
パソコンの電源部が突然壊れた話の続きです。
日ごろから皆様には「バックアップは大事ですよ~」
「大事なデータを取ってありますか~」などと申し上げているわけで
その自分がバックアップを取っていないということは
申し訳ないわけなので、私も日ごろからバックアップには注意をしています。
していますが、ここ1週間のはどうかなあ・・ちょっと不安。
というわけで、新兵器登場。
取り出したハードディスクに直接ケーブルをつないで、電源も供給し
しかもUSBで認識できるというグッズです。
直樹さんが棚から出してきてくれました。

え~、どうやって繋ぐんだろうこれ。
これもまた、PC組み立て講座の時の知識が役立ちます。
このケーブルはここへっと。これが電源を共有するケーブルで、
こっちがUSBにつなげるケーブルかぁ。

本当につなぎたいのはハードディスクだけなのですが
CDドライブやカードリーダーの部品などをねじで外すのが面倒なので
ばらさないで、そのまま作業を進めます。
ちゃんと動いているパソコンのUSBの差し込み口に挿して
ちゃんと認識されることを確認し、無事データを引っ張り出しました。
念のため、念のため、とダブって引き出しているかもしれませんが
とにかくハードディスクの故障じゃなくてよかったです。

電源部分が壊れただけでも、部品がなかった場合は「故障」となって、
次はお買い換えとなるのでしょうね。挙句の果てにデータはなくなります、と。
自分で部品がばらせたら、多少のことは乗り越えられるのかもしれません。
ハードディスクの故障でしたら手も足も出なかったところですが
原因が電源部分だったので、今回は何とかなりました。
これも勉強です。



今日は、生徒さん3名がマイパソコンを組み立てています。

お一人がWindows7を組み立てる、という話になり
それなら私も、私もということで3名様が都合の良い日に
増田直樹さん説明の元、正真正銘のマイパソコンの組み立てです。
「顔は載せたらだめよ~」ということで(笑)。

みなさんエンジョイコースの生徒さんなので
パソコン組み立て講座は受けていらっしゃるのですが、自分のものとなると
やはり少し勝手が違うようです。
でも、みなさんよく覚えていらっしゃる!!

3人おそろいの黒いケースですね。素敵ですよ。
性能も上々。組み立てあがって、あとはソフトのインストールなどを行い
組み立てたご主人様の元へ帰る日を静かに待っている3台のパソコンくんたちでした。

お一人がWindows7を組み立てる、という話になり
それなら私も、私もということで3名様が都合の良い日に
増田直樹さん説明の元、正真正銘のマイパソコンの組み立てです。
「顔は載せたらだめよ~」ということで(笑)。

みなさんエンジョイコースの生徒さんなので
パソコン組み立て講座は受けていらっしゃるのですが、自分のものとなると
やはり少し勝手が違うようです。
でも、みなさんよく覚えていらっしゃる!!

3人おそろいの黒いケースですね。素敵ですよ。
性能も上々。組み立てあがって、あとはソフトのインストールなどを行い
組み立てたご主人様の元へ帰る日を静かに待っている3台のパソコンくんたちでした。

小一時間ほど席を離れ、パソコンの前に戻ってきたところ
パソコンの電源が切れています。
あれ、私電源切って出かけたかな?
電源を入れても、ウンともスンとも言わない。
うわぁ、困った。もしかして故障!?
こんな時はパソコン組み立て講座の知識を総動員。
一番壊れやすいのは電源部だ。
ということで、パソコンの電源を取り外して新品につけかえて
みることをまずは試してみることに。

キューブ型のパソコンなので、中がこちゃこちゃしていて手がいれにくいのですが
とりあえず電源のねじを外し、ケースには入らないけど新品の電源に
つけかえてみます。
すると・・・

お~つくじゃないですか。電源。
ということはやっぱりこれが故障したのね。
中のデータは、一応大丈夫ってことでしょうか。
いやいや、まだ安心はできませんが
今日のところは電源がつくことを確認して、時間切れ・・となりました。
データは生徒さんにも「バックアップが大事です!」と申し上げているので
私自身もこまめには取っていますから、そんなに困らないけれど
さすがに、ここ昨日・今日のデータは取ってないんだよねえ。
メールの返信も書かなくちゃいけないけれど
ごめんなさい。手段はいろいろあるけれど
やっぱり復旧させないといけない。
パソコンの電源が切れています。
あれ、私電源切って出かけたかな?
電源を入れても、ウンともスンとも言わない。
うわぁ、困った。もしかして故障!?
こんな時はパソコン組み立て講座の知識を総動員。
一番壊れやすいのは電源部だ。
ということで、パソコンの電源を取り外して新品につけかえて
みることをまずは試してみることに。

