goo blog サービス終了のお知らせ 

りくたんと新米mamma

出産&育児&お料理&色々
Happy*life

ハロウィンお料理とおうちごはん!

2008年11月01日 | 料理



ハロウィン前に、パンプキンパンや丸ごとかぼちゃのドリアなんか作っていた
くせに、ハロウィン当日は、サラダをハロウィンぽくしてみただけって、
なんとも飽き性の私らしい

かぼちゃくんは、もっち~さんのややぱくり
でも、茹でたかぼちゃは水分が多いかぼちゃだったので、
とき卵とマッシュしたかぼちゃとお砂糖少々をフライパンで混ぜて炒り、
それをラップでくるんでチンして茶きんの出来上がり
かぼちゃのヘタは、りくのおやつのビスケットをさしました

意外と美味しかった、適当レシピのかぼちゃくんでした
明日、りくにもあーげよ


あっ、さりげに赤ピーマンも顔なんだよ!可愛くないけれどね


出張から無事に帰宅した旦那様に、苦手なかぼちゃ料理を
たっぷり出すのは、可愛そうだったのもあり、サラダのみ
ハロウィンぽくしたわけで



りんご可愛くしてみたんだぁ
すごく楽チンに出来て満足
こういう飾り切り、最近よくみかけるけど、流行り
キャラ弁流行ってる影響かしら




さてさて、書きたいことはけっこう溜まってますです

が、りくのことも早く書きたいのだけれど、
まずは昨日お友達のお家にお呼ばれしてきたことを
アップしようかと思います


昨日のお呼ばれは前から決まっていたので、
私も張り切って、あれ作ろうこれ作ろうって前の日から、楽しみにして
下ごしらえしたんです


まあ結果どれもこれも失敗に終わり、
結局住んでるとこの近くに、気になっていたケーキ屋さんがあったので、
そこまで車で買いにいったという、まぬけな私

だって失敗したことないベーグルは、焼きあがったら蛇のようになってるし、

創作でケーキ作っては見たものの、味見出来ないから
美味しいか不安で持っていく自信なかった私…。


気を取り直して、
いざ、もっち~さん宅へ

素敵なお家に、見とれながら通されたお部屋は、ハロウィン一色で
可愛らしく飾られていて、素敵でかわいいお料理まで
ならんでるではないですか









ね!素敵ですよね









とっても美味しくって、目でも楽しめて、
それから、子育てや、お仕事の話や、旦那様のはなしなどなど
い~っぱいしながら、楽しい時間をいただきました

もっち~さん長々お邪魔しました
おみやの手作りクッキーやお料理までいただいちゃって
ほんとにありがとね

また遊んでくださいね








もっち~さんちのかわいいかわいい姫ちゃんに、りくは興味津々で
自分から、寄っていってたのには、驚きでした
その後、二人近くにいて様子伺ってる二人が可愛くって面白くって
観察しちゃいました

りくより1年上のRちゃん、やっぱり女の子は、大人しくちゃんとすわって
いられたり、遊べたりするんですね
落ち着いてました



そうそう、もっい~さんお手製のフォカッチャも絶品でした

私も今度チャレンジしてみます













これは、旦那様が出張から帰ってきた日の夕飯です

がんばって作ったんだけれど、帰ってくるのは遅くなってしまった

旦那様はその日は食べず、今日食べましたが



スペアリブ

ローリエ、にんにく、お水、オイスターソース、お醤油、砂糖、ごま油、カレー粉
など入れたタレと一緒に圧力なべで煮ました。
そのままでもよかったんだけど、なんとなくオーブンで、ローズマリーを
散らせて焼いてみました。
溶けるような食感に出来上がり美味しかったです!

