goo blog サービス終了のお知らせ 

■Eタックスの準備

2010年01月22日 | パソコン
隔週金曜日は、先生方とのミーティングです。
皆様から頂いたアンケートを拝見し、それぞれに意見交換したりします。

今回の議題は、2月から始まるEタックス講座について。
皆様&講師用のテキストが来週届くはずですが、
内容をざっと検証します。

そのあと、講師が受けるテストがありまして、これは
100点をとらないと授業ができないのです(笑)。
皆さんに順番に受けていただいていますが、とりあえず全員100点をGET。
無事皆様に講義させていただけそうですよ。

Eタックス講習会は2月からです。
これを機会に、住民基本台帳カードを作ってみてはいかがでしょうか。

■パソコンの中のお掃除

2010年01月19日 | パソコン
パソコンの調子が悪い、ということでお預かりしているマシンですが
どうもファン(扇風機)の音がよくないようです。

直樹さんがふたを開けてみると・・・
う~ん。そういうことか。


かなりのほこりが詰まっているようです。


どんなにお掃除好きな方であっても
普段なかなかこんな中まであけてお掃除しませんものね。

ほこりは、確かによくないのです。ファンが回る時もじゃまになりますしね。

あけてみて分かることもあるわけです。

でもお掃除したからと言って、このパソコンの調子は
やっぱりよくなりませんでしたけれど。残念。

■ごちゃごちゃしてますUSBフラッシュメモリ

2010年01月18日 | パソコン
ふと気がつくと、こんな風にUSBフラッシュメモリが・・・



黒いのはポータブルHDDです。

どれがどれだったのか、USBフラッシュメモリに名前をつけたり
簡易ソフトを使って中身がすばやくチェックできるようにしたりしていますが
ネットを良く探せば、きっともっと便利な工夫があるかもしれません。

■パソコンの入れ替え

2010年01月12日 | パソコン
どうにもこうにも・・・
私の使っているパソコンは、もう勘弁してください・・というぐらい
調子が悪くて、なかなか仕事がはかどりませんでした。
でもパソコンの入れ替えをするとなると、なかなかこれが。
まとまった時間がないと、環境を移行できないんですね。
そこで、昨日・今日と大掃除をしました。お引越しです。お引越し。

夫に無理を言って、ほぼ即日納期。手元にある部品で急きょ
パソコンを組み立ててもらいました。

今まで、XP、Vista、7と3つのOSをインストールして使っていたのも
いけなかったと思います。
また、とても負荷のかかる使い方をしていた自覚もあります(反省~)。
自分のマシンとして7を正式導入、ということになりました。

日経BPさんのテキストを作る仕事で、軽い、軽快、使いやすそう、というのは
わかっていましたが、これで自分の日々の仕事をするとなると
その使い勝手が一層頼もしく感じられます。


使い勝手が向上したというタスクバーは、こんなかんじ。

よ~く使うものを登録してみましたよ。
確かにこれは便利です。ダブルクリックする機会がぐっと減りそうですね。

授業ではまだXPも使います。かといって、前のように1台のパソコンに
2つのOSをいれるのもどうかな、と思い
「XPモード」というのを試してみることにしました。
Windows7なんだけれど、その中にXPがある、という設定ができるのです。


いろいろと工夫してみると楽しそうです。
これならもっと早く引っ越すんだった。

■パソコンデータ引っ越しの準備

2010年01月11日 | パソコン
いよいよ・・・ですね。
もう仕方ない。パソコンを取り換える時期に来たようです。

データのバックアップ。
生徒の皆様にも、大事ですよ大事ですよ、と申し上げていますよね。

はい、もちろん私も頑張ってます(笑)。

以前、手痛い目にあっていますから、そのあたりはぬかりなく・・・。

でもいろいろあるのです。
絶対になくなっては困るもの。写真もそう。
でもデジタル一眼レフで撮影した写真は、えっらい容量が大きいです。

保育園関係で卒園記念DVDを作るその素材。
動画はもっともっと容量が大きいです。

iPodに入れている音楽。これまた数が多い。

教材のデータ、テキストのデータなどはこまめに取ってあるので
大丈夫でしょう。
住所録も年賀状関係で整理した時にバックアップ取ったし。

そうそう、あちこちから集めた素敵なフォント。これも荷造りしなくちゃ。

単語登録。これをつい取り忘れてしまうのですが
なじみのある単語登録は、やはり新しいパソコンにも移しておきたいです。

インターネットのお気に入り。
引っ越しを機に、少し整理しないとね。リンクが切れているものも含まれているし。

そうそう、使っていて便利なフリーソフトも、ちゃんと取っておかなくては。

作ったデータはもちろんのこと、メールのアドレス帳、マイブックのデータ
必要なメール、ホームページの転送設定データなど、必要なものをもれなく
バックアップしなくては。
これは時間がないとなかなか手が付けられなかったのですが、そんなこと言ってられない。ここは思い切るしかない。
もうタイムリミットは迫っています。このパソコン、きっともうすぐ
動かなくなる。リカバリーのその前に、ちゃんとデータは取っておかなくては。

