【千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす】by宮本武蔵
鍛錬
鍛錬
鍛錬
結局は、繰り返し繰り返し繰り返しの訓練しかないのですねー♪
そそそ_φ(・_・
それが、我が家のワンマン父さん(76)は、メロもリズムも自由〜に歌う方でε-(´∀`; )
毎回同じところで、ピッチがずれてるのですが、、、(本人はズレてる自覚なし)
今日、突然☆間違えてたフレーズが、正しく歌えるようになりました(p*'∀`*q)
やったことは、、、
①楽譜を見せて、違う箇所を教える(これはあまり効果なし)
②鍵盤で正しい音をゆっくり弾いてきかせる(これはなかなか効果を発揮)
③声を小さくして、ガイドボーカルをしっかり聴きながら歌うように練習(これが一番効果あり)
、、、音がとれない。といってレッスンに来られる方も多いのですが
原因は色々あって一概に言えないのですが(インプットなのかアウトプットなのかそれぞれあり)
ワンマン父さんの場合→大きく声を張り上げて歌っているので、バックの音や自分の声がうまく聴き取れてない。
というのが一番の原因かなと思いました(⌒-⌒; )
ま、それ以前に『正確に歌わなきゃ!という気があまりない!!』という原因もあったのですが(それはここ数年で言い聞かせました、笑)
そして、逆上りとかと一緒で
あ!できた☆
という成功体験が+゚。*(*´∀`*)*。゚+あると、スルスルと次からは出来るようになる!
というのは、人体の不思議で。
ホントに、いくつになっても、やはり繰り返しの訓練・鍛錬で必ず出来るようになるo(*'▽'*)/☆゚’
、、、とリアル体験で見せて頂いてます(^人^)
という訳で
私自身も、鍛錬鍛錬ε=ε=ε= ┌(;´゚ェ゚)┘やるしかない!!
只今、自分だけのチャレンジ一年生o(*'▽'*)/☆゚’
○2日に一曲は新曲を仕上げる
○毎回歌唱リストを付ける
を、自分にゆるくしばりでやってみています_〆(・ω・。)
今までは、声の温存の為に、極力使わない、、、という意識だったのですが
やはり、自らやってみて、歌ってみて、の体感でしか感じれない事があるので、ちょっとハードトレーニングにシフト。
特に自分があまり歌って来なかったジャンルの曲や、新しい高速な上げ下げの激しい曲などにもチャレンジしてみています(=´∀`)人(´∀`=)
とりあえず、この一カ月くらい積極的に自分の歌の練習時間を取るようにしてきましたが
チャレンジしてみて
『キーが2〜3つ広がった(上下)』『速い曲に耳とノドが慣れた』『ゆっくりの曲はより繊細に注意がいくようになった』
という感じです( ◠‿◠ )
ただ、、、今日も25曲歌いましたが、、、やはりちょっと筋肉疲労ε-(´∀`; )
私的にはもう少し時間を減らして、メンテナンスもしっかりしなきゃ。。。という感じです。
今の目標は、、、現時点では、歌が上手くないけどσ(^_^;)(自覚してます、十分)
今の声の運動機能を80代までキープするo(*'▽'*)/☆゚
’そしたら、そこそこの歌うま婆さんにはなれるのでは⁈、、、という目論見です。笑笑
ハイトーンシャウト☆婆さん を目指しますo(*'▽'*)/☆゚’
鍛錬あるのみ!!