goo blog サービス終了のお知らせ 

■フェイスブックのカバー写真を作りました

2012年02月02日 | 脳のアンチエイジング

SNSというインターネット上のサービスがあります。

osial
etworking
ervice


+++++++ +Wikipediaより ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(英: social networking service、SNS)とは、
社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。
代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、
日本最大の会員数を持つmixi(ミクシィ)、
モバイル向けのGREE(グリー)、Mobage(モバゲー)、
海外では世界最大の会員数を持つFacebook(フェイスブック)、
それに次ぐMyspace(マイスペース)などがある。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


私が今、使っているのはその「Facebook」。
映画にもなったので名前は知っている、という方も いらっしゃるかもしれませんね。

そのフェイスブックの特徴は、「実名制」というところ。
ニックネームではなく、自分の名前で自分のページを持ちます。

自分の写真を載せ、実名で発言するわけなので、何を発言するかはよく考えるようになります。
匿名性のサービスよりも、発言に責任感が生じるという感じ。
でもそれは決して窮屈なものではなく、日常のおつきあいと同じです。
顔の見えるお付き合い、という感じでしょうか。
インターネット上なので、時間も場所も超えて、そういう付き合い方が
できるという感じです。もちろんいいことばかりではないでしょう。

でも実生活でも、人付き合いにおいて気をつけなければいけないことがあるように
ネット上でも、気をつけた方がいいことを守れば良いのです。

そのフェイスブックにある自分のページですが、その上の部分に
自分の好きな写真を入れることができます。
「カバー写真」と言います。

皆さん、この部分に好きなものを入れて楽しんでいます。
この面積に入るなら、1枚の写真でなくてもいいのです。

私も好きなようにデザインしてみました。 この、墨絵のイラストCDは何かと出番があります。

会社名 SNOW COMPANY の文字をデザインに入れてみました。




実際に入れてみたところはこんな感じ。



何かを作っている時間は、集中しているので時間の過ぎるのが早いですが、
頭の片隅では「こんなことしている場合じゃ・・・」と終わっていない仕事がチラチラ見えてきます。

好きなことをやって息抜きっていうのも、必要ですよね!





★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■iPad のニューススタンド

2012年01月28日 | 脳のアンチエイジング
iPadには、ニューススタンドがあります。
OSが5の場合です。




そこに雑誌をインストールしていれますと、雑誌が読めます。
もちろん、有料の定期購読をしないと中身全部は見られません。








自分の読みたい雑誌があったら、書店に買いにいかなくても良い。
しかも紙ではないので場所も取らない。

というわけですね。


あの雑誌や、この雑誌があったら、購読してみたいな。

■テレビ東京「[WBS]ワールドビジネスサテライト」の取材を受けました

2012年01月19日 | 脳のアンチエイジング
テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」の制作担当の方からお電話があり、教室のiPad講座の様子が取材されました。
この様子は、1月31日(火)の夜11時~ 番組内の「タブレット端末ランキング」のコーナーで(特別な変更がなければ)放送される予定です。
映るのは少しだと思いますけれども、ぜひご覧になってみてくださいませ。


「はじめてのiPad」講座に参加された6名様は、iPadはもちろんはじめて。
最初にうかがってみると、「iPad」という言葉はご存じとのことです。
CMで見たとか、宣伝で見かけたとか。
でも触ってみるのは今日がはじめてです。ドキドキ。。。


最初は指で触れる感覚に、少し戸惑われるかもしれませんが。。。







そのうち、自然と指が動くようになってきますよ。





キーボードも、五十音で表示されますから、ひらがなを拾えば大丈夫!








音声検索だってできます。







・・・あっという間の90分でした!



▼動画はコチラです




最後に、私もインタビューされました。
ウエストに付けているのはマイクです。

iPadはどのような方々に使っていただきたいか、というような質問に「あつく」答えてみました(笑)。










予定通り映るといいな。。。と思います。




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■初めてのスマートフォン入門講座のお知らせ(1月)

2012年01月09日 | 脳のアンチエイジング
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    ミセス・シニア・初心者のための
        初めてのスマートフォン入門講座

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



スマートフォンをすでにお持ちの方、
買ったけれど今一つ使い方がわからない・・・という方

スマートフォン入門講座で疑問を解決しませんか?

