goo blog サービス終了のお知らせ 

■組み合わせて遊ぶ

2010年07月15日 | パソコン
インターネットにも素敵な画像がたくさんありますが、
本屋さんで立ち読みして、とっても気に入ったものは、素材として購入することが
あります。何十冊と並んでいても、お金を出して買う本は、きっと人それぞれでしょうね。
片っ端から眺めては、この1冊と決めるのも楽しい、しかしその場にしゃがみ込んで本を
チェックするので、足がしびれる作業です(笑)。

墨絵のイラストが気に入って買った素材です。



1つ1つがとても素敵なのですが、重ねて使おうと思うと、こんなことに。。。
そりゃそうですわね。墨絵ですものね。


Word2010は、イラストの色や編集がWord上でできるようになっています。
いろいろ触ってみると面白い効果があるのですね。

月は朧月夜に、葉は緑になりましたよ。


鹿に月。秋のイメージですね。

素材を組み合わせて遊んでいると、あっという間に時間がたってしまいます。

■ごみ箱って・・・

2010年06月21日 | パソコン
ごみ箱って、各部屋にありますよね。きっと。

ふと・・・パソコンのごみ箱について考えてみました。
1個だ。
しかも、私は「右下隅っこ」派。
そこにごみ箱を置いておくのです。



でも、自宅のパソコンの画面を大きなものに買い換えてから
何というか、画面が広いのでごみ箱にファイルなどを捨てる時でも
「遠い」と思うことがありました。遠いって。。。あなた。。。
目の前の画面上のことなんですけどね(笑)。


そこで、ごみ箱を増やそうと思いました。

買ってくるんじゃないですよ。増やすんです。



ごみ箱の上で右クリックし【ショートカットの作成】をクリックします。





できたものを好きな場所へ動かします。じゃじゃ~ん。2個目です。





そうだ。時々はごみ箱も空にしておかなきゃ。ということで。。。
最初のごみ箱の上で右クリックして【ごみ箱を空にする】をクリック。





そうするともちろん。。
あれ??2つのごみ箱とも空になるはずだったのになぁ。



じゃあ、こっちも空にするか。作ったごみ箱の方で右クリックします。空にします。



あれ? 空にならないんだ。そうなんだ。

ふむふむ。気を取り直して、作ったごみ箱を一度削除します。
ごみ箱をごみ箱へぽいっとね。
そして1つ残った最初からあるごみ箱を先に空にしておきましょう。

そして、その空になったごみ箱の上でもう一度右クリック。
ごみ箱を空にします。



そうすると、空のごみ箱が1つ増えます。



最初からある本家のごみ箱は、空にしたりできるけれど
ショートカットで増やしたごみ箱のアイコンの絵柄は、作った時のごみ箱の状態を
そのまま映しているようですね。
空のごみ箱の方が、気分がよいかな、と思いましたが
ショートカットで増やしたごみ箱に、どんなにごみを入れても、絵柄は空のままでした。
本家のごみ箱には、ちゃんとごみが増えていくのにね。

なんてことを試していると、あっという間に時間がたってしまうのでした。
いかんいかん。まずいまずい。やらなくちゃいけないことが。。。(笑)

■MicrosoftがOffice 2010発売

2010年05月13日 | パソコン
「MicrosoftがOffice 2010発売 オンライン版でGoogleに対抗」


「Microsoftは5月12日(米国時間)、Officeの新バージョンを立ち上げる。
大きな利益が見込めるビジネスアプリケーション市場での優位を維持し、
Googleの無料オンラインサービスに対抗する狙いだ。」(記事より)

・・・企業向けリリースが5月12日に始まりました。
やはりGoogle社の存在は大きな脅威のようですね。





一般に売られるのは来月の17日とのこと。
今ならキャンペーンをやっています。



「日本の場合、パッケージ版およびPCインストール版のユーザーは送料として
3000円の実費を支払ってパッケージ版のOffice 2010を入手することになる。
Microsoft Storeからダウンロード購入した場合のみ、オンライン版でのアップグレードも
選択できる。アクティベートはオンラインで行うため、いずれにしても
Window Live IDのアカウントが必要だ。」(記事より)