動画データのコピーで、ほぼ丸一日を費やしてしまいました..........
間に合うのか、明日までにっ!?


■生徒さん宅へPC取り付け

2010年01月09日 | パソコン
今年最初の出張は、豊洲の生徒さん宅へPCの取り付けでした。

向かうは早速にWindows7を購入されたNさんの高層マンションです。

子供を置いていくことができなかったので、
子供同伴の出張です。お願いだから大人しくしていてね。
「僕もお手伝いする~」
パパのまねをして台車を運ぼうとする6歳児です。

バックアップの確認をして、パソコンをいよいよセッティングです。
念のため、写真だけはCD-Rに焼きました。
今まで使っていたパソコンは、同じマンションに住まわれる
お嬢さん宅へお届け&セッティング。

Nさん宅ではインターネットの接続に少し苦労しました。
こんな時は、インターネットにつなぐパソコンが1台であっても
ルーターを入れるとよいのでしょうね。

ご依頼により、メールアドレスをもう少し分かりやすいものに
変更するお手伝いもしました。

古いパソコンも、お使いになる先があってよかったです。
最近はなかなか物を捨てるのも大変ですからね。


■年初めのミーティングです

2010年01月08日 | パソコン
隔週金曜日は、スタッフミーティングです。
女性が圧倒的に多いこの職場。
先生方が集まると、なんだか華やぎます。

今年のご挨拶をして、教室環境のお話をし
パソコン入れ替えに伴う様々な情報を共有しました。

いつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

バーゲンで買った写真たてを持っていきました。
L版の写真が12枚入るタイプです。
ここに、それぞれの先生にとって「目の保養」となる写真を
いれていただけるよう、お願いしました。

「何でもいいんですか」
「ええ、何でもいいです。あっ、できたら目の保養になるメンズで」
「メンズですね(笑)」
「年齢は?」
「問いません。みなさまにとってステキなメンズなら年は関係ありません」
「1枚に何人も入れていいんですか」
「もちろんです。1人じゃL版に収まらないと言う方はぜひ写真加工して
ください。」

さてさて、どんな「目の保養」が飛び出すか、楽しみです。
私は何にしようっかなあ。

■「ガンブラー」のコンピューターウイルス被害が多発しています

2010年01月07日 | パソコン
改ざんされた企業や個人のホームページを閲覧した利用者のパソコンが、
有害サイトに誘導され、ウイルスや不正プログラムを埋め込まれてしまう
「ガンブラー」(Gumblar、別名GENOウイルス)と呼ばれる新種の
コンピューターウイルス被害が多発しています。
ガンブラーによる被害は昨年5、6月ごろから目立ち始め、昨秋から急増。
昨年12月からの被害だけでも、JR東日本、民主党東京都総支部、本田技研、
モロゾフ、ハウス食品、信越放送、ローソン、京王電鉄などの大手企業
ホームページが改ざんされました。ウイルス対策会社によると、
国内で約3500件以上のサイトが被害を受けているとみられ(1/6現在)、
独立行政法人「情報処理推進機構」は注意を呼びかけています。

ガンブラーの動きをおおまかにまとめると
1)一般のホームページが改ざんされ、閲覧者が気づかないうちに不正なホームページへ誘導される。
2)閲覧者のパソコンに残っている脆弱性を攻撃し、トロイの木馬などのウイルスに感染させる。
3)閲覧者のパソコンからホームページの更新に使われるFTP(ファイル転送)のID、パスワードを盗む。
4)そのID、パスワードを使って、ホームページを改ざんする。
5)再び1に戻る。

同機構によると、パソコンにインストールされている各種ソフトが最新版なら、
改ざんされたホームページを閲覧しても有害サイトには誘導されません。
ホームページの運営者や管理者がガンブラーに感染してしまうのが大きな原因と
なっていますが、被害に遭うのは管理者だけではなく、一般ユーザーの
ID、パスワードを盗み取る、ボットに感染させるなどの被害もあります。

