goo blog サービス終了のお知らせ 

引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

小名木川リバーツアー 寺編

2008年03月30日 | 荒川と水辺フリーク

小名木川リバーツアー 橋編 に続き 寺編です。
 桜(サクラ)が咲いてるかしら?

高橋乗船場で船を下りて プラプラ歩くと そこは 寺町です。

ルート
 
高橋乗船所(下船)
→ 霊厳寺 (江戸六地蔵・松平定信の墓)→ 長専院(出世不動尊)
→ 深川江戸資料館 見学 → 雲光院(阿茶局・庄司甚内の墓) 昼食・講話
→ 間宮林蔵の墓  → 浄心寺(三沢局の墓) 一 成等院(紀伊国屋文左衛門) 
→ 高橋乗船所(乗船)

では、出かけましょう

霊厳寺 


霊厳寺 境内のさくらは満開です。  


霊厳寺 江戸六地蔵 (金銅仏)これ一つだけが 現存します。


霊厳寺 松平定信の墓  



長専院 (出世不動尊) しだれ桜がきれい
じつは、おかれたままの 梵鐘 が有名ですが、今日はみれなかったぁ・・・。



深川江戸資料館 
ここは、江戸時代の 深川の町並が 実物大で 再現されています。
会場の係の方が、わかりやすくおもしろく説明をしてくれて、とってもよかった。


雲光院  


雲光院 阿茶局 (家康の側室で 江戸時代の才女)


雲光院 奥の高いのが阿茶局の墓です。 


昼食は、 亀戸の 割烹 升本 のお弁当です。 
ボリューム満点で、アサリご飯も おかずも とってもおいしいく 大満足。



* 間宮林蔵の墓、法苑山浄心寺(三沢局の墓)は 時間がなくて パス~
 
成等院 紀伊国屋文左衛門 の墓 


雄松院  奈良屋茂左衛門 旧跡



これから、高橋でまた船に乗り のんびりと帰路につきます。 バイバイ~

参考 : 東大島文化センター(江東区)
江東区の史跡一覧 、 江東区の有形民俗文化財一覧 、 江東区の寺院一覧

小名木川リバーツアー 橋編

2008年03月29日 | 荒川と水辺フリーク

『小名木川リバーツアー』 に参加しました。

お天気もよく 気持ちのよい クルージング
水辺に親しむ会のメンバーによる 解説も わかりやすい

小名木川にかかる 15の橋の下をくぐっていきます。
 圧巻は、『 扇橋閘門 (おうぎばし こうもん)』 
約2mの水位の差を、ここのプールで 調節して 船が運航できるようにします。

以前、できたばかりの 『 荒川ロックゲート 』 を 通ったときも 感動でした。 
 こちらもみてね ⇒ Myブログ 荒川ロックゲート

   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

中川船番所資料館を出発して、 番所橋乗船所で乗船です。ここは、旧中川。
すぐに、小名木川に入ります。後は 1本みち

途中、  横十間川、  大横川 と交差します。 
最終は隅田川ですが、今日はその手前 高橋乗船所で 下船します。

お寺巡りと 昼食の後 同じ経路を 戻って 楽しいクルージングでした~。

では、順に 橋をくぐっていきましょう! 出 発


番所橋

  
本日開通の 歩道橋

  
丸八橋と 大島稲荷神社


砂島橋


明治通りに架かっている 進開橋

  
貨物船鉄橋


交差がユニークな クローバー橋  横十間川と 交差しています


四ツ目通りに架かる 小名木川橋と 五本の松

  
小松橋 ユリカモメなどがたくさん


扇橋閘門


扇橋閘門の水位


約2m 増水しています。 


新扇橋の写真はありません・・・。

大横川と交差しているところに きれいな桜が 咲いています


新高橋


三ツ目通りに架かる 大富橋


東深川橋


川の水面を模して 黒松のてっぺんが 波状になっています。


西深川橋  ( 高橋のほうから 振り返って見ています )


清澄通り に 架かる 高橋


川べりは 満開のさくら、桜(サクラ)


高橋 乗船場  ここで 下船します。


こんな船に 乗ってきました。



この後の、お寺巡り (寺編) は また明日 ~~~。

参考 : 東大島文化センター(江東区)

利根川中流のスーパー堤防

2007年04月15日 | 荒川と水辺フリーク

東京を守る堤防を守ろう  第3回 草刈体験ツアー に 参加しました~。

camera 渡良瀬遊水地で野草の写真を撮りました。 ⇒ こちらを見てね!

昨夜の豪雨がうそのように からっと晴れた朝、レッツ GO bussymbol5

まず、生井 桜(サクラ)づつみ (栃木県小山市)へ。
 さくらがたくさん咲いていて、華やか!

特に、思川桜が見ごろです。


地域のイベントや暖かい歓迎! 「生井桑摘み唄」と踊りが披露されます。 


めも:My動画 2007/4/14 Ca GXで撮影


渡良瀬遊水地のヨシ原は、ヨシ焼きをします。 
 clover futaba item1 その後、いろいろな野草が芽吹いています。
ヒバリが盛んに鳴いています。 空を見上げると ホバリング中 ♪



渡良瀬川の堤防は、色鮮やかな 菜の花の仲間が咲いていますが、
困ったことに 菜の花 ⇒ モグラ ⇒ 堤防の土がをスカスカになる
ので、刈り取らないといけないのだそうです。



今回の遠出の目的 草刈を始めましょう!
広大な堤防の草刈は、主に機械で行います。



利根川の堤防は、下流域(東京都民)にも大いに影響があるとのこと!
私たちも 草刈 がんばります!!



セイヨウカラシナ、ハルザキヤマガラシなどを刈ります。



ノビルを摘む人もいますよ。



 light このあたりは、60年前のカスリン台風で堤防が決壊し、多くの被害が出たところ。
そのことを、忘れないために建てられた記念碑です。



現在、スーパー堤防と 河川防災ステーションが整備中。 詳細はこちら

すべて 2007/4/14 Ca GXで撮影

江東区の水辺に親しむ会のブログにトラックバックしました。