今日は、それいゆのセミナーで「香道」の体験講座がありました。
白いソックスをご用意くださいとのことでした。
足袋の代わりでしょう。
・・・! それなら足袋を履いてしまいましょうということで、午前の授業後、急きょ
着付けのワンレッスンをしていただき、最後の仕上げは、着付けの先生でしたが
久々の和装とあいなりました。
午後はこれで仕事をし、夕方都内へ出かけました。
ちょうど教室に立ち寄られたUさんとお会いしましたので、2ショット。
「写真、一緒に撮りましょうよUさん」
「いやあ、私はいいよ、先生一人で撮りなさいよ、私、この格好じゃあ」
「いいから一緒に撮りましょうよ♪」
そんなわけで、真ん中の写真がお客様を引き止めているママのような構図になって
しまいましたが(笑)。。。

この着物は、柄がとても気に入っています。
ネットオークションで落札したものです。水紋の柄です。丸い模様は好きですね。
帯は、展示会で買ったもの。リバーシブルで使えます。この帯を織った職人さんのお話がとっても
面白くて、「俺のこだわり」が感じられて、帯に込められたストーリーをお伺いしているうちに
つい。。。いろいろなシーンで活躍してくれる、と着付けの先生も太鼓判を押してくださった帯です。
帯留めと帯締めは、五嶋紐さんのセットで、セールで買いました。
刺繍の帯どめの色がとても好きです。

着物を着るのは久々でしたが、幾重にも布を巻く感じが好きですね。
胸元からみぞおちにかけては布がふっくらと覆われ、帯の下、おなかの部分の布が
すっきりと処理出来たらとてもいい感じなのですが、これが難しいところですね。
ギャザーもダーツもない長方形の布を、立体的な身体に添わせて着るというのが
難しい所ですが、昔の方の工夫と知恵の垣間見られるところですね。
着ていると雅ないい気分になります。落ち着くというか、懐かしいというか。
これが気軽に、一人でひょいっと着られるといいのですが、それはまだまだ先のお話ですね。
★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★

白いソックスをご用意くださいとのことでした。
足袋の代わりでしょう。
・・・! それなら足袋を履いてしまいましょうということで、午前の授業後、急きょ
着付けのワンレッスンをしていただき、最後の仕上げは、着付けの先生でしたが
久々の和装とあいなりました。
午後はこれで仕事をし、夕方都内へ出かけました。
ちょうど教室に立ち寄られたUさんとお会いしましたので、2ショット。
「写真、一緒に撮りましょうよUさん」
「いやあ、私はいいよ、先生一人で撮りなさいよ、私、この格好じゃあ」
「いいから一緒に撮りましょうよ♪」
そんなわけで、真ん中の写真がお客様を引き止めているママのような構図になって
しまいましたが(笑)。。。

この着物は、柄がとても気に入っています。
ネットオークションで落札したものです。水紋の柄です。丸い模様は好きですね。
帯は、展示会で買ったもの。リバーシブルで使えます。この帯を織った職人さんのお話がとっても
面白くて、「俺のこだわり」が感じられて、帯に込められたストーリーをお伺いしているうちに
つい。。。いろいろなシーンで活躍してくれる、と着付けの先生も太鼓判を押してくださった帯です。
帯留めと帯締めは、五嶋紐さんのセットで、セールで買いました。
刺繍の帯どめの色がとても好きです。

着物を着るのは久々でしたが、幾重にも布を巻く感じが好きですね。
胸元からみぞおちにかけては布がふっくらと覆われ、帯の下、おなかの部分の布が
すっきりと処理出来たらとてもいい感じなのですが、これが難しいところですね。
ギャザーもダーツもない長方形の布を、立体的な身体に添わせて着るというのが
難しい所ですが、昔の方の工夫と知恵の垣間見られるところですね。
着ていると雅ないい気分になります。落ち着くというか、懐かしいというか。
これが気軽に、一人でひょいっと着られるといいのですが、それはまだまだ先のお話ですね。
★★はじめてのスマートフォン講座/iPad講座へのお問い合わせはこちらまで★★
パソコムプラザ新浦安 047-305-6200
★★★ブログランキング参加中。クリックをよろしくお願いします★★★