キューブ型のパソコンなので、中がこちゃこちゃしていて手がいれにくいのですが
とりあえず電源のねじを外し、ケースには入らないけど新品の電源に
つけかえてみます。
すると・・・

お~つくじゃないですか。電源。
ということはやっぱりこれが故障したのね。
中のデータは、一応大丈夫ってことでしょうか。
いやいや、まだ安心はできませんが
今日のところは電源がつくことを確認して、時間切れ・・となりました。
データは生徒さんにも「バックアップが大事です!」と申し上げているので
私自身もこまめには取っていますから、そんなに困らないけれど
さすがに、ここ昨日・今日のデータは取ってないんだよねえ。
メールの返信も書かなくちゃいけないけれど
ごめんなさい。手段はいろいろあるけれど
やっぱり復旧させないといけない。
セミナーを聞きに渋谷セルリアンタワーにあるグーグル本社へ。

そういえばこの前のセミナーも渋谷でした。
渋谷はアメリカのシリコンバレーにちなんでビットバレーと呼ばれることもあります。
渋→Bitter 谷→Valley でBitValley
「IT関連のベンチャー企業が渋谷近辺に集っており、国土交通省の調査によると
ソフト系IT産業の事業所数は、千代田区、港区に次いで3位であり、
駅別では渋谷駅は、秋葉原駅に次いで2位であることなどから、
「渋谷」を1文字ずつ英語に訳した "bitter valley"と
情報量の単位の「ビット」からアメリカ合衆国のシリコンバレーに
なぞらえて「ビットバレー」と呼ばれることがある」(Wikiより)
外国の人も大勢働いているようです。
取材時の写真も沢山はってありました。
外資系の会社って、オフィスのつくりが何となく違うのかしらね。

そういえばこの前のセミナーも渋谷でした。
渋谷はアメリカのシリコンバレーにちなんでビットバレーと呼ばれることもあります。
渋→Bitter 谷→Valley でBitValley
「IT関連のベンチャー企業が渋谷近辺に集っており、国土交通省の調査によると
ソフト系IT産業の事業所数は、千代田区、港区に次いで3位であり、
駅別では渋谷駅は、秋葉原駅に次いで2位であることなどから、
「渋谷」を1文字ずつ英語に訳した "bitter valley"と
情報量の単位の「ビット」からアメリカ合衆国のシリコンバレーに
なぞらえて「ビットバレー」と呼ばれることがある」(Wikiより)
外国の人も大勢働いているようです。
取材時の写真も沢山はってありました。
外資系の会社って、オフィスのつくりが何となく違うのかしらね。
ちょっと前の新聞の記事でしたが
-------------------------------------------------------------
グーグル:京都の二条城など「スペシャルコレクション」に
都市の街並みを「ストリートビュー」としてインターネットで無料公開
している検索大手「グーグル」が11日、施設内部まで見ることができる
「スペシャルコレクション」に京都市の世界遺産・二条城と西本願寺や
各地の遊園地、大学、ゴルフ場など13都府県の32施設を加えたと発表した。
国内の世界遺産が収録されたのは初めて。
同社によると、他に追加されたのは、
築地本願寺▽富士急ハイランド▽高台寺▽立命館大びわこ・くさつキャンパス
▽熊本城--など。
また、ストリートビューの対象エリアを新たに和歌山県など
21県増やし、東京都や大阪府など17都道府県ではエリアを拡大した。
同社は「観光客の増加に結びつけば」としている。
-------------------------------------------------------------
(毎日新聞3月11日)
京都ですよ、京都。桜咲く頃、着物を着て歩くのがしてみたいんだけどなあ。
こちらは高台寺。境内を散策できますね。

地図はこちら
----------------------------------------------------------
こちらは二条城。ここも楽しいな。