でも、私は基本あまり脂っぽい感じの柔らかいお肉が苦手なので、
スペアリブより、チキンとかのほうがいいかなって思いました。
旦那様は美味しいってモリモリ食べてくれたのでよかった









写真上の野菜は、ジャガイモと長芋を皮剥いてスライスして、
塩コショウと、ブラックペッパーかけて、オーブンで焼いて、
焼きあがったらトマトのスライスと交互に並べるだけ!

トマトと一緒に食べると抜群でした
彩りもきれいで、好きだな~





そうそう、この前の鶏ハム、1~2日経った方がおいしいから、
今日も食べちゃいました。
鶏の皮を取って成型すればもっとうまくできるかも!
私は、皮使ったので、模様になってしまいましたが。







黒い点は、成型する段階でブラックペッパーとクレイジーソルトを振りかけたので
ペッパーです!










これは、タンドリーチキン

ヨーグルト、にんにく、カレー粉、はちみつ、塩コショウ、ソース、ケチャップ、
チリパウダーをビニールに入れて、チキンを1日冷蔵庫で漬けたものを、
190度で20分、200度で焦げ目つくまで焼いて出来上がりです
とっても美味しいはずだったのですが、
りくのご機嫌うかがいしていたら、気づいたらちょっと焦げすぎてました
味的には、全然これくらいでいいんですが、
写真で見ると、真っ黒っぽいですね
漬けこんで焼くだけで、よくって美味しいので、よく作ります

サンド用に、鶏モモ肉を漬けこんだりもします










ちょっと前まで、見向きもせず、スライスしたものを渡せば、
噛めず、うまく飲み込めずで、オエオエしてた“りんご”ですが、
今日は、大人が食べてるせいもあり、自分から欲しがり、
渡してあげると、2本しか生えてない前歯と、奥の歯茎で、上手に
りんごにかじりついて食べること出来ました。

すっごくその様子が可愛かったので、りんご食べてる横で、
バシバシ写真撮っちゃった母でした


何度も、オエオエしたのも経験となってて、
上手に食べれるように、成長していくんですね

経験に勝るものなし!!!
なんだなあああ







グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします

さんまごはんと私の事

2008年10月30日 | 料理
お詫び

昨日の『鶏ハム』のレシピ、うっかりで大事な仕上げの工程を書かずに
アップしていました
もしも、私のレシピを参考にしようとしてる方がいたら、
昨日のレシピ修正しましたので、もう一度見返してください

失礼いたしました









私、生きてきて初の『さんまごはん』

昨日、旦那様不在ではありましたが、

張り切って自分のために作ってしまいました

いろんな方のレシピをのぞかせてもらい、

これまた、適当かつ私の好みの味に作りかえちゃいましたが、

一応『さんまごはん』ってことで



初体験のこのお味
美味しかったですよん

私1人分なのに、さんま2匹使って、2合も炊いてしまったので、
昨日の夜と、今日1日毎食『さんまごはん』な私でした


私流さんまごはんレシピ

秋刀魚   2匹
お米    2合~3号
刻み揚げ  適量
人参    適量
シメジ   2分の1株
しょうが  ひとかけ
醤油、砂糖、みりん、日本酒、だしの素、ごま油を各適量

① サンマは頭、しっぽ、内臓、骨を取り、開いて半分に切り、日本酒を
 振りかけて30分ほど置く。

② フライパンにあぶらをひき、すり生姜を入れて、①を焼く。
 両面軽く焼いたら、お水100ml、醤油、砂糖、みりん、だし、をいれ、
 しばらく、焼く。
 かば焼きのような味にして置いておく。

③ お米をといだら、お水は気持ち少なめにセットし、千切りにしたにんじん、
 生姜と、しめじ、刻み揚げをいれ、だしの素を入れ混ぜて、②を煮汁ごと入れて
 最後に、お好みでごま油をたらし、普通に炊いて出来上がりです。









炊けたら、さっくりとさんまの身をくずしながら、攪拌して、少し蒸らし、
よそっていただきました








三つ葉をのせて香り豊かに(青じそや白ごまでも美味しい)!