この秋、スマートフォンの世界には、次々と新しい機種が登場します。
報道によると、NTTドコモは従来の携帯電話の半分以上の機種を
徐々にスマートフォンに切り替えていくそうです。





「スマートフォンに買い替えたけれど、全然わからない」
「ちょっと興味があるけど、できるのかなあ」
「使えるのかなあ、私に。」
そんな、スマートフォンをはじめて使うシニアの方向けの講座です。

☆まったくお初めての方対象の、ゆっくりやさしく進む講座です。

☆ご自身が興味のある方も。

☆買ったけれど、さっぱり使い方がわからないというシニアの方も。

☆ミセス・シニアの方が数多く通う教室の講師が担当いたします。

時代はこれからスマートフォン。
実機を触っていただきながら、ベテラン講師がやさしくゆっくりご案内いたします。
ぜひお問い合わせください。


★1回90分の入門講座です。

★開催日時★

・1/20(金) 13:30~15:00(90分)
・1/25(水) 14:00~15:30(90分)
・1/31(火) 19:00~20:30(90分)


★1回90分の入門講座です。1回完結の講座で、どの回も内容は同じです。

★定 員 : 各回8名様(最少催行人数2名)

★受講料★ 5,250円(在校生は3,500円)

★授業では貸し出し用実機もございます。

★ご購入ご検討の方もご相談ください。

★場所 
ミセス・シニアの方が楽しくITを学べる
「パソコムプラザ新浦安」 地図はコチラをクリック

★お問い合わせ★
047-305-6200




★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★

人気ブログランキングへ

■今年もよろしくお願いいたします

2012年01月01日 | 脳のアンチエイジング
新しい年が始まりました。

辰年です。上昇気流に乗ってまいりましょう。


今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。


今日のGoogle




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■100円のコーラを1000円で売る方法

2011年12月30日 | 脳のアンチエイジング
新聞広告で見て気になった本。

さっそく本屋さんで買いました。

1年の締めくくりに読むには、私にはぴったりの本でした。

来年の行く末を考える私には、ぴったりの本でした。

100円のコーラを1000円で売る方法
クリエーター情報なし
中経出版




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■可愛い雑貨の詰め合わせです!

2011年12月19日 | 脳のアンチエイジング


お教室の受付コーナー横で販売中です。

可愛い雑貨の詰め合わせ。

いろいろ入ってます。オリジナルカレンダーの入っているセットもあります。

プレゼントなどにいかがですか?



★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■考え方は人それぞれ。正解はありません。

2011年12月16日 | 脳のアンチエイジング
今週のエンジョイ先発の授業では、皆様に会計係になっていただきましたね。

いつもの授業とは違い、入力例もない。指示もない。完成例も見本もない。

与えられた資料の中から、必要なことを読み取って形にするという授業でした。

考え方は人それぞれ。と私も大変勉強になりました。

何を、どこに、どのくらい、どう入力するか。

実生活では、誰も教えてくれるわけではないのです。
そして、仮に完成例や見本があったとしても、それが唯一の正解ではない。

確かに、作成のコツというものはあるかもしれません。
でもこれが正解というのはありません。
当然、こうやったら間違いということもありません。

ケースバイケースで、これは必要、これは今は必要ない、そんなことがあるのが実生活です。


今回は何通りもの会計報告書ができました。
みんな正解。
自分の頭で考え、自分のイメージしたものを、自分で形にする。
これができた皆様が、とってもとっても素晴らしいと思いました。
ありがとうございました。




「先生の完成例の通りにできたら、やった、できた!と気持ちいいけど、それじゃだめなのよね」

・・・そうなんです。自分で考えるのが、とっても大切なんです。



「私、こんな風にみんなが違うものができるなんて、考えもしなかった。
私は、〇〇さんのようには考えなかったもの」

・・・人の考え方って、いろいろあっておもしろいですよね。



「〇〇さんのは、とってもみやすいわね。こういう考え方もあるのね。」

・・・人のを見ると、本当に勉強になりますね。



「ああ、こう書けばよかったんだね。なるほどね。」

・・・それは一度やってみてわかること。それが価値あることなのです。



「最初は頭が真っ白になって、どうしようかと思ったけど、自分でできたって言われたら
そうよね。どう、ちょっとは偉いでしょ(笑)」

・・・もう、めちゃめちゃ偉いです。だって全部自分でやったんですから。



「全然思い浮かばなかったけれど、一生懸命考えたら、何とか形になった気がする。
これなら会計引き受けられるかな~(笑)」

・・・引き受けられますよ。大丈夫!