地図はこちら
京都には和の美しいものがたくさん。
和のおいしいものもたくさん。
京都に足を延ばしてのんびりしたい今日この頃です。
-------------------------------------------------------------
グーグル:京都の二条城など「スペシャルコレクション」に
都市の街並みを「ストリートビュー」としてインターネットで無料公開
している検索大手「グーグル」が11日、施設内部まで見ることができる
「スペシャルコレクション」に京都市の世界遺産・二条城と西本願寺や
各地の遊園地、大学、ゴルフ場など13都府県の32施設を加えたと発表した。
国内の世界遺産が収録されたのは初めて。
同社によると、他に追加されたのは、
築地本願寺▽富士急ハイランド▽高台寺▽立命館大びわこ・くさつキャンパス
▽熊本城--など。
また、ストリートビューの対象エリアを新たに和歌山県など
21県増やし、東京都や大阪府など17都道府県ではエリアを拡大した。
同社は「観光客の増加に結びつけば」としている。
-------------------------------------------------------------
(毎日新聞3月11日)
京都ですよ、京都。桜咲く頃、着物を着て歩くのがしてみたいんだけどなあ。
こちらは高台寺。境内を散策できますね。

地図はこちら
----------------------------------------------------------
こちらは二条城。ここも楽しいな。

地図はこちら
京都には和の美しいものがたくさん。
和のおいしいものもたくさん。
京都に足を延ばしてのんびりしたい今日この頃です。
今週のエンジョイコースは2回に渡って「ムービーメーカーで動画編集」でした。
ムービーメーカーは、動画だけではなく静止画(写真)も扱えます。
授業でやったのと、まったく同じ方法で、切り替え効果をつけたり
BGMをつけたりすることができます。
保育園の謝恩会で流すスライドショー作成を引き受けていますが
ちょうどこの時期の授業と同じ事を、私も自宅でやっています(笑)。
小さい時の写真と、現在の写真を見比べてスライドショーってできるんですか?
と、卒業対策委員のママからの質問でした。
もちろん!できますとも。

32名分の写真と名前、そして先生方へのお礼の言葉などをふくめ
最後に全員分の名前がクレジットとして流れるスライドショーで
約6分でした。
当日、ホテルの会場でプロジェクターで見るのには
少し画質が荒いかもしれませんが、涙目の父兄にはそうでなくても
にじんで見えそうです・・・
ムービーメーカーは、動画だけではなく静止画(写真)も扱えます。
授業でやったのと、まったく同じ方法で、切り替え効果をつけたり
BGMをつけたりすることができます。
保育園の謝恩会で流すスライドショー作成を引き受けていますが
ちょうどこの時期の授業と同じ事を、私も自宅でやっています(笑)。
小さい時の写真と、現在の写真を見比べてスライドショーってできるんですか?
と、卒業対策委員のママからの質問でした。
もちろん!できますとも。

32名分の写真と名前、そして先生方へのお礼の言葉などをふくめ
最後に全員分の名前がクレジットとして流れるスライドショーで
約6分でした。
当日、ホテルの会場でプロジェクターで見るのには
少し画質が荒いかもしれませんが、涙目の父兄にはそうでなくても
にじんで見えそうです・・・
電車の中でのお嬢さんたちの会話です。
会話の内容は、メールのことのようです。
「そんなのさぁ、見ないよ。だってCCだもん。」と一人。
「え~私は見るけどなあ、CCだから。」ともう一人。
なるほどねえ。
CCとはメールの【宛先】の下にある欄のこと。

【宛先】にはメールを送りたい相手のアドレスを入れますが
【CC】には、「ご参考までにご覧下さい」とか「貴方にもこの情報を送りますよ」
という意味をこめて、その人のアドレスを入れます。
自分が【CC】で送られたことを、どう取るかというのが
冒頭の2人では違うのですね。
参考までに、という程度だから見ないよ。という一人と
貴方も見てね、という意味だから見るよ。という一人。
捕らえ方も人それぞれですね。
ちなみに私は、必ず見ますね。せっかく入れてもらったんだもの。
見ますとも。


会話の内容は、メールのことのようです。
「そんなのさぁ、見ないよ。だってCCだもん。」と一人。
「え~私は見るけどなあ、CCだから。」ともう一人。
なるほどねえ。
CCとはメールの【宛先】の下にある欄のこと。