旦那様がいれば、このほかにおみそ汁やおかずを作るのですが、
私一人だったので、やっことこのさんまごはんで、済ませちゃいました




お料理からは、まったく離れた話題ですが、
今日は私、何か月振りかに美容室へ行ってきました

あさっては幼馴染みのだいちゃんとかおりんの結婚式なので、
リフレッシュも兼ねて、母に預けて3時間、外出できました

こんなに何か月も美容室に行かなかったのって初めてじゃないだろうか

カラーリングに、トリートメントに、カット

いつものコースですが、気持ちよかったなぁ

髪の毛をいじられると、気持ちよくってウトウトしちゃうのは私だけでしょうか

頭皮や肩のマッサージもたまらなくいい
私が、すっごく凝性なことを知ってる美容師さんなので、
だいぶ長い時間もんでもらっちゃいました

リフレッシュして、嬉しいこと


もう一つは、ちょっぴりびっくりしてショックだったのは

たぶん出産や母乳あげてることによるホルモンバランスの崩れからだと

言われましたが、直毛の私だったのに、ウネウネと癖っ毛になってる部分が

あったんです

髪の毛の内側だから、一見はわからないのだけど、かなりショックです


トホホ~


まあ、でもでも、最近やっと抜け毛とはサヨナラ出来たみたいなのでいっか


このうねりは、またストパーにでもしてなくそうかな



ホントに母は、身を削って子育てするんよね~

いい子になってもらわなね






ベーグル中毒の私は、ちょっと前ですが、ほうれん草たっぷりのベーグル

作ってサンドにして食べました

お次のベーグルはどんなにしよっかな




グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします

しっとり出来た『鶏ハム』作りとレシピとおまけ菓子!

2008年10月29日 | 料理






まさに、三度目の正直です



やっと、想像の味と食感に出会えました




ブロガーさんから、勧められた『鶏ハム』


すごく興味ありで、自分の中で思いっきり、味やら食感やらを


想像して、1回目張り切って作りました


が、私の悪い癖で、文章をよく読まない


それがあだとなって、茹でる際、グツグツ煮込んじゃいけない

ってわざわざ書いてあったにもかかわらず、

しっかり、そのうえ5分以上煮込んだよ~

で、塩も分量よりめちゃ多く使ってさ


出来あがって食べた瞬間失敗したことに気づく。


その失敗作は、硬かったけれど、なんとか完食



リベンジ2回目


しっかり読んで、順追って作った…はずでしたが、

結果から言うと、またも美味しくない

レシピ見返し、気づく。

茹で時間はあってたけれど、火加減間違えていたことに



で、今回3回目のリベンジで、思い切って作り方変えてみました

これが、やっと成功

昨日朝に、出来上がり、早速焼いてあった全粒粉パンにサンドして食べることに

しました









3回目は、市販のハムの様に丸く円柱状に成型して、塩とブラックペッパー


でスパイシーに仕上げたのが、これまた成功


美味しく出来たけれど、しばらく鶏肉はいいかなって感じです


失敗続きで、食べすぎました



興味ある方は3回目にやった簡単なやり方のレシピを載せますので

よかったら作ってみてくださいね


ローリエバジルなどのスパイスをきかせるといいかも


鶏ハムレシピ

鶏胸肉を2枚
お砂糖  大匙2
塩    大匙2~3
サランラップ(成型する際使用)
輪ゴム(タコ糸あればタコ糸で)

