goo blog サービス終了のお知らせ 

りくたんと新米mamma

出産&育児&お料理&色々
Happy*life

うちごはん色々!

2008年11月18日 | 料理




パイナップルはとってもお買い得だったのでお買い上げ
バナナはりくの離乳食用
グリーンのは、グリーンマンゴーですって
触って少し柔らかくなったら食べごろの様です
結構前にこれもお買い得だったので買ったのです
私、マンゴー、パパイヤ、許されるならドリアンなんかも大~好き
なんです

一時期は、必ずマンゴーかパパイヤのストックがあったくらい
ドリアンも、匂いは、ご存じの通り、大変な臭いですが、私的にはあの味、たまらんです




そんなわけで、りくの離乳食覚書も溜まりつつありますが、
私のなんてことはありませんが、お料理編も溜まっているので
今日はアップしようと思います







鶏胸肉に、冷凍庫に前に作ってストックしておいたドライカレーを塗って
まいたチキンフライです








パン粉に黒ゴマを混ぜたので、揚げあがりはこんな感じでした







お野菜はたっぷりと盛り付けちゃいました

写真のギャバンのサラダスパイスは、スパイシーでこれひとつで
サラダがおいしく食べられちゃうので、お気に入りです
400円くらいのお値段でした








中華丼が無性に食べたくなって、たっくさん作りました
八宝菜作っておけば、そのまま食べても、ご飯や麺にかけても、お魚にかけても
いいので便利ですよね
いっぱい作ったはずでも、食後フライパンにはさほど残ってなくてびっくりです
さすが、我が家、大食いだわーーーー



そうそう、片栗粉でとろみ付けても、人の唾液が少しでも入ると、
とろみが消えちゃうんですよ
だから、とろみ付けた餡の味見は、口付けたおたまやスプーンは洗って
お鍋に戻さなければ駄目なんですよ
とろみ消えちゃうからねえええ









この日は、大好きなきくらげがなかったのでちょっぴり残念
うずらの卵ときくらげははずせない、私です

餡の味付けは、ウェイパーと少しのお醤油と、塩コショウ、にんにく、しょうが
でした










休日のランチは、ペスカトーレ

渡り蟹は、この時期、お鍋用にスーパーでどこでも簡単に手に入るので
よく作ります

渡り蟹、ムール貝切らしていたので、牡蠣、チキンモモ肉
で作りました









ペスカトーレだけは、私自信あるんです

隠し味は、いくつかあるんです
分量は、いつも適当にやっているので、なんとも言えませんが、
今日は、紹介しちゃいます

ケイパー(粒コショウの酢漬けしたもの、最近はどこでも売ってます)
アンチョビソース(これもスーパーなどに売ってます)
砂糖(トマト缶1缶にたいして小さじ2)
最後の仕上げに、ひとかけのバター


塩コショウ、にんにくのほかに、上記の材料をいれて作っています
ケイパーなどは、お好みですが、アンチョビソースと、砂糖ははずせません

これで作っちゃうと、お店では食べたくなくなります
それくらい、お家で簡単に美味しく出来ちゃうんです







フォカッチャは、焼き立てを旦那様に食べてほしくて作りましたが、
主食主食でしたね









これは、普通~のかれーです
隠し味の、チョコ1粒、インスタントコーヒー少々、ケチャップ、ソース少々
は、必ずいれますがね








シーチキンサラダです普通~。

私妊娠をきっかけに、シーチキンが大嫌いになったので、
この日のこのサラダは、まだ嫌いかどうか確かめる意味で作ったわけです

その結果、やっぱりさほど好きな味ではありませんでしたが、
食べれない事もありませんでした。

妊娠、出産後は、味覚でさえも変わるんですよね
驚きです
ちなみに、ビール飲めなかった私、出産後無性に飲みたい衝動にかられます








少し前の、ランチの写真です
山盛りサラダに、ふっくら~超分厚いホットケーキ

旦那様も、この分厚いふっくらホットケーキは大好物なんですよ
ホットケーキミックスを使用してるだけなんですがね









まだまだ、飽きずに食べてます作ってます
フォカッチャね

フォカッチャは、ハケでオリーブオイルを塗る工程がありますが、
わたくし、面倒なので、タラタラとかけちゃっているので、
焼きあがり、オイルの跡ついちゃってますが…気にしな~い