【宛先】にはメールを送りたい相手のアドレスを入れますが
【CC】には、「ご参考までにご覧下さい」とか「貴方にもこの情報を送りますよ」
という意味をこめて、その人のアドレスを入れます。
自分が【CC】で送られたことを、どう取るかというのが
冒頭の2人では違うのですね。
参考までに、という程度だから見ないよ。という一人と
貴方も見てね、という意味だから見るよ。という一人。
捕らえ方も人それぞれですね。
ちなみに私は、必ず見ますね。せっかく入れてもらったんだもの。
見ますとも。



お教室で開催していました、オンライン申請講習会。
その模様を事務局の方が取材されたのが先々週のこと。
ようやくその記事がアップされたようですよ。

☆オンライン申請講習会レポート☆
ライターさんが「ふむふむ、なるほど、それで」と話を聞いてくれました。
それが、こんな風に記事になるんですね。
うちのお教室の生徒さんのインタビュー記事。
こんなことお話してくださったのですね。
とっても頼もしい!ですね。
その模様を事務局の方が取材されたのが先々週のこと。
ようやくその記事がアップされたようですよ。



☆オンライン申請講習会レポート☆
ライターさんが「ふむふむ、なるほど、それで」と話を聞いてくれました。
それが、こんな風に記事になるんですね。
うちのお教室の生徒さんのインタビュー記事。
こんなことお話してくださったのですね。
とっても頼もしい!ですね。
大きな本屋さんに行くと、ついつい見てしまうのが素材コーナー。
何の素材かというと、パソコンのイラスト素材など。
これを買いました。

この手の本は、見始めたらきりがない。
あれも、これも欲しくなってしまいます。
それも、お安くない。
とにかく、よく見て、これ作れないかしら・・・?と考えます。
そのネタになるようなものを買うようにしています。
これ、どうにかして作れないかなあ。
自分で作ることができたら、色も形も自由になるのです。
買った素材は、多くの場合買ったままを使うことになります。
でも自分で作ることができたら、自由にアレンジできるのです。
この素材集はなかなか面白い使い方ができそうな
アイデアがいろいろ湧いてきましたよ。
自分で作る方法も、何通りか考えてみましたよ。
次回のコース、先生チョイスなどでぜひともご紹介したいものです。
作れたら楽しい!よ。きっと。


何の素材かというと、パソコンのイラスト素材など。
これを買いました。

この手の本は、見始めたらきりがない。
あれも、これも欲しくなってしまいます。
それも、お安くない。
とにかく、よく見て、これ作れないかしら・・・?と考えます。
そのネタになるようなものを買うようにしています。
これ、どうにかして作れないかなあ。
自分で作ることができたら、色も形も自由になるのです。
買った素材は、多くの場合買ったままを使うことになります。
でも自分で作ることができたら、自由にアレンジできるのです。
この素材集はなかなか面白い使い方ができそうな
アイデアがいろいろ湧いてきましたよ。
自分で作る方法も、何通りか考えてみましたよ。
次回のコース、先生チョイスなどでぜひともご紹介したいものです。
作れたら楽しい!よ。きっと。




これはEGIZIA社のキャンドル。
私の好きな雑貨の一つです。
ここの雑貨や食器を、たま~に見かけることはあるのですが、なかなか専門ショップは
見当たりません。こんなページがありました。
箱根ガラスの森美術館に行った時、ミュージアムショップで初めてであったのです。
とても美しい食器でした。
大皿と、ガラスコップと、小さめのボウル、そしてこの写真のジェルキャンドルを買いました。本当にきれいな食器。
銀をプリントしてあるのです。シルクスクリーンの手法だそうです。
だからくっきりときれいにプリントしてあるし、少しはかない感じも素敵。
銀だから色も変わるし、そっと拭かないと剥げてしまうのですが、
その手間がまたいいかんじです。
その後、見かけたのはデパートの食器売り場と家具のACTUSでしたが
食器はなかなか見つからず、大きな花瓶やキャンドルたてのようなものがあっただけ。
ららぽーとの閉店前の店で、ティーキャンドルを入れるキャンドルホルダーを
見つけました。(昨年の夏、上高地に持って行ったものです)
以来、雑貨屋さんや食器屋さんに入るたびに、ないかなあ、と探していますが
私が買ったような細かい葉っぱの模様のお皿やボウルなどはなかなか見つかりませんねえ。
でも、なかなか出番がないのがカワイソウデスネ。
2月1日(月)から、オンライン申請講習会が始まりました。
今日はその初日。一番バッターになってしまいました。
まずはこの講習会の目標をご説明です。
「e-Taxを使った確定申告の手続きを理解すること」
「e-Govを使った年金照会の手続きを理解すること」の2点です。