① 鶏の皮苦手な人はあらかじめ、取り除いてください。
② ボールに鶏胸肉2枚を敷いてその上から、砂糖を入れ、まんべんなくまぶす。
③ 次に、分量の塩をまんべんなくまぶして、ジップロックなどの、ビニールに
 入れて、空気を抜いて口をとめる。で、冷蔵庫で1日。
④ ③をビニールから取り出して、軽く水洗い。
 (上の分量通りの塩なら洗うだけでよい)
⑤ お鍋に鶏肉がすっぽり隠れるほどの、水をいれ、沸騰させる。
⑥ ④の鶏肉を包丁で途中まで、バーガーのバンズに包丁を入れるように、
 横に入れて、最後はくっついたままにし、開き面積を広げる。2枚とも。
⑦ 6に好みのハーブやブラックペッパーをふる。
⑧ それを、1枚ロールしたらその上からもう1枚ロールして、
 きっちりとロールケーキを巻くように巻いていき、太くする。
 広げたサランラップで、きっちりきつくラップで巻き密閉する。
 サイドも閉じて密閉する。
⑨ ⑧を輪ゴム(あればタコ紐)10本くらいで、ハムの様に止めてゆく。
⑩ ⑨を沸騰したお湯に入れて、すぐに火を止めて
 ふたをして、冷めるまで8時間ほど放置したら取り出す。
 ラップに包んであるまま、1日冷蔵庫で冷やして出来上がり。
 


 湯につけて
 8時間後冷めて、お肉の色を見て、ほんのり白っぽいピンクならよいが、
 生っぽいなと感じたら、もう一度ラップして、再度沸騰させた湯に入れ、
 すぐに火を止めて、冷めるまで8時間ほど放置したら、そのまま1日冷蔵庫に。
 次の日出来上がりです!!!