被害にあわないためには、次のような対策があります。
まず、ご自分のパソコンにウイルス対策ソフトがインストールされているか、
また有効期限はいつまでなのかをしっかり把握しておきましょう。
1.Windows Updateを行う
2.ウイルス対策ソフトを入れる
3.ブロードバンドルータを入れる

■秋葉原へ部品を売りに

2010年01月05日 | パソコン
今日は秋葉原へ、パソコンの部品を売りに行きました。
教室のパソコンは組み立てパソコンなので
部品を取り替えれば、丸ごと買い換えなくても済むのは
エンジョイコースの組み立て講座をご体験の方には
ご説明を差し上げたとおりです。

古くなったとはいえ、パーツショップでは
部品を下取りしてくれます。もちろん0円の査定が出る場合も
ありますが、捨てればごみでも、売ればリサイクルになり
また若干お金も戻ってきます。

父の車を借りて、後ろの座席を全部倒して
荷物を積み込みます。

手に持ちやすいように、小分けにして紐で縛って荷造りします。
また、大き目の台車も積み込みました。

秋葉原では駐車場にとめて、台車に積み替えてお店まで運びますが
何しろ荷物が多いのです。
「何回かに分けて行くしかないか・・・」という直樹さん。

いえいえ、1度で運べますって。大丈夫ですって。
「え~無理でしょう」

私が台車に積めば(エッヘン)、必ず1度で行けますって。

本当かなあ・・・という目で見ている夫をよそ目に
大型台車と、手に引くガラガラ台車でにすべて積み込んで
1つ目のお店に1回、2つ目のお店にもう1度、ほらね
合計2回で済んだでしょ。
役に立つでしょ、私(笑)。

台車を引いていく私たち、変な業者さんに見えたりする!?
コレだけ大量の荷物を持ち込む人もいなさそうですが
査定には時間がかかりますから、後日ということで
(お店も私たちも、とても査定の時間を待っていられませんね)
お店を後にしました。

よかった。教室から古い部品をぜ~んぶ撤去できて。

おなかがすいたので、和光でカキフライ定食を食べました。
なんだかすがすがしい気分です。

教室を大掃除したので、裏方にある荷物も、ほぼ何がどこにあるのか
把握できました。これなら、ダブって買ってしまうことも
あるはずなのにない、ない、と探すこともなくなるでしょう。
手持ちの荷物を把握していることは、お片づけにおいてはとても重要。
同じものは同じグループ、同じ棚、同じ引き出し、同じ箱へ。
また、誰が見ても分かるように、棚に荷札をぶら下げました。
少し余裕を持たせて、棚にモノを配置しましたが
それでも荷物は多いほうなんでしょうね・・・きっと。
でも、頭の整理にもなりました。

ああ、今日は一日肉体労働した!
明日からは授業ですのに。



■教室片付けの続き

2010年01月04日 | パソコン
この冬休みは、パソコンの入れ替えで休みはほとんどないな、と思っていましたが
案の定、授業開始2日前でようやく片付けのめどが付いてきましたよ。

捨てるもの、取っておくもの、判別も付いてきました。
パソコンの部品も、各方面へのやり取りの末、何とか処分できることとなりました。ばらばらにした甲斐もあったというものです。

どなたかに差し上げよう、と思っている荷物もまとめました。
もらってくれるという確約も取り付けました。(ありがとう!)

片づけ中に発見することで、私が一番好きではないのは
よ~く探したら同じものを2つ持っていたということ。
自分の荷物を把握していないと、こういうことがおきてしまいますね。
それから、賞味期限の切れた商品を、ずっとキープしていたということ。
旬なうちに使えばよかったのに・・・なんてことも避けたいですね。

こうして教室の片付けには光明が見えてきたのですが
問題は自宅ですね。年末年始、まったく手がつけられませんでしたから。
この片付けパワーの流れにのって、自宅を何とかしたいものです。

捨てられないのは・・やはり洋服と本と書類でしょうか。
持ち物を把握しているけれど、増えてしまうのです。
「ああ、ここにも同じもの買ってあった・・・」というのは
本当に嫌なのです。洗剤やお掃除用品ではよくおきがちです。

