ケアシノスリの飛翔

2022-04-15 | タカ科
飛翔を撮るのは苦手 この日は私の近くでは 飛んでくれませんでした (4月1日)

桜は見頃だったけど🌸

強風のためか ケアシノスリは木で休憩せず 対岸の土手の向こうの見えない場所で休憩しているようでした
見たかった木どまりのケアシ 仕方ないので飛翔を頑張って見ましたが 遠かった(涙)


日本には 初冬の頃に1羽で渡来するものが多い


全体が白っぽく 褐色の縦斑があります


遠くを 上空でホバリングしながら 全長約58㎝ 雌雄ほぼ同色 ノスリより少し大きい


ネズミを探して(この日は強風のため 風向きに向かってホバリング こちらを向いてくれない)


しばらくホバっていました


しかし、遠い 遠くです 


もう少し 近くでホバってよとグチも出るよね






獲物も捕れないようで



向こうの田んぼへ



下りて行きました



この強風では 見つけられないと疲れるよね


🌸 撮る方は厳しかったけど 初見のケアシノスリを 見れただけで満足としましょう 🌸

Nさんありがとうございましたm(__)m 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケアシノスリの狩り | トップ | コミミズク(小耳木菟) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (花華)
2022-04-15 14:06:23
知らないだけで猛禽もたくさんの種類がいるのですね。
近場での猛禽と言えば、「ノスリ」か「チョウゲンボウ」くらいですが、
それでも出会いは少ないので会えるとテンションが上がります (^^ゞ
撮影条件は悪かったかもしれませんが、これだけ撮れたのは
小桜さんの粘り勝ちですね。
返信する
Unknown (pandado4(小桜))
2022-04-15 14:55:58
花華さん こんにちは!

花冷えの寒い強風の中で6時間
好きでないと出来ない鳥撮りの性?
家人にはあきれられていますけど・・・(苦笑い)
コメントありがとうございます
返信する
ケアシノスリ (チョウキチ)
2022-04-15 15:14:36
見事にとらえられましたね。素晴らしいです。
返信する
Unknown (pandado4(小桜))
2022-04-15 19:39:16
チョウキチさん こんばんは!

長い滞在でしたが 4月5日には北帰行したようです
北へ帰る前に会えて良かったです
コメントありがとうございます♪
返信する

コメントを投稿

タカ科」カテゴリの最新記事