このやり方だと、パサつくことなく、しっとり、適度な柔らかさの『鶏ハム』
が出来上がると思いますよん

参考にしたのはこちらで、時間など私のやりやすいようにアレンジし作りました

でも、ラップでくるんでつくると、スープはできないんですがね






オマケ








お芋大好きな私、さつま芋沢山マッシュにしたので、

オリジナルで、外はサックリ、中はしっとりの

スイートポテトケーキ(ケーキと言えるかな)を作りました

って言うより、田舎風さつま芋焼き菓子って風体だわねっ


私、パンもケーキもそうなんだけど、ギュってぎっちりつまった、

重みあるほうが好きなんだあああ

だから、これも厚さは2センチ程度で、クッキーに近いかも

で、歯ごたえあって食べた気する感じ







ブランディは外せないけど、それでも素朴な味に仕上がり、満足~

ほっこり幸せ

レシピはこちらにアップしました








グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします


わたしんちの『食』♪

2008年10月27日 | 料理
昨日のりくがつかまり立ちしてる写真のお部屋は、

実は私の実家なんですっへへへッ

そしてりくがつかまってる棚は、3つに分れたゴミ箱なんだ~



ということで、私んちのキッチンをちょこっと

といっても我が家はアパートなので、いたって普通なんですがね







今回は食器棚






普通じゃんって声がちらほら聞こえてきたような

はい!ごもっともです


すいません今回は中は勘弁してください

一見食器棚というより、クローゼットに見えるのは私だけ


でも、この備え付けの食器棚があるおかげで、キッチン用品やストック食材

がどんどん増える我が家は、助かってるんです


いつかは、素敵なマイホームを手に入れるぞ~









で、この食器棚にはお料理本(昔から、買うだけかって作った気になってます)
も入れてるんですが、久々に見てみました

これは、10年くらい前に本屋さんとか、100円ショップとかで

シリーズでたっくさん売られていた時期にちょろちょろと買っていたものなんです

何年かぶりに見てみましたが、安い本だったのに、結構美味しそうなお料理

が載ってるし、盛り付けやテーブルコーディネートなんかも素敵だったの

また今日も、これを参考に何か作ってみよっかなぁって眺めるだけの私でした





大嫌いだったものが大好物に









っていう事で、上の写真の『なんこつ~』

私、あのケンタッキーのチキン食べていて、お肉と一緒になんこつ食べちゃうときの

不快な感じがあって、なんこつは嫌いだったんですが、

先日、母から美味しいから食べてみてって言われて食べてみて

そのうまさと調理の簡単さに感動~



『なんじゃこりゃーーーー』って雷撃たれた感じ


なんこつくらいで、こんなに感動しちゃう私って安上がりで、かわいい


皆さんは、ご存知かと思いますが一応なんこつ嫌いの方へ


なんこつレシピ

スーパーでよく見かける槍の先っちょのような、なんこつを

フライパンで焼きます油は使わないで、弱火でね

火が強いと、油引いてないから、焦げるは煙で過ぎるはで大変なことに。

じっくり火をとおして、少し焦げ目ついてきたら、塩コショウを振ふる。

(フライドポテトのように薄すぎず、濃過ぎずの塩コショウ加減で!)

で、少し炒めたら、仕上げにミルでブラックペッパーをお好みの量ふって

出来上がり

知らなかった人は、ぜひ作ってたべてみてくださいビアにもピッタリ








いつだったか忘れたけれど、作ったハッシュドビーフ

デミグラソースは、我が家にストックされている缶の物を使用です

後は牛肉と、玉ねぎとニンジンで作り、旦那様とガツガツ食べちゃいました








私も旦那様も好きなんだけど、

100円ちょっとで売られてる、かた焼きそばの麺

あんかけのあんも粉末でついていて、

好みのお野菜炒めるだけであんもできて、パリパリのあんかけ焼きそば出来ちゃうので

たまーにこれ作ります

特にお料理するのに行き詰ったときの救世主


今回は、うずらの卵、きくらげ、はくし、ニンジン、赤ピーマン、豚肉、緑ピーマン
でした

きくらげははずせないんだなあああ









はいこれ『赤のスパゲッチィ』と命名

ベースはオリーブオイルににんにく、塩コショウで、

キャベツ、ベーコンのほか、ミニトマト、赤ピーマン、で赤い食材を多く使ったので

そんな風に名付けたわけです

ミニトマトは火を通しても美味しいのね








『赤のピザトースト』

はい!ただ赤いピーマン使っただけのピザトーストです

なんだか可愛くって、食べかけ撮りました

『鶏ハム第2弾』もふんだんにのっけたので美味しかったです

鶏ハムとしては、またまた失敗だったっす

懲りずに、第3段作ることにしました

今度は、ちょっと作り方変えてみようと思ってます

(美味しく出来たら、アップします)

パプリカでなくて、赤いピーマンが我が家にいっぱいあったので、

あちらこちらで使っちゃってます









『カントリーアップルケーキ

りんごいっぱい入ってて、しっとりしてて、ブランディのきいたケーキが食べたくって

適当に作ってみました


りんご2個弱入ってます

後は、レーズンとブランディとシナモン


作り方は、材料混ぜて焼いただけ

美味しく出来ちゃったぁ~








旦那様は、お気に召さず…私一人占め~








ウェイパー使って、中華丼

またまた、丼ものもごはん知らず知らずに、いつもの倍は食べてることに気づいた

だってえ、おいすぃ~んだもん

ウェイパーは重宝してます








いつもは、芽ひじきを使うのだけれど、

長ひじき使って、普通に作った1品

お揚げは外せないで、大豆入れるの忘れたの

私らしい…。



最後は私の食欲を物語る、写真ドンッ







とまらぬ、この食欲





グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします

アップするほどでもないうちごはん

2008年10月23日 | 料理






今回もベーグルです

飽きもせず、よくベーグルばかり焼くよな~私

だってねだいすきなんだもーん

食べ飽きるまで、作ってたいです

ベーグルレシピはここから!(^^)!