エンジョイコースの皆様は、Windows Live ID、一人1つずつ持ってますね。

■Office2010製品版をインストール

2010年05月09日 | パソコン
ゴールデンウィークは長いようで短く、あっというまに終わってしまいました。
今回は体力・気力とも、国外に脱出できるほどではなく、
とっても普通の生活をしていました。家にいるって、こういう時間の流れ、
こういう時間の使い方ができるんだなあ、とつくづく感じた次第です。

本日、Office2010製品版をインストールしました。



心なしか。。。クリップアートの検索が早くなったような気がするのですが
気のせいかな。
ベータ版の時は、ちょと間があったのですが、製品版ではさくっと表示される
気がします。

いっしょにOffice2010ツールというのが入ります。
言語の設定はクリップオーガナイザー、ピクチャーマネージャなどのメニューが並びます。



Windows7でしたら、スタートメニューに表示されるメニューの上で右クリックし
(例えばWordの上で右クリック)
「タスクバーに表示する」をクリックします。


そうすると、タスクバーにアイコンが表示されるので
仕事にすぐに取り掛かれます。


このタスクバー、なかなかに便利なものです。
スタートボタンをクリックすることさえせずに、
またデスクトップアイコンをダブルクリックすることもせずに
ただ、タスクバーにあるアイコンをクリックするだけなのです。

Windows7、Windows Vista、Windows XPの3つの環境で
まだ仕事をしていますから、便利な機能になれると
そうでない場合に、時々「あ~~~~。。。。!!!!」ということも
ありますね。

タスクバーにはいろいろなものが並んでいますが、これだけ
並べておけるのも便利なものです。
ブラウザーもインターネットエクスプローラー、Firefox(ファイアーフォックス)、Google Chrom(クロム)と3つありますが、
これはこれなりにわけがあります。
また、Office2010のペイントは、ブログアップする時の画像処理に、け~っこう使えるんですよ。
Snipping Tool(スニッピングツール)も画像キャプチャに便利。
でもマウスポインターの矢印が映りませんから、これはまた別のソフトを使います。
画像キャプチャソフトだけでも4種類使います。
メモ帳も、ちょっと何かを書き留めておくのに使います。
私にとっては、付箋紙よりもずっと出番の多いものです。
暗算の苦手な私でも、電卓が控えてくれていますし。

新しいタスクバーはとても重宝しています。

人気ブログランキングへ


■ホームページ作成講座のお知らせです

2010年05月02日 | パソコン
「ホームページが作りたいなあ」「でもどうやったら?」という方へ朗報です!
教室では久々の開講となります、ホームページ作成講座についてのお知らせです。


全4回(合計12時間)で、ホームページの基礎知識から、サンプルのデザインを基にして
自分のホームページを作成し、実際にアップロードしてホームページを公開。
そして更新する手順までを行います。
たくさんの人に見てもらいたいものがある方には、ぜひお勧めです。
お店のホームページ、ご趣味のホームページ、サークルのホームページなどを
この機会に作ってみませんか? 自分で作って自分で更新できるのが目標です。


【日時】5月19日(水)・20日(木)・26日(水)・27日(木)の4日間
【時間】15:30~18:30
【参加費】
★在校生の方:25,000円(受講料、テキスト代、税込)
★一般の方:30,000円(受講料、テキスト代、税込)
【募集人数】8名様
【場所】パソコムプラザ新浦安
【参加の方へ】
文字入力ができる方を対象とします。
また最後に自分のホームページを公開するところまでを行いますので
プロバイダー契約時の用紙を必ずお持ちください。
【使用ソフト】
ホームページビルダー12
【内容】
・ホームページの基礎知識
・ホームページのデザイン
・ページの作成、編集
・素材の扱い方
・ホームページの公開(アップロード)
・ホームページの更新



★参加ご希望の方は、ゴールデンウィーク期間中は
教室(パソコムプラザ 新浦安)までメールでお知らせください。
メールアドレスは e-snow@nifty.com
メールにはお名前とコースをご記入ください。


すでに数名の方からご参加申し込みをいただいております。
ご興味のある方はこのチャンスにぜひご参加くださいませ!





■USBフラッシュメモリの整理整頓!