先日、コロネの型を数百円で買ったので、コロネ用の渦巻きパン焼きました

卵液塗らず、つや出さない方が好きなので

でも、クリームの気分じゃなかったので、ハムやチーズ、レタスや、卵サラダ、
ポテサラなどなど入れて、食べました

野菜や、サラダを入れるのって、ちょっと新感覚で、お気に入り

だって、ピクニックなんかにも色んなサラダ詰めて、花束みたいにして持って
行けば、きっと可愛いはず

りくが食べれるようになったらつくって出かけようっと
もちろん春になったらだなぁ~冬は私冬眠です











お友達が、急遽来てくれたので、そんな時は、いつものドライカレーでおもてなし
急だったので、簡単でごめんなさい
でも、美味しく出来あがってよかった

ドライカレー
マッシュポテト
コーンポタージュ(冷製)
トマトとレタスのサラダ







今回ドライカレーの上には、カリカリに焼いたレンコンを乗せ、
生のピーマンの千切りもかけました
かりかりの、レンコンは塩、ブラックペッパーで味付けしました。
これ、スナックみたいな食感で好きなんですよ
見た目もレンコンて可愛いです

マッシュポテトは、ドライカレーと食べてほしかったので、あえてポテトのみを
マヨ、塩コショウ、和からし、砂糖、酢で味付けしました。



最後まで、うちごはん見ていただきありがとうでした

まだいくつくあったんですが、『もう、いいよ』って

言われそうなので、今日のところはこの辺にしときます


安くって、美味しい食材を探してきては、簡単なレシピや、簡単に出来るアレンジして
日々ご飯づくりやっとります

ほんとに、毎日毎日のメニュー考えるの、結構大変ですね

さて、そろそろ今夜の夕飯の用意しなくっちゃしなくっちゃ

何にしよう~







グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします

うちごはん♪色々と小さいHappy!

2008年11月14日 | 料理




これ、いつもと変わらないベーグルですが、
先日お話した、実家の近所でとれたよもぎを使った『よもぎベーグル』

プーンとよもぎの香りがして、幸せでした
りくも、ベーグル好きなので、モクモクかじってました
前歯2本で













つかの、サーモンフライとその付け合わせ
タルタルソースは、作る時間なく、市販のものを使用








ずいぶん前の夕飯なんだけど(前に、載せたかなそれすら覚えてない)

『キムチ鍋』

市販のキムチの素を使用しましたが、そのほかにも美味しくアレンジしてみたよ
おみそ少々、すりごまお好みの量、お砂糖少々、にんにく少々、ごま油少々、コチジャン適量、を足してお鍋のスープ作り、そこに具を入れて煮込みました

お豆腐は、途中でスプーンですくってお鍋に入れていくのが好き









キムチ鍋にかかわらず、入れたらおいしいのが薄揚げ










これ、シンプルだけどおいしいのですよ










しめはやっぱり、雑炊でどんだけたべるねーん






そうそう、このガスコンロって、火がつけばいいって思っていたけれど、
お店でよく見ると、素敵なのいっぱいあるんですねえええ

うちもそーゆーの買えばよかったなって思って、後悔


そこで旦那様にお願いして真っ黒にペイントしてもらったんだ~

ちょっとお気に入りになりました








最近買った角食パンの型で作ったふつーのふつーの食パン









ホームベーカリーでセットすれば、材料入れて、ボタンひとつで食パンが
焼きあがるんだけれど、機械の都合でパンの底に、どうしても穴ができてしまうのが
いやでかったのです

穴があるとサンドイッチ作るのに不便なんだもーん









珍しい黒のホイルを見つけて買ったので、
鮭のホイル焼き作りました
黒いホイルは熱を通しやすいから短時間で出来上がる!って書いて
売ってました
特に短時間だった気はしなかったけれど、黒いホイルが新鮮でした
珍しい物好きな私なんです








ホイル焼きの中身は、鮭のほかに、玉ねぎスライス、ニンジンとじゃがいものスライス
を敷きつめ、鮭をのせ、えのき、しいたけをのせて塩コショウで焼き~










レモンかけていただきましたさっぱり








これは、また別の日の夕飯につくったんだけれど、
ちょっぴりかわいいって思うのはわたしだけでしょうか
(自己満ってことで)



カブの肉詰めレシピ

①カブをよく洗い皮をむいて、半分に切R、くりぬく。

②豚ひき肉(鶏でも可)に、みじん切りにしたシイタケ、レンコンを混ぜて、
 塩コショウを軽く振り、煉る。

③ ①のかぶの内側に小麦粉を薄く塗り、②の種をつめる。

④ お鍋にお水、お醤油、砂糖、しょうが、だしを入れ好みのスープを作り
 (コンソメや、ミルク煮でもいい)沸騰したら弱火にして、
 ③を入れて、落としぶたし、20分~30分煮る。

⑤ 仕上げは、煮汁に水溶き片栗粉でとろみを付けて、できあがりです。


落としぶたしないと、詰めたひき肉がカブからでちゃいます。
お皿に出来上がったカブをもりつけてから、お鍋の煮汁
にとろみ付けたほうがかき混ぜやすいです。









おからクッキーを作ろうと、買ったおからでしたが、
結局いつものおかずに変身







以前友達が見つけた、カメムシ

背中にハートを背負ってるのです

実家で私も見つけましたー

基本虫全般、苦手な私だけど、これ頑張って接写しようとしたけれど、

みごとぶれました

ハートみれたから、なんかいいことあるかもー



今度は、洋食中心にアップしよ



グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします


ふっくらジューシー???なハンバーグ

2008年11月12日 | 料理




昨日の夕方の空、
旦那様が『外来てごらん!』って、仕事から帰るなり言うのでついてって
見るとちょっと怖い色!

でも、きれいだったので写真撮っちゃいました。

サークルKもめだってますが






すぐに色が変わっていくところがまた珍しいなぁ。



昨日は、夕方ふっくらジューシーなハンバーグの作り方をテレビで

見ていたら、ハンバーグが食べたくなったので、うちごはんは『ハンバーグ』

に決定です。










テレビではすごくすごく煉っていたので、私はブレンダーで、嫌というほど
まぜまぜして、粘りとツヤをだしました。









テレビ通りには作らず、ですがポイントはおさえて作りました。
牛乳は使っていませんでした。
後は、クレイジーソルトに、コリアンダーに、大好きなローズマリーも細かいもの
を少々入れたりして、ブラックペッパーももちろん入れて、
香りよく煉りました。
ブレンダーでですが。
きっとホントは手捏ねがいいのでしょうが










『おいしくつくるー』って意気込んで、
しっかり煉り、塩加減も慎重に、フライパンで焦げ目つけるのも
慎重に…したのに


詰めが甘いのね、私

愛護の仕上げのオーブンでの焼き時間、長かったみたいで、
出来上がったハンバーグから肉汁は出ませんでした


でも、焼き過ぎても全く硬くなかったので、
焼き時間短縮すれば、きっと最高のハンバーグになるやも

と思ってしまいました

冗談で『リベンジしたいから明日もハンバーグにしていい』って
旦那様に聞いたら、『いいよいいよ』って喜んでました

お肉好きのだんな様、なんだかかわいい

ホントに今夜もリベンジしようかなあああ



昨日のソースはデミグラで、ナスとニンジンを柔らかく調理してから、
でミに入れて、少し煮込んだので、美味しく出来てました







これ、よもぎです

昨日実家に行って、近所に住んでるおばあちゃん宅まで、
お散歩がてら、グランパ、グランマとりくと私で、歩いた時、
沢山生えていたので、摘みました

そこから、どうすればいいかネットで調べたところ、
重曹入りの湯にいれ、ほうれん草茹でる要領で茹でました。







で、ブレンダーでみじんにして、








今朝、よもぎベーグルを作りました

初めて作ったけれど、よもぎいいです

香りが好き。


まだ、残っているので、白玉でも作ろうかなって思ってます

よもぎ粉買うと結構な金額ですが、ただだったので

なんだか、感動

できたベーグルは、まだ写真におさめてないですが、

米粉を混ぜてもっちり感アップさせてつくりました


また、アップしたら、みてやってください




グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします

買うよていじゃないのに…!!!

2008年11月07日 | 料理



見た目的には、さして豪華じゃないけれど、
いつもの夕飯よりかなり豪華となっております

その理由は…


おそるべし北海道展

なんですよねっ

各地の物産展って、なんだか魔法にかけられたように買っちゃうんですけど

行列ができていれば、これまた連鎖反応で並んでも買いたいって気持ちに
人をさせるんですよね

試食も、口から、耳から、目から、鼻から購買意欲を掻き立てるように
うまい具合になってるんですよね~

それにまんまとはまって、たっぷりお買いものしたのは私です






デパートで、よくやる物産展なんですが、もともと行くはずではなく

妹の旦那様のBirthdayで、海鮮丼を買いたいって言う妹に、

母と私がお供したんです

物産展って、よくやってるけれど、すごい人だから今まで興味無買った私。

過去にわざわざ出向いて買ったのは、

名古屋の老舗(青柳ではなく。)のういろうやさんが来ていた時です

今回、ベーカリーフェスタっていうイベントもやっており、

各地のパン屋さんが集結してパン販売するものなんです

パン好きのわたしは、ここに行きたくってお供したわけです


なのになのに、7階で催されたそのベーカリーフェスは、入場制限がかかり、
5階まで行列できてるじゃーないですか

妹、私、母ともにガッカリしながらも、並ぶ元気は全くなく

ちがう階で行ってる、北海道展に向かったわけです

お菓子に、海鮮、ラーメン、お野菜、毛皮、などなど、北海道の名産

が沢山出店しており、人でごった返しとりました

りくを胸に抱き、会場をグルグル



(あさりのチャンジャに、モンコイカのなんとか美味しかったです)