それから教室ではSONYのICカードリーダーライタを使います。
その説明も。

テキストは先週金曜日にようやく到着しました。間に合った~。

カラフルできれいなテキストでしたよ。

自宅に居ながらにして申請ができるという便利さを手に入れるには、
いろいろなソフトをダウンロードしたり、インターネットの設定を
確認したりと、必要な手間がかかることはご理解いただけたでしょうか。
参加された方にとって、何か一つでもパソコンの知識として役に立つことが
あれば、本当にうれしいです。



今日はその初日。一番バッターになってしまいました。
まずはこの講習会の目標をご説明です。
「e-Taxを使った確定申告の手続きを理解すること」
「e-Govを使った年金照会の手続きを理解すること」の2点です。

それから教室ではSONYのICカードリーダーライタを使います。
その説明も。

テキストは先週金曜日にようやく到着しました。間に合った~。

カラフルできれいなテキストでしたよ。

自宅に居ながらにして申請ができるという便利さを手に入れるには、
いろいろなソフトをダウンロードしたり、インターネットの設定を
確認したりと、必要な手間がかかることはご理解いただけたでしょうか。
参加された方にとって、何か一つでもパソコンの知識として役に立つことが
あれば、本当にうれしいです。



Googleのロゴマークは、祝日だったり有名人の誕生日だったり、何かの記念日だったっりした場合に、いつもとは違うデザインになります。
このロゴのことを、Googleでは「Doodle」と読んでいるそうです。
またの名を「ホリデーロゴ」とも言うそうです。
今までにはこんなホリデーロゴが。見覚えがあるものもありますか?
昨年は日本がらみのものが3つありました。
2009年9月3日は「ドラえもんの誕生日」なので

2009年8月30日は「衆議院選挙 2009」

2009年7月7日はもちろん「七夕」
こちらの方が始めたそうです。
日本のこどもたちがデザインしたGoogleロゴのコンテストがありました。
コンテストのテーマは、「私の好きな日本」。
(ん?どこかで聞いたような・・・)
デザイナー顔負けのロゴマークがあって、見ていて楽しいです。
投票はこちらから!
このロゴのことを、Googleでは「Doodle」と読んでいるそうです。
またの名を「ホリデーロゴ」とも言うそうです。
今までにはこんなホリデーロゴが。見覚えがあるものもありますか?
昨年は日本がらみのものが3つありました。
2009年9月3日は「ドラえもんの誕生日」なので

2009年8月30日は「衆議院選挙 2009」

2009年7月7日はもちろん「七夕」

こちらの方が始めたそうです。
日本のこどもたちがデザインしたGoogleロゴのコンテストがありました。
コンテストのテーマは、「私の好きな日本」。
(ん?どこかで聞いたような・・・)
デザイナー顔負けのロゴマークがあって、見ていて楽しいです。
投票はこちらから!

今週のエンジョイコースは、先週に引き続き人気度とランキングを調べるという課題。
関数を使っています。
世の中には色々なランキングがあるものですが、こんなものまで。
「世界の汚いホテルランキング 2010」
へ~、どんなホテルなんだろう・・・。
ちなみに記事の中では
「・・・なお、アジアカテゴリーでは日本のホテルも対象となっているが、
ワースト10は言うまでもなくワースト100までの集計にもランクインしておらず、
日本のホテルの清潔さを再確認できる結果となった」とあります。
よかったよかった。安心して泊まれるホテルが多い国で。



保育園の卒園DVD作成を引き受け、昨年来動画編集ソフトをあれこれと
触っていますが、なかなかなかなか~に奥が深い。
保育園のDVカメラ、我が家のDVカメラ、父兄のDVD、写真
デジタルカメラの動画、などが主な素材となります。
素材の出所が様々なので、素直にパソコンで再生できなかったり(あせります)
取り込んでみたらびよ~んと縦に伸びているものがあったり
同じDVカメラで撮影したのに、比率が違うものがあったりと
素材の「粒」を揃えるのが結構大変です。
動画編集ソフトも、これならできて、これだとできない・・・なぜなぜ?
という現象が多々おこるのです。
乗りかかった船だ、ということで、勉強もかねてあれこれ触っているところですが
(間に合うのか・・・)
アドビ社のプレミアエレメンツ
コーレルのビデオスタジオ
サイバーリンクのPowerDirectorと、
3種類の動画編集ソフトを比べてみると、一長一短。
これ本当に初心者向け?というのもあったり(さっぱりわからん)
この作業は、このソフトが一番簡単と感動ものもあったり。
このソフトだと、ここで必ずエラーになる、というのが、別のソフトだとうまく
いったりして、毎回「???」状態です。
先日の動画勉強会にも参加しましたが、基本用語がわかっていないので
さっぱりパリパリわからない部分もあります。
これは男性向きの仕事かしらねえ、と専門用語がすらすら出てくる
メンズの先生たちの顔を思い浮かべたりします。
幸い、質問できる人が周りにいますので、助かっていますが
質問をするにも、自分がわかっていない部分と、どうしたいのかという部分を
整理してからメールを書かないと、お相手の方も答えようがないみたいです(笑)。
動画編集は時間がかかるもの。
2分のテスト映像を処理するのに、DVDへの書き出しだと約4分。
ブルーレイディスク(BD)だと12分(!!)。
それも、設定が違うとまた違うのでしょうが、とりあえず2分のテスト映像は
DVDもBDも、我が家のテレビで見ることができたので、今日は大きな進歩と
言えると思います。
わからないことが少しずつわかるようになってくる楽しみはあるものの、
3月の卒園式まで、時間も限られてきます。
とにかく、夫と、動画に詳しいメンズの先生方のご協力を得て、編集を続行するのみ。
思い出に残る1枚ができますようにと祈るばかりです。


触っていますが、なかなかなかなか~に奥が深い。
保育園のDVカメラ、我が家のDVカメラ、父兄のDVD、写真
デジタルカメラの動画、などが主な素材となります。
素材の出所が様々なので、素直にパソコンで再生できなかったり(あせります)
取り込んでみたらびよ~んと縦に伸びているものがあったり
同じDVカメラで撮影したのに、比率が違うものがあったりと
素材の「粒」を揃えるのが結構大変です。
動画編集ソフトも、これならできて、これだとできない・・・なぜなぜ?
という現象が多々おこるのです。
乗りかかった船だ、ということで、勉強もかねてあれこれ触っているところですが
(間に合うのか・・・)
アドビ社のプレミアエレメンツ
コーレルのビデオスタジオ
サイバーリンクのPowerDirectorと、
3種類の動画編集ソフトを比べてみると、一長一短。
これ本当に初心者向け?というのもあったり(さっぱりわからん)
この作業は、このソフトが一番簡単と感動ものもあったり。
このソフトだと、ここで必ずエラーになる、というのが、別のソフトだとうまく
いったりして、毎回「???」状態です。
先日の動画勉強会にも参加しましたが、基本用語がわかっていないので
さっぱりパリパリわからない部分もあります。
これは男性向きの仕事かしらねえ、と専門用語がすらすら出てくる
メンズの先生たちの顔を思い浮かべたりします。
幸い、質問できる人が周りにいますので、助かっていますが
質問をするにも、自分がわかっていない部分と、どうしたいのかという部分を
整理してからメールを書かないと、お相手の方も答えようがないみたいです(笑)。
動画編集は時間がかかるもの。
2分のテスト映像を処理するのに、DVDへの書き出しだと約4分。
ブルーレイディスク(BD)だと12分(!!)。
それも、設定が違うとまた違うのでしょうが、とりあえず2分のテスト映像は
DVDもBDも、我が家のテレビで見ることができたので、今日は大きな進歩と
言えると思います。
わからないことが少しずつわかるようになってくる楽しみはあるものの、
3月の卒園式まで、時間も限られてきます。
とにかく、夫と、動画に詳しいメンズの先生方のご協力を得て、編集を続行するのみ。
思い出に残る1枚ができますようにと祈るばかりです。