2010年05月01日 | パソコン
もう何本も持っていらっしゃる方も、きっといらっしゃいますね。
USBフラッシュメモリです。
手軽に保存できるので、ついついつい。増えてしまいます。
「とりあえず」と入れておいたものが、ついついつい。

そのうち、同じものがはいっていたり、とりあえずのつもりが
そのままになっていたりして、探す時に大変なことに。

そこで、ちょっと時間を作って情報の整理整頓。

ウィンドウを開いて、こっちのデータをあっちへコピー。
こっちからあっち、あっちからこっち。

データを移動して、一度ですっきりと行きたいところですが
データの転送中にエラーがあったりしたら大変。
ちゃんとコピーされたことを確認してから
元のデータを消すことにしましょう。
こんな時は、ウィンドウ操作がものを言いますね。




USBフラッシュメモリには、1つ1つ名前を付けましたよ。



容量と容姿で名前は決めました。「4GB白」とかね。


名前を付けておけば、取り外す時も便利。
(画面はWindows7です)



なんでも大事に大事に取っておく癖がいけないんですよね。
わかっています。そうなんです。
でも心配性で、あれの役に立つかも、こんな時使うかも、とついつい。。。。。
なんです。


頭の中も一度整理したほうがよさそうですね。




人気ブログランキングへ

■MyBookが届きました

2010年04月28日 | パソコン
久々にマイブックを作って発注しました。
今回のサイズは、CDケースの大きさ。
価格は1659円です。
差し上げるように、3冊作りました。



大きさはこんな感じ。


CDケース大と聞いて、意外と写真が小さいのじゃないかなと思ったのですが
1枚1枚、思ったより大きく見えるものです。
CDケース大で、20ページです。
全部で写真を何枚ぐらい入れたでしょう?




全部で89枚。入るものですね!
急いで作ったので、コメントは最初のページのみ。
ですが、写真がたくさん入ったので、とても賑やかなマイブックになりましたよ。



マイブックは、ボックスがたくさん用意されているので
写真をドラッグしていくだけでレイアウトも簡単。
レイアウトした写真の加工もできますし
型抜きやぼかしもできます。フレームも付けられます。

それに文字を好きに入力したり装飾したり、
イラストを配置したりもできて、かなり自由度が高いのです。
単純に写真を当てはめていくだけでないので、楽しい編集ができます。



久々にマイブック作ってみようかな~
でもやり方を忘れてしまったな~ なんていう方いらっしゃいますかしら。

マイブック「思い出し講座」でもやってみましょうか。


またインターネットから好きな画像をダウンロードして
好きな壁紙にしてみたり、イラストとして利用できるようにしてみたり
上級テクニックを覚えたい方には
マイブック「アドバンスト講座」なんてどうでしょうか。


楽しい写真編集ができますよ、マイブック!






人気ブログランキングへ

■スカイドライブの入り口です!

2010年04月27日 | パソコン
エンジョイコースの方が1人1つずつお持ちの、Windows Live ID。
そしてそのIDを使って利用しているのが、インターネット上の倉庫「スカイドライブ」

授業の最後に、スカイドライブへデータをアップロードしていきますが
その入り口を、教室HPの右側に作りました!



これで少しスカイドライブへたどり着くのが早くなったかな!?

ちなみにこのロゴマークは
1)Wordで「四角形」と「点線丸」と「ワードアート」を利用して作成
2)Windows7/Vista 標準搭載のSnipping Toolを使って、画像として保存

という風に作りました。

スカイドライブは、私個人では3つほど普段使いしています。
家族の分とか取っていますから、所有しているのはもうちょっとあるかな。

ここがこんな風になったら便利だなあ、と思うことも多々あるのですが
それにしても便利なサービスには違いありません。

でも毎回すべてのものをインターネット上に預けるのは、時間がかかったり
面倒だったりするんですよね、急いでいるときなどは。
だからついつい手元にあるポータブルハードディスクに入れてしまったり。

でも以前の失敗(ハードディスクの故障で、修理代見積もりが¥298,000と出て以来
バックアップは慎重に取るようにしているつもりです。
ああ、でも時々忘れてしまうんだよなあ。




人気ブログランキングへ

■冴子先生に会ってきました

2010年04月25日 | パソコン

新宿のマイクロソフト本社にて行われた、Office2010の無料セミナーに行ってきました。

会場には人がいっぱい。
男性が多かったように思いました。


机にはパンフレットとシールと折りたたみ傘。おみやげですね。


この4月16日、開発を完了とのことです。いよいよ販売に向かっての
スケジュールが進んでいくようです。


Office2010の改良点、ポイントなどがプレゼンされていました。

パソコンユーザーは、1か月で何回ぐらいコピー&貼り付けをしていると
思いますか??