このベーグルの中の2つは、ベーコンとブラックペッパーがたっぷり
はいってるんです

生地は夕食のグラタン入れたかぼちゃをくりぬいた中身を練りこみました

かぼちゃ、ブラックペッパー、ベーコンも、アリな組み合わせ


このベーコン実は以前お徳用パックで売られていたのを買ったんですが、
普通に食べると塩分きつすぎたので、ずっと使わず冷凍庫で眠っていた物を
使用しました

冷凍庫の整理になったよん

パンに入れたら、塩加減もばっちりで、このベーコンの活躍の場ができて
私、ひと安心










はてさて、もう1種類の丸いベーグル(一応ベーグル)

これは、かぼちゃの水分が多く、生地が水っぽくなり、成型出来なかったので、
どうにかこうにか丸めて焼きました

これも、みじん切りにしたベーコンとプラックペッパーを、かぼちゃの生地
に練りこんだものです

ブラックペッパー好きの私は、ミルのペッパーをかなりひいて、たっぷり入れちゃいました

この失敗と思われたパンですが、なんだか美味しくって、
このパン美味しいと、旦那様も喜んで、珍しく食べてくれました


やっぱりいいね『美味しいねえ』の一言って



焼印も、暇と元気にまかせてちょろっとつけてみました









メインのお料理は、実はこれも冷凍庫整理のひとつ

かぼちゃの横は、カレイのムニエルなんですが、

カレイは冷凍庫でしばらく眠っていたので、そろそろ出番作ってみました

ムニエルは、旦那様はタルタルソース、

私は簡単なフレッシュトマトのソースを作りかけて食べました


フレッシュトマトのソースレシピ

トマト 1個
パセリ 適量
ドライバジル 適量
オリーブオイル 大匙4~5
塩コショウ 適量
レモン汁(ポッカレモンで代用) 大匙3~5

上記の材料をすべて入れて、混ぜただけ

ここにパルメザンを入れても美味しいですが、今回はなしで








かぼちゃドリア(グラタン)

かぼちゃちゃんは、蓋に出来るくらいを、包丁で切る。
種をきれいにスプーンでかきだす。
水で中も外も洗い、水滴いっぱいつけたまま、ラップに全体を
  くるみ、レンジで15分前後。
かぼちゃをチンしてる間に、具を作る。
今回は市販のホワイトソースを使い、
あさり(これもあさりの身の冷凍したもの)、ベーコン、ミックスベジタブル、
ジャガイモ、マカロニ(茹でたもの)を炒めて、ホワイトソース入れて煮る。
柔らかくなったかぼちゃの身をスプーンでかきだす。
皮を傷つけないように!
今回はかぼちゃをあまり好まない旦那様のために、
身をしっかりとり出しましたが、身をある程度残してグラタンを入れて
いいとおもいます。
かぼちゃの器に、ご飯を少しいれてグラタンいれて、
ピザ用チーズ、その上にパルメザン、パン粉少々かけて、190度のオーブンで
20分前後焼いて、焦げ目ついてなかったら、200度で10分やいてください。
★オーブンによって温度や焼く時間違うので、調節してくださいね


今回、レンジでチンしたときに、
かぼちゃの底に亀裂は行ってしまったので、グラタン漏れないように、
念のためご飯を敷いて、ドリアにしちゃいました


あっ、それと、かぼちゃ好きなら、グラタンはジャガイモではなくって、
かぼちゃ入れていいと思います!




皮は食べたくなかったので(ほくほくしたかぼちゃでなかったので)、
こんな感じで食べ終わりました








このオレンジのかぼちゃ、甘くってトロッとしていておいしかった
かわいい色だし、なんていうかぼちゃなんだろうな



とまあ、こんな感じの手がかかってるようで、そんなに凝った料理はしてないのです
冷凍庫の中の食材もだいぶこのディナーで、きれいに片付きましたし、
おいしくたのしく食べれて、満足のうちごはんでした


ハロウィン当日は、特になにするわけでもないので、
こうやって、フライング的に、かぼちゃを使ったお料理を
チョコチョコ作ってます

かぼちゃ好まない旦那様は、『おれ、結婚してこの2年ですっごい量のかぼちゃ食べてるよ、絶対』って苦笑してました


グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします