goo blog サービス終了のお知らせ 

りくたんと新米mamma

出産&育児&お料理&色々
Happy*life

うちご飯と乱暴息子!!!

2008年08月07日 | 6ヶ月


この間、飯綱高原で野菜を買ったとき、旦那様が『これ欲しい!』と、激辛唐辛子

も一緒に購入

どうすんの これ…

ってことで、ネットでレシピさがして、甘辛味噌(青シソバージョン)

を作りました

作り方はすごく簡単でした

私好みの味に、レシピはアレンジしたのと、唐辛子も細かく切った方がいいかも。

出来上がりは、大人向けで、ピリッと辛く、しそ風味
(そのまんまですが)

ごはんにもあうし、ニラせんべえ、ちぢみにぬっても、おいしい感じ

保存は、冷凍庫でオッケーって以前聞いた気がする





昨日の夕飯のおかずです。

アジフライは、またまたですが、あおぞら市場でパン粉ついた状態で

売られていたものです

このアジフライが、安いの

なのに、身厚で、ふっくらしていて、冷凍とは思えない美味しさでした

ホント、食べてみて

その横に添えてあるフライは、ズッキーニとウィンナーをくしで刺して、

フライにしたもの

ズッキーニはフライにするとすごく美味しいって言うけど、

ホントにとろける感じで美味しかったです。

今回は、カレー粉を混ぜてカレー風味のフライにしました

小麦粉、お水少々、玉子、カレー粉を混ぜたものに、具をくぐらせて、

パン粉つけて揚げただけ

後は、ポテトサラダと野菜を添えました。

お味噌作りに、フライものしたので、暑い暑い

室温急上昇でした


夜になって、息子たんはまたまた、取りつかれたように、半泣き状態で

ハイハイの練習していました。

泣くんだったら、やめればいいのに、床にゴロンとさせると必ず練習になります

でも、フンフンいいながら、腕プルプルさせて頑張っては、




疲れて休憩




この恰好でフリーズしてます

かわいくって、ぎゅっと抱きしめちゃいました


このごろ、比較的どこへでも行けるので、ハイハイじゃなくコロコロ転がって、

気づくと、おもちゃの方へ行っては、力もついたので、

ケースごとひっくり返したり、投げたり、振り回して遊んでいます






この遊び方の乱暴さ加減は、うちだけでしょうか…

しまいには、オモチャ振り回してたら、勢いあまって自分の顔に直撃して、

泣いたりしてしまいます

だいぶ乱暴ものかも…

ライフスタイル ブログランキング


りくとエコカゴと『うちご飯』

2008年08月06日 | 6ヶ月


りくのお気に入りは、

オモチャより、このチェアのタイヤ

気づけば、コロコロ転がって行っては、このタイヤをいじったり、

動かそうと踏ん張っているの

手を挟みそうで、怖いから、抱っこして遠ざけるけれど、

また自力で来ていじいじ

もう、好きなだけ遊びなさい





歩行器買っちゃいました

トイザらスなども、見て回ったのですが、りっぱながっちりしたものしかなくて

やっと見つけたのが、この昔からの形の歩行器

最近、とにかく立ちたい、自分で移動したいって感じのりくには、

ぴったりなこの乗り物

案の定、お店で見つけた時に、試しに乗っけてみたら、

ス―――イス――――イと、

一人で、どこまでもいってしまいました

(ただ、バックでですけれど)