なんと。600回という統計があるそうです。
そこで、Office2010ではコピー貼り付けの機能が、
以前よりも便利になっているようです。

それからクラウトコンピューターとの連携も強化。
エンジョイコースの皆様でしたら「スカイドライブ」との連携と
いうこともできますね。
誰かとデータを共有することが、以前よりももっとやりやすくなっているようです。

パワーポイント2010では、ビデオ編集も簡単にできるようになったり
画像編集もさらに便利な機能がついたり。


かつて「冴子先生」というキャラクターがいたのを覚えている方は
いらっしゃいますか。


Offce2010では、この冴子先生が登場。冴子2010という人物が実際に登場しましたよ。
冴子先生についてはこちら

冴子先生は、男性の受けはとってもよかったように思いましたよ。
拍手も起きていましたし(笑)。

Office2010については、また皆様にも授業にてご紹介できるタイミングもあると
思いますが、いろいろな意見を取り入れての改良がくわえられているようです。
ぜひパソコン教室のみなさまの意見というのも、ヒアリングしてもらいたいものですね。
次回はぜひぜひ。と思います。




最後に冴子先生と記念撮影です。
事情があり、ちびっこ連れです。しかもキックボード付き。
今日はここで3つ目の移動。途中、おいてくるわけにもいかず
入場証を持って行かなかったけれど、無事入れていただきました。
飽きなかったかなあ、と思いましたが、一番年少の参加者でしたね。間違いなく。



人気ブログランキングへ

■Office 2010の発売日は6月17日、IME 2010は無償提供に

2010年04月22日 | パソコン

本日Office 2010のパッケージ版正式発売日が6月17日(木)と正式に発表されました。

「マイクロソフトは4月22日、次期生産性アプリケーション群である「Microsoft Office 2010」の開発が完了したことを受け、
日本での発売日と価格を発表した。企業向けボリュームライセンスの提供は5月1日、パッケージ製品(プレインストール版含む)
は6月17日に提供が開始される。」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20412554,00.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/22/news048.html
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362972.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100422_362962.html

また最新の日本語入力システム「IME 2010」も6/17より現行のOfficeユーザー向けに無償提供するようです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100422/1024485/

もちろん家電量販店各店舗でも今日から予約受け付けが始まりました。
店頭での価格も従来の2007と比べて3割ほど安くなるとのこと。
教室のオススメはもちろんパワポとOneNote入りのHome & Businessです。

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=office2010&scmp=ml_gougai_100422_new
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50063A151425P_50063A151710C/index.html

また、2007でいったん引退した「オフィスアシスタント」の「冴子先生」が復活。
http://ascii.jp/elem/000/000/515/515321/

2010人Officeの旅(キャンペーンで冴子先生が全国行脚する模様がレポートされます。)
http://www.saeko2010.tv/

冴子先生ツィッター
http://twitter.com/saeko2010

正式発売日が発表になった現在、雑誌やTV等でも6/17に向けて大々的にキャンペーンが行われると思われます。

Office 2010の特長はこちら(動画)
http://www.biccamera.co.jp/shopguide/streaming/office2010_yoyaku.wmv

人気ブログランキングへ

■NECから2010年夏モデルパソコン発表

2010年04月19日 | パソコン
NECから4月22日以降発売の「夏モデル」パソコンが本日発表になりました。

オフィスはまだ2007のようです。

特徴としてはウィンドウズ7の「64ビットエディション」を前面に打ち出し、メモリ8GBの機種も出てきます。
他社もNECに追随して「Office 2007」の夏モデルを出してくるのかが注目です。