でも洋服はなかなか捨てられないし、食器も欲しくなっちゃうんですよね。
こんな時は、大きな収納庫のある家だったらいいのにな・・と思います。

片付け中なんです、と仕事仲間にメールしたら
「我が家にもぜひ来て」と複数人からお返事が(笑)。
ええ、行きたいですとも。
でも自分の家を見せられない状況ですから
これを解消したらね。って、いつになるでしょう。
でも、今ちょっと乗ってきたところなので
頑張りたいと思います。
ことです。

■明けましておめでとうございます

2010年01月03日 | パソコン


2010年が始まりました。
どんな年になるのでしょうか。
みなさまに、たくさんの幸せが訪れることを
願っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

授業開始は6日水曜日からです。
お教室でお会いできますことを、楽しみにお待ちしております!

画像は四季の素材 十五夜さんから
お借りしました。
フォトショップエレメンツで文字を入れました。
フォントは小塚明朝で、ベベルの効果をかけてあります。

■今日のグーグルはポパイだ

2009年12月08日 | パソコン
今日のグーグルは・・・


ポパイのイラストでした。

グーグルのトップページのロゴマークは、著名人の誕生日や
特別な記念日、イベント開催日などにあわせて変わるのです。

今日はポパイの原作者、エルジー クリスラー シーガー氏の
誕生日のようですね。ロゴマークにマウスポインターをあわせると
そう、吹き出しが出ました。


■ちっちゃ~いUSBメモリー

2009年12月07日 | パソコン
ちっちゃ~い。
こんなに小さなUSBフラッシュメモリ。


お色は3色。


詳しいページはコチラ

この小ささで16GBのものもあるんですって!


これなら、ノート型パソコンに挿したまま運べますね。

自分の持っているUSBフラッシュメモリがやけに
大きく見えてきました。

■ICTマスター研修でした

2009年12月05日 | パソコン
土曜日は、埼玉県のパソコン楽習館さんでICTマスター研修でした。

新幹線に乗って出発です。がらすきの車内です。


1泊とはいえ、女性のお支度はかさばりがち(笑)。
資料も多いです。ストップウォッチも持ったぞ。


旅のお供はコレ。


といってもすぐについてしまうので、頭を整理しなくてはいけないし
気持ちを高める1曲を・・・

ICTマスターとは「ただパソコンの使い方を教えてあげるだけではなく、
すべての人に ICTを学ぶ機会を提供し、その人の生活にとって一番必要な
利活用を実践できるよう手助けをしてあげる。そういった役割を果たすことが
できる人」なので
ただ教えるのが上手、というだけではいけないものなのです。

今回の参加者は現役の女性の先生3名と、北海道からご参加の男性。
すでに先生として活躍されている方への研修は、やっぱり緊張します。
私に何が伝えられるかな。

研修は2日間、最終日に試験もあるというハードスケジュールです。
参加される方もタイトなスケジュールです。
分厚いテキストをめくりながら、実例を交えながらの授業となります。
ロープレという模擬授業も、何回も行います。
お互いにお互いを観察しながら、良かった点・改善すべき点をどんどん
出し合います。

教えるというのは、掘り下げて考えてみると深い内容です。
私がお伝えしたことは、私自身にも言えることですので
お話ながら、わが身を振り返るとてもよい機会となります。

1日目はマシントラブルなどもあり、時間をオーバーしてしまいましたが
参加者の皆様は大変熱心に聞いてくださり、ありがたかったです。
参加の先生方も一生懸命。私も精一杯努めさせていただきます。


■デジタル一眼レフ勉強会

2009年11月29日 | パソコン
日曜日、講師のためのデジタル一眼レフ勉強会がありました。
講師は阿部先生。
阿部先生のお話は、毎回楽しくて印象に残ります。
ニコンD90を一人1台借りての撮影会です。
ちょっと重たいボディーで、シャッター音もメーカーによって違いますね。
撮影会の前に、カメラの講義をうかがいました。
参加者はいろいろなお教室からのパソコン講師ですので、メニューの設定などは
スムーズに進み、阿部先生も、そこがいいんだよね~とおっしゃっていました。


撮影場所はイクスピアリ。季節はクリスマスですね。


中庭で、ブラスバンドが演奏をしていました。


撮影会から戻ってきて、一人ずつ自分の写真をチョイスし、その写真をプロジェクターに映して阿部先生に講評していただきます。
すべての写真に的確なコメントができるってすごいなあ。

デジタル一眼レフの魅力を再確認した1日でした。

阿部先生のブログはこちら。