歩行器は、乗せない方がいいっていう意見もありますが、

乗せっぱなしじゃなきゃいいんじゃないかぁ

とおもうのですが…どんなものなんでしょうか

やっぱり、よくないのかなあああ



ところで、ところで、

以前から、気になっていた『エコバック』ならぬ『エコカゴ』です





エコバックって、私いつも忘れちゃったり、バック1袋じゃ足りなかったり…って

ことがあったんだけど、テレビで、買い物かごがエコバックの役目をしてるのを

見た事があり、長野もそういうお店ないかなあああって

思っていたところ、ベイシアで発見

1個315円のこのカゴ

即買いしました

店内に置いてあるカゴと重ねて、買い物し、レジでバーコ―ド通したら

店員さんが、マイカゴへ入れて行ってくれるのです

袋に入れる手間もなく、何袋も持って移動しなくていい

最高じゃないですかあああ

あのカゴって、すっごく入ると思いませんか

買い物していて、一つのカゴ分買って、それを袋に詰めると、

袋だと3~4袋にまでなることあるんだもん

このカゴを使うって、すっごくいいアイディアだと思うんだよね

早く、すべてのお店でこのエコカゴ使える様にならないかな

そうそう、ベイシアでは、カゴにスタンプカードが付いていて、買い物1回

ごとに1個のスタンプを押してくれて、全部埋まったら、100円の値引きっていう

特典がついてました

ひとつ困った事は、かごに詰めるのへたな店員さんだと、

バナナや魚を一番下に入れた事

『わ――――ぁ』って思ったけれど、言えずにそのまま。

詰めるの上手そうな店員さんを選ぶべしって感じです


ここからは最近のうちごはん





にんにく、しょうが、酒、砂糖、醤油を混ぜたものに漬けこみ
 片栗粉をつけて揚げただけだけれど、普通に美味しくって、
ごはんすすみました!






昨日は、冷やし中華と米なすのチーズ焼き





冷やし中華は、市販のものを普通に作っただけ
手をかけたのは錦糸卵だけ


『米なすのチーズ焼き』これは自信作

①米なすを半分に切り、中身をくりぬく。そしたら、

   くり抜いて器状になったなすをオーブンに入れてしばらく焼く。

  (185度15分~20分くらい。)

  
 ②くりぬいたなすの身を一口サイズに適当に細かく切り、油、にんにくと
  炒める。

 ③②に火が通りしんなりしたら、ミートソース250g~280g程度
 
  (手作りでも、市販のものでもオッケー)を入れて、弱火でなすが

  しっかり柔らかくなるまで煮る。

  その間に、マッシュポテトを作る(じゃがいも中2こ分)。

  味付けは、塩こしょう少々と、マヨネーズのみ。

 ④焼いたなすの器に、マッシュポテトを少し敷きつめ、③のソースを

 ポテトの上にかける。こぼれない程度に器いっぱいに!!!

 ⑤後は、ピザ用チーズをかけたり、パセリかけたりして、

 オーブンでチーズが溶けるまで焼く。(185度15分ほど。)

 これは、よく行っていたお店で出していたもので、真似て作りました

米なすはおっきいから、そのまま器にできるから、出来上がりがかわいい

具は、アレンジどんどんきくから、おもしろいです。

カボチャやサツマイモいれてもいいし、シーフードいれてもいいと思う

今回は、なすの食感と味をいかしてみました

旦那様にも好評でよかったです





ライフスタイル ブログランキング




あと一歩! あと少し!

2008年08月04日 | 6ヶ月



只今、ハイハイ練習中

このところ息子ちゃんは、ご機嫌だと一心不乱にハイハイの練習をしています。

コロコロ転がっては、四つん這いになり、お尻をムクムクうごかして、

踏ん張って、がんばっています

でも、力を入れれば入れるほど、バックして行っちゃうんだけどね




バックして行っちゃうけれど、

我が子が、必至で練習してる姿をみて、母はじーーーーんとしてしまうのです

手を出さないように、一生懸命練習してる間は、声をかけず、こっそりと

見守るようにしています

そして、疲れて、思うように進めなくて『ウェーン』と

サインを出したら、『頑張ったねぇ上手に出来たよ』と

褒めてあげながら抱き上げるといった感じにしています

ちょこちょこと、前進することも出てきたのだけど、

まだコツをつかんでないみたいです

あとちょっと…!!!

あと一歩…!!!

がんばれ息子っ!!!





最近の心配は、

テンション上ると、すっごい勢いで、

『きゃーーーーーやーーーーーーあーーーーーーーっ』っと

叫ぶのを繰り返すのですが………

これ、みんなちっちゃい時は、ある行動なんでしょうかね

今日、お買いものに出掛けた先で、そんなおたけびあげてるので

母は少々心配に





息子ちゃん、なんでも口に入れて確かめるのはいいけど、

それかわいいぬいぐるみなんですが…

かみついてる苦笑




息子ちゃん、元気なの嬉しいけれど、

あまり暴れん坊にならないでね



ライフスタイル ブログランキング
歩行機買いたいのだけど、どんなもの



りくの足裏マッサージ!?

2008年08月02日 | 6ヶ月



りくたんたら、私のあぐらの中でウトウト気持ち良さそう

わけは、私がりくの足裏マッサージしてるから

もう、こるわけ

でも、お風呂上がりにフェイシャルエステっていいながら、

顔にクリーム塗って、マッサージしてあげると

これまた、眠っちゃうことあり

りくが疲れてるのか、私がゴットハンドなのか



そんなりくの、実家での様子は、こんな感じ





グランパをガン見してるところ


いっつも抱っこしてもらってるのに、

最近は、抱っこされると固まってしまいます。


でも、グランマだとわにない

なんで、男の人はだめなんでしょうね


実家の棚の存在についに気づき、

興味津々





自分のおもちゃより、触っちゃいけない物の方が、やっぱりすきだよねえええ~

そのうち、なんにも置けなくなっちゃうんだろうな


コロコロ転がって動き回って、いたずらばかりだから、

椅子に座らせられました





あらら~


今日は、『長野びんずる』という長野市内で行われるお祭り

お祭り大好きな私だから、見物楽しみ

浴衣きたかったけれど、授乳があるので、着られません

去年は、妊婦だったので着ませんでした

来年は、家族みんなできたいな

きょうは、りくがじんべさんをきちゃいます

かわいいかなあああ

またアップします

私、いつか東北三大祭りや阿波踊り見に行きたいとおもってるんだあああ



ライフスタイル ブログランキング
同じアホならおどりゃにゃそんそんってね

日々練習のりくと、うちご飯!

2008年08月01日 | 6ヶ月



暑い暑いとは言っているけれど、クーラーはドライ設定と扇風機でだいたい

過ごしています。

日中は、クーラーのない実家へ遊びに行ったりして、

夜は、旦那様が帰ってくるまでは、扇風機オンリー

私、暑がりだから、べビが出来るまでは、

クーラーを寒いくらいに効かせて、しっかり布団をかけ寝るのがすきだったんです
今は、りくがいるから、りくがあせもできないように、風邪ひかないように

リモコン片手に室温調節しています

でも、それだと新陳代謝のいい暑がりの旦那様は、寝苦しそう

こてっと寝れるように、貰いものの養命酒をクピクピ飲んでます





りくたんですが、近頃ハイハイの練習に没頭しております。

暇さえあれば、あっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロ

スペースがあろうが、なかろうがおかまいなしで黙々と練習に励んでおります。





上の写真が、その様子の写真なんですが

後ろはもう窓なのに、それでも進みたくて、こんな格好になってるんです

そして、昨日も何かに追われるように、ハイハイ練習

思うように出来なくて、いじいじして泣いちゃう事もありますが、

ハイハイまであと一歩なんです

私は、SOSのおたけびがでるまで、いつもそっと見守っています





ここから、「ふーーーんっ」など声をあげながら、





床に、つま先と手のひらだけついて、腕立てのように体をうかせます





昨日寝る時には、真っ暗な部屋で、とりつかれたように練習し、

(写真は眠くて撮れなかったのですが)ハイハイ、後は進む

だけになりました

ここから何日で、自分で進めるようになるのか楽しみです

りくは、体重いもで、ハイハイしないで、突然つかまり立ちするかなって

思っていたけれど…。


ハイハイとか、立つ事は、本能なのかなあああ

それとも環境で、大人たちがあるいてるのを見てまねをするんだろうか…。

きっと本能なんだろうなあ

それってすごいですよねえ。

時期が来たら、座ることを覚え、立つ事を覚える…神秘だぁ~
(一人納得しつつ苦笑)

もうひとつ、

りくの足癖の悪さにびっくりな話




こうやって、ニコニコ静かにチェアに座っていて、

私が離乳食の準備をしに、離れると、ガチャンと落ちる音

りくが落ちたかと焦り行ってみると、チェアについてる机が、

ちゃんとはめたはずなのに落ちてる。

私うっかりしたなと、反省しつつ取り付けなおし、しばらくすると

またおちてる…

なんで不良品



よく見てたら、りくが足で調節つまみを操作していたんです

それからは、ロックもするようにしました


そんな、いたずら大好きなりくでした


きのうのうちご飯は




かぼちゃとなすのミートソースグラタン()でした。

茹でたかぼちゃと、ペンネに、炒めたなすを、

耐熱容器(二トリ産)にならべて、

ハンバーグ(冷凍のソースないミニハンバーグです。)をのせ、

チーズとパン粉少々かけて、オーブンで焼き色つくまで焼いただけなんですがね

私は、かぼちゃ大好きなので、ぺロッと完食しちゃいました



海に、海に行きたいっす



ライフスタイル ブログランキング
ほくほくカボチャ料理、アイディア募集