岡山県自然保護センター~トンボ編 2009年08月26日 | 虫 8月16日に岡山県自然保護センターで撮った写真でまだ引っ張ります(笑) 今回は定番のトンボ編。 まずはチョウトンボ。 (E-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD) 次はシオカラトンボ(またはシオヤ?)。 最後はハッチョウトンボ。
リコーR8でトンボを撮る 2009年08月20日 | 虫 近所の河川敷にトンボを撮りに通っています。 昨日は久しぶりにリコーR8を持って出撃。 コンデジの場合、片手を伸ばすだけで良いので簡単にトンボに寄れる! また被写界深度が深いのでAFで簡単にピントが合います。 これは多分コノシメトンボのオス。 お願いのポーズ(笑) こちらは多分メス。 迫力満点です。 定番、ハグロトンボの羽ばたき。 コンデジでこんなに簡単に撮れるなら、より広角のGX20やLX3が欲しくなりますね(笑)
半田山のチョウたち 2009年07月24日 | 虫 ネタ切れです。 しょぼいですが、半田山植物園で撮った普通のチョウたちをアップします(笑) 普通のアゲハチョウ。 (E-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD) 普通のベニシジミ。 ピントが甘いのでソフトフォーカスっぽくレタッチ(笑)
蓮トンボ2 2009年07月16日 | 虫 岡山後楽園のトンボシリーズ。 相変わらず手抜きで近くのトンボを撮っています。 花葉の池のチョウトンボ。 (EOS 40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS) 井田の紅白のハスとウチワヤンマ。
蓮トンボ 2009年06月23日 | 虫 岡山後楽園 井田のハスはどんどん咲いていますね。 今年は例年より特に早いようです。 相変わらず後楽園の普通のトンボシリーズ(笑) ハイキーなオニヤンマ。 アートっぽくなりました。 (E-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD) こちらは少し引いた構図。 明るさは普通に現像。
後楽園のトンボ 2009年06月19日 | 虫 毎年撮影しているハグロトンボのポイントに姿が見えないので、がっかりしています。 時期がずれたのか、環境が変わったのか心配です。 ということで今回は、岡山後楽園の普通のトンボの写真をアップ(笑) ショウジョウトンボ。 井田のハスとツーショット。 (E-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14) オニヤンマ。 花菖蒲畑にて。 (E-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD)
カワトンボの季節 2009年06月08日 | 虫 毎年行くカワトンボのポイントへ行ってみました。 でも見かけたのは1頭だけ。 例年はもっと見るのにおかしいな。 (E-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD) 2007年から和名が変更されたそうですね。 これは、アサヒナカワトンボ、それともニホンカワトンボ?
虫の季節 2009年05月20日 | 虫 昼間は暑いような陽気ですね。 虫たちも活発に動き始めました。 5月6日~10日に半田山植物園で撮った写真をアップ。 機材はすべてE-3+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD。 キショウブとクマバチ。 西の谷花壇にて。 シャクヤクとアブ。 アブが小さすぎ(笑)
乙女のイヤリング 2009年02月17日 | 虫 冷え込みの厳しい朝、少女のブロンズ像からぶら下がったクモが力尽きていました。 何となく「幸福な王子」のストーリーを連想。 2月7日撮影。 (E-3+ED 70-300mm F4.0-5.6)