ニュースリリース文
http://www.nec.co.jp/press/ja/1004/1901.html

新ラインナップ
http://121ware.com/catalog/?pro=121top_topics_0419

販売店での価格
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4579/-/sid=1&scmp=ml_gougai_100419_new

64ビットのウィンドウズとは?
http://121ware.com/navigate/products/pc/102q/share/04/concept/amenity05/index02.html

人気ブログランキングへ

■デジカメを持って葛西臨海公園

2010年04月18日 | パソコン
一眼レフのデジカメを持って葛西臨海公園へ。
撮影スポットとしては、近場でなかなかよいものです。

水族館の中は暗くて、魚の移動は早くて
きれいに撮るのはなかなか難しい被写体です。
いろいろ取り比べてみる実験になります。
ISO感度、シャッタースピード、スポーツモード
いろいろやってみますが、たくさん撮影しても
この1枚!って、なかなか撮れないものですね。

海に漂う海藻のようなリーフィーシードラゴン
はでなドレスのミノカサゴ
触手がうつくしいレースの糸のような水クラゲ
こわもてのクエに
派手な色彩のフグちゃんの仲間。




小さな画伯が写生中です。
うまく描いてねと、魚たちも集まってきます。



鳥なのに、水の中をまるで羽ばたくように縦横無尽に移動する
水鳥たち。







どんなにシャッターを切っても、なかなか優雅に泳いでいる姿は
写せません。カメラのモニターではきれいに映っているようでも
パソコンで拡大すると、ピントが合ってない~。

スピードの速いものを映す設定をして、カメラの位置を変えずに
狙いを定めてしゃったを切っても、それでも一瞬のできごと。
エサ直後は特に、カメラでは捕えることができない。
好きなものを狙って、それぐらい自由に生き生きと泳いでいます。
すごいなあ。

名札
人気ブログランキングへ



■Office 2010(ワード2010 エクセル2010)が開発完了!

2010年04月17日 | パソコン
教室の毎週の授業の中でも使い方をご案内することが多い
ワードやエクセルなどのいわゆる「マイクロソフト オフィス」ですが、
その最新版と言われている「2010年版」のOffice 2010の開発が
米国時間の4月15日(木)にいよいよ完了した模様です。

あとは実際の店頭での発売を待つばかりなのですが、
来月5月12日には企業向けに販売が開始され、
一般向けには6月中旬に家電量販店等の店頭にパッケージ版やインストール
済み(プリインストール)のパソコンが並ぶものと思われます。

5月12日にはニューヨークでも発売記念イベントが行われるようです。
報道記事
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100417_362032.html
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20412289,00.htm
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20412289,00.htm
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/19/news013.html

マイクロソフト社の原文(英文です)
http://blogs.technet.com/office2010/archive/2010/04/15/office-2010-reaches-rtm.aspx

人気ブログランキングへ

■人気ブログランキングって

2010年04月15日 | パソコン
なんとなく、どうやってやっているのかなあ、と思っていた
小さなボタン。
よく、「よろしければ、クリックしてください」とか
「これをクリックすると人気ブログランキングに入ります」とかいう
ちいさなボタンを見かけますが、あれどうやってみんなつけているのかなあ、と
調べてみたら、どうやら登録っていうものをするらしい。

画面の指示に従って、いろいろ記入してみました。
なんでも簡単にはいかないんだねえ。
ジャンルはなんですか、とか紹介文章は20文字以内でね、とかいろいろと
記入する欄があります。

そしてIDとパスワードで管理画面に入ると
ナント!こんなにいろいろなデザインが用意されているんですね。
これみんな自分で作っているのかなあと思ってましたよ。

【パソコン】

人気ブログランキングへ


【季節柄】
クローバー
人気ブログランキングへ

黒板
人気ブログランキングへ

名札
人気ブログランキングへ

チューリップ
人気ブログランキングへ

【人気ブログランキング】
人気ブログランキングへ

これらのボタンをクリックすると、人気ブログランキングの上位にあがってくるらしいです。
で、どこのランキングにあがるんだろう。
どうやって順位をしらべるんだろう。
なんだかよくわかっていませんが、実験してみましょう。
記事にこんなボタンがあった時には、ぜひクリックしてみてください。

何が変わるのかな?? どうなるのかな??
何か変化があったら、このブログでお知らせしますね。