1周目…特にめぼしいものないなあああ
2周目…妹が並んで買おうとしてるケーキを見て
   「これすっごい美味しいらしいよ」の妹の言葉に
   「そうなのじゃあ、おねえのもー」って購入。
3周目…売り場の威勢の良いおばちゃん、おじちゃん、お兄さんからの掛け声やら、
   試食を次々に手渡させ、食べてみると「これっ、めちゃおいしいじゃーん
  ってな具合になってね







気が付いたら、色々買っていたんですよ
だれのBirthdayでもないのに








でも、旦那様の喜ぶ顔を想像して、お家に帰り、張り切って作って美味しく
いただきました




(北海道ラーメン買ったので、豚バラでチャーシューもつくっちゃったあ)



北海道展で買い物したあと、後ろ髪惹かれるようにベーカリー会場に
行ったら、並んでなくって、喜んで入って行ったら、びっくり

パンが一つも売っておらず…沢山の空のショーケースばかりになってました
「次のパン入荷時間は2時からになりまーす」って、
店員さんが張り切って叫んでたの


両手に荷物抱えて、私はりくを抱えたまま、しょんぼり会場を後にしました{


でも、楽しいお買い物でした








さて、話題は変わりますが、先日の夕飯『カレー鍋』を始めてしました
色々あるお鍋で、カレー鍋っていまいちのりきじゃなかったのだけれど、

やってみたらすっごく美味しかったです

こんな風に柄にもなく可愛くしてみました

お鍋に入れたミニトマトも入れて、なかなかでした




作ってる途中から、楽しくなってきちゃって
気づいた時には、少々やりすぎた感が…
でも、止まらないのでりくの分のお野菜もハートに

かわいい~と自己満足で

じゃがいもは串に刺して

仕上げはカレーチーズリゾット






グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします






最高フォカッチャ(基本のレシピも記載)

2008年11月05日 | 料理





以前から、気になっていたんだけれど、作るの大変そうで手を出さなかった

フォカッチャ

この間、お友達のお家で食べたのをきっかけに

はまっちゃったよーーーん


写真は初めて作ったのでちょっと厚みありすぎちゃったし、割れてるけれど、美味しく出来たよ



フォカッチャは、ローズマリーの香りと、岩塩の味がたまらんです




しかも、生地が柔らかすぎても、形になるし、味は美味しいままだから、

簡単で最高



このところ、毎朝作ってます

ホントにはまると毎日食べても飽きない私なんです困った性格



いろんな分量でためして、これが一番っていうレシピのっけるので、
よかったら、興味ある方は試してください


おいしっ簡単フォカッチャ

ホームべーカリー使用ですが、手捏ねでもオッケーだと思います


材量
薄力粉     100g
強力粉     200g
スキムミルク   10g
砂糖        8g
塩         5g
オリーブオイル  10g
ドライイースト  4.8g
冷水      170ml


ハートのマークすべての材料を、HBに入れて、
1次発酵までのコースを選択して、行う。

②ケースから生地を取り出したら、軽くガス抜き(指を立てて生地にさす)
生地を引っ張りながら、まーるく成型したら、あらかじめ出しておいた
クッキングシートの上に置き、固く絞った濡れ布巾をかぶせて15分寝かす。

③15分たったら、オーブンの皿にクッキングシートごと置き、
生地を、平らに薄くのばす。
(フォカッチャのサンドイッチにするならやや厚めの3センチくらいの厚み、
そのまま食べるなら2センチくらい)

④伸ばしたら、霧吹きで水を生地全体にかけ、
(オーブンでもオッケー)発酵40分間する。
寒い時期は、暖かいところで(こたつやストーブなどうまく利用)
暑い時は、涼しい部屋で。

⑤40分経って2倍くらいの大きさになったら、取り出して、人差し指でプスプスして
適当に穴を生地にあけてから、
オリーブオイルをハケで、生地の全体にそっと塗り、その上に、
岩塩と乾燥したものでよいが
ローズマリーを振りかけ、200度のオーブンで15分~20分焼く。
こんがり色つくまで

で、出来上がり


岩塩のほか、粉チーズやら、ガーリック、ペッパーや、オリーブ、バジルなどなど、
なんでもトッピング出来ると思う。


朝、また焼いてると思います

写真は、耐熱ガラスに入れて焼いたもの。

後、写真後ろのsugarぽっとやcoffeeポットは、100円ショップでそろえたもの
可愛くってお気に入りなんですよん

小麦粉類やマカロニなんかもガラスポットに入れちゃってます




グルメ ブログランキング
>←ランキングに参加してます

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へにほんブログ村 子育てブログへ←こっちもランキングに参加してます

よかったらマークをポチっとおしてやってください!おねがいします