「先生、後ろから見てて、あ~〇〇さんは全然覚えてないなあって思ってたでしょ(笑)」

・・・そんなことありませんよ。みなさんが少しずつ、着々と形にしておられる様子、
しっかりと拝見させていただいてました。




「あ~だめだ~、あ~覚えてる! っていう繰り返しだったわ。ふ~今日は頭使った~」

・・・会計係さんも、途中お茶タイムが必要でしたね。甘いものしっかり補給していただきましたね。



「作る人って大変なのね。いつもはちらっと見て終わってたけど、今度からちゃんと
見るようにしよう。」

・・・その人の立場に立ってみると見えるものって、あるんですよね。





授業中、さまざまな気づきがあったり、アイデアがあったり、
休憩もそこそこに、みなさま作業に入られましたね。
授業後、さまざまな感想があったり、納得があったり。

いろいろあるからおもしろい。いろいろあっていい。
そんな授業でした。
私も本当に勉強になりました。ありがとうございました!!!


授業後に私が申し上げました「中3日あけてから、復習してみると程よく忘れていて
いい感じですよ(笑)」というのは、本当なんですよ。

お時間あったら、ぜひトライしてみてくださいね。
きっと、もっとずっと早く完成に近づけるはずです。




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■お食事会で、再び海老蔵へ

2011年12月13日 | 脳のアンチエイジング




今年3回目の海老蔵となりました。浦安のおいしい天ぷらのお店、海老蔵です。

今回は、なんと2クラス合同の忘年会となりました。

話はひょんなところから始まりました。

1度目の海老蔵の時に、体調を崩されたOさん。
今度ぜひ一緒に、もう一度行きましょう、ということになりました。

同時刻にお隣の部屋で授業をやっているクラスがあり、「あちらにも声をかけて
みますか?」ということになりました。

この教室ブログで、海老蔵の事をご存知の方がいらっしゃって、その場で決を採り
合流が決定!

ということで、総勢16名でしたので、海老蔵も貸切にしていただきました。
ラッキー。

美味しいお食事を頂き、みんな満腹になって帰って参りました。


もちろん、お勉強の一環として(笑)。
当日の写真はスカイドライブにアップロードし、皆様に共有をしました。

共有はメール添付と違いますので、たくさんの写真を一度にお見せすることができます。

みなさま写真ご覧になれたかしら?

写真共有は、一度にたくさんの写真を見せたいな、という時に使うととっても便利ですよ。



★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■ろうそくの光

2011年11月28日 | 脳のアンチエイジング
たまたま立ち寄ったお店。
きれいなディスプレイにひかれて、店内へ。
それに売っているものがキャンドルだから、ついついつい。

カメヤマキャンドル
の直営店でした。



このお店は、カメヤマローソクのおしゃれ版。
ビジネスの切り口を変えるとこうなるんですね。。。。


私はろうそくの揺れる炎をじっと見ているのが大好き。
なんだか落ち着きますね。

Love&Peaceのフォントが、2重になったキャンドルホルダーの中でゆらめきます。
内側に赤いもみじをプリントしたキャンドルホルダーは、とてもいいアイデアです。
もみじがゆらゆら、ゆれています。炎に照らされゆれています。
雪の結晶のモチーフも大好き。




お食事の時、こんな風にキャンドルを灯せばいい感じです。
これが似合う部屋なら言うことありませんが。。。。。

ぼーーっとしたい時、おすすめです。




★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■京都のお漬物

2011年11月26日 | 脳のアンチエイジング



妹の京都土産。


千枚漬け本家 大藤



おいしいお漬物です。
お漬物大好きです。


お茶漬けが大好きな私。
食欲がない時もお茶漬けならOK。


おいしい加賀棒茶なら、お茶だけでお茶漬けOK。

おいしいお漬物があれば、さらさらっと食も進みます。


それからそれから、何にも食べたくないなあ、という時でも
福井県若狭地方の伝統食品である「へしこ」があれば大丈夫。

何もいらない~、食べたくない~、絶不調だ~という時でも
これだけは、不思議と食べられるんだなあ。


へしことは、サバを糠漬けにしたもので
独特の香りと味があります。

へしことは



へしこレシピはこちら


これも、つける家やお店によって、味が違うんです。
おばあちゃんもつけてます。おばさんもつけてます。
お店でも売ってます。



★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■ウォーキングにて

2011年11月25日 | 脳のアンチエイジング
出勤前、堺川沿いを歩いてみる。

早朝の川沿いは、ワンちゃんをつれてのお散歩、ジョギング、ウォーキング
出勤中、通学中、配達中・・・・
いろいろな方が行きかいます。




朝日が気持ちよい。





時々「ポッポッポッポッポッポ・・・・」と、これまた出勤中の船。




船が作る波が、岸壁に跳ね返って美しい模様となります。


住んでいる街が、いい街だなあと思える瞬間です。







★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■ネット流行語大賞の投票

2011年11月22日 | 脳のアンチエイジング

今年最もはやった言葉はどれ?「ネット流行語大賞2011」アンケート投票受付中
です。


インターネット上で今年最も流行した言葉はどれ?
12の候補の中から1つを選んで、あなたも投票してみよう!


