Alt】キーを押しながら「0199」と入力すると、セディーユが、【Alt】キーを押しながら「0228」と入力すると、ウムラウト付きのaが出ました。

■文字がブツブツ・・・

2008年07月06日 | パソコンのご質問
とある生徒さんからのご質問でした。
Wordで文章を入力した時は、ごく普通に変換されるのに、Excelで文章を入力すると、ひどい変換になるんです、いちいち変換しなおさなくてはいけないくらい、めちゃくちゃな変換に。。。文節区切りをそのたびに直しても、まためちゃくちゃな言葉が出て文章にならないんですが、Excelがおかしいんでしょうか、どうしてでしょう、とのご質問です。

なんでWordは大丈夫でExcelがだめ? と不思議に思いましたが、その事例に該当しそうなメニューを一つ二つご紹介し、ご自宅でここを見てみてくださいね、とは申し上げたものの、う~ん、でもちょっと違う気がする。
文節区切りはご自分で直せるわけだから、これも違うし。あとは学習機能か?

その方が「文字が一文字ずつぶつぶつと切れるんです」と最後におっしゃいました。「一文字ずつ?」と聞いて「!」と思い当たったのが「単漢字辞書」。
あれが働いていると、こうなることもあるカモ!


言語バーの【プロパティ】を見ます。


単漢字辞書のチェックを調べます。


くっきりチェックの時は、どんなモードの時でも単漢字辞書が働きます。
グレーチェックの時は、人名/地名モードの時に単漢字辞書が働きます。
チェックなしの時は、単漢字辞書はお休み中・・・


その生徒さんにもご説明して、ご自宅で確認をしていただいたところ、ばっちりチェックが入っていたそうで、チェックをはずしたら、元に戻りました~!とお喜びのメールをいただきましたので、今回はこれでよかったようです。

生徒さんからのご質問は、いつもとても勉強になります。ミーティングなどでも、受けたご質問を共有することがありまして、「へえ~、そんな現象が起きるのか」とびっくりしたり、感心したりすることが多いのですが、生徒さんが私たちに伝えようとしていろいろとご説明いただく中での、何気なくおっしゃった「その一言」がものすご~いヒントになることがとっても多いのです。
先生方同士でも、解決法が分からないともやもやして気持ち悪いので、誰かが「こうじゃない?」と思いついてそれで解決すると「あ~すっきりした~」という感じですネ。

■この春からMOTS校です

2008年03月31日 | パソコンのご質問
昨年、MOTを取得し、MOT2007が3名在籍している当教室は、2008年4月からMOTS校となりました。
(MOT2007はモットにせんなな、MOTS校はモッツこうと読みます。)
認定の証として届いたのが、盾とタペストリーです。


C・Dルームの側から入っていただくと、盾とタペストリーが飾ってありますので、ごらんになってみてくださいね。