goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※江戸の釣と釣道具

2006年03月04日 | 荒川と水辺フリーク
荒川ロックゲート講座 4回目(最終回)

3月4日(土)は、「江戸の釣~水辺に開いた趣味文化」(2)
  講師は長辻象平先生(釣魚史研究家)

その後、「中川船番所資料館」の見学会へGo!

 水辺の楽しみ ~ 江戸・東京の水辺と文化 ~

1F:江戸から平成までの 釣文化がわかリやすく展示されていて
   将軍から庶民まで、釣を楽しんだ事がわかりました。

2F:世界に誇る伝統工剣i「江戸和竿(えどわざお)」の展示
   江戸和竿は、釣道具としての機能もすばらしいし、
   漆仕上げのとても美しい芸術品です。
   製作工程の説明や道具の展示もあって、興味深い展示でした。

   釣には縁がなくはじめて見た「和竿」に
   今日はすっかり魅了されました。

展示は3/26までなので、ぜひ行ってみてね。symbol5 詳細はこちら

 長辻象平の著作の紹介 ~

  江戸の釣り―水辺に開いた趣味文化 、 江戸釣魚大全 、 忠臣蔵釣客伝

参考 : 東大島文化センター(江東区)

※※My お雛さま

2006年03月02日 | 歳時記フリーク



2014/05/08
マジカルメーカーが終了するというので、
画面をキャプチャーして 2コマアニメにしました。
Gifにするため 画質が落ちました・・・。




学生のころ春休みの旅行先で買ったお雛様、どちらも秘蔵のコレクション!?です。
子供のころには、かなり古く・かなり立派な何段にも並ぶお雛様があり、母と飾ったものですが、あれは今どうなったのでしょう・・・


☆ 「山口の大内人形」~漆に蒔絵 
  コロンとした形がかわゆいです。
  お小遣いの範囲で一番小さいものを買ったような記憶があります。

 


☆ 「鹿児島のさつま郷土人形 糸びな」~
  衣装は紙製ですが豪華な感じ
  図柄は物語絵巻の一こまのようです。
  お顔がイマジネーションをくすぐりませんか? 
  流し雛に使われていたのでしょうね。

さて、男雛・女雛の並べ方にも、諸説ありますね。
飾るたびに迷います・・

 


 めろんさんのお雛様も素敵です。見てね

参考HP 日本列島・全国郷土玩具の旅 山口県 、鹿児島県

Myワード :3月3日 上巳(じょうし)の節供(節句)