投票はこちらから







★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■新語・流行語大賞の候補は60個

2011年11月21日 | 脳のアンチエイジング

先日、新語・流行語大賞のノミネートが発表されました。
今年一番流行った言葉はどれ?

「新語・流行語大賞ノミネート発表!「ぽぽぽぽーん」「マルマル、モリモリ」など60語


今年もいろいろなことがあった1年ですからねえ。。。。


今までの流行語大賞はこちらから



★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ

■500年の歴史、香道体験

2011年11月17日 | 脳のアンチエイジング
昨日、それいゆのセミナーで「500年の歴史、香道を楽しむ」に参加してきました。
事前に問い合わせておいたので、写真を撮ることができました。


体験させていただいたのは「志野流香道」。
室町時代から約500年、20代に亘って継承され、一度も途切れたことがない流派だそうです。
しかも、一子相伝という形で、口伝で継承されてきたもの。
教本などがあるわけではない、そういう世界で、口伝で継承し続けられものです。

体験では、最初にお香のお話を、志野流 第二十一世家元継承者 蜂谷宗苾氏から伺います。
次の後継者、若宗匠(そうしょう:文芸・技芸などの道に熟達しており、人に教える立場にある人。
特に、和歌・連歌・俳諧・茶道・花道などの師匠)
体験前に、ホームページに掲載されていた記事は一通り読んでいきましたので
とてもわかりやすかったです。


そのあと「組香」という遊びをしました。
大河ドラマでお姫様が出てくる時、お香のシーンがありますが、これなんだ~。と思いました。


お香を3種類組み合わせ、順番にその香りを「聞いて」、自分がこれだと思った名前を書き記します。
お香の小さな包みを、目の前で切り混ぜてから始まります。

今回のお香は「嵐」「雲」というもの。その2種類は先に香りを「聞く」ことができます。
そこへ、もう1種類が加わり、合計3種類の香りを「聞き分ける」というものです。

目の前に硯が回ってきて、墨をすり解答用紙にあたる和紙に名前を書き入れます。
墨をすったのはどれくらいぶりかしら・・・・




お香は天然のもの。天然の香りです。人工の香りは一切ありません。
それを、「銀葉」(ぎんよう)の上におき、下から熱します。
「銀葉」は香道の道具で、雲母(うんも)の薄い板に銀の縁をつけたものです。
回ってきた香炉を、両手で囲って立ち上る香りを3回「聞く」。





このあたりの奥ゆかしさというのでしょうか、物語性というのでしょうか、これがお香の世界に深みを
もたらすのでしょうか。

ずばりそのもので表現するのではない、というところがおもしろいですね。




お道具を取る時、人に回す時、さまざまな細かいお作法があるのだと思うのですが
一つ一つの事を、丁寧に行うと、自分もなんだか丁寧な人になったような感じがします。
普段だと、同じことをやるのに手早く、効率よく、ぱぱっと、となりがちですから
ゆったりと気を楽しむ、丁寧な所作をする、ということで気が付くこともありますね。


私にとって、この講座の一番の収穫は、お香を「聞いた」時、脳裡に浮かんだ映像ですね。
集中してお香と向き合う。感覚だけを研ぎ澄まして、香りから広がるイメージが頭にふっと浮かぶ、という体験は
初めてでした。


人によって感じ方がきっと違うのだと思いますが、私が自然に浮かべたイメージ、その地域はなぜか東南アジアでした。
日本じゃなかったなあ。なんでだろうなあ。

1種類は「熱帯雨林に立ち上る、芳醇ですこしスパイシーな甘さがもやもやっとそのあたりに漂っている」もの。

1種類は「そこへ一瞬、風が吹いて、そのあたりに漂っていた甘さだけがどこかへ連れ去られる。その代りに
雨林のすこしくぐもったような緑の香りが頭をもたげてきた」という感じ。

1種類は「その熱帯雨林近くの、なぜか焼畑の少し焦げ臭い匂い。緑が生い茂る中に、茶色い土と焦げが
一部分ある」というようなイメージです。


こうして情景で記憶した香りは、一晩経った今でも、指先に残ったような気がするから不思議です。
なるほど、源氏物語の世界のお香は、ただのアクセサリーじゃなかったんだなあ。

鼻に指先をあてて、ゆっくり息を吸い込んでみると、昨日の香りがイメージで再現できる、という感じ。
こんな体験は初めてで、それがとても面白いなあと感じています。

いい体験をさせていただきました。着物も着られたし。
大変楽しかったです。





★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200


★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
人気ブログランキングへ