P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

SNSの声をTVやラジオ番組中リアルタイムでとりあげる、あれの運用って日本はすごい方じゃないの?

2024-10-07 | 番外編の番外編

たった今なんですけれど「アニソン・アカデミー」の聞き逃し配信を聴いていてふと思ったんですけれど
リアルタイムでSNSコメントを読み上げる系の番組進行ってあるじゃないですか?
あれって不適切な投稿とか進行上ノータッチしたい投稿とかをスタッフが瞬時に判断して選んでいるのだろうか?
それともAIとかで一次フィルターとかは選別してたり前処理を済ませていたりとか…
テレビの視聴者参加型番組とかでもありますよね。
なんだか結構すごい技術が培われているんじゃないかという気がしてきたので


おBingさんに聞いてみました。

↓↓↓

質問:
日本のTVやラジオの生放送などでは、視聴者からのリアルタイムのSNSの声を番組中混乱なく読み上げたり、テロップで流したりするなど、
メディア運営の巧みさが際立っていると思いますが、これは日本の番組だけの特徴なのでしょうか?
表現の自由や暗黙の規制など諸外国には障壁もあるかと思いますが、番組の運用上の巧拙を各国間で比較してみてください


回答を生成しています…

おBingさん が送信しました:
日本のテレビやラジオの生放送でのリアルタイムなSNSの声の取り入れ方は確かに巧みで、視聴者とのインタラクションをスムーズに行う点で評価されています。しかし、これは日本だけの特徴ではなく、他の国々でも同様の技術や手法が使われています。

例えば、アメリカやイギリスでは「ソーシャルテレビ」と呼ばれる現象が広がっており、視聴者がリアルタイムでSNSを通じて番組に参加することが一般的です。特に大規模なイベントやリアリティショーでは、視聴者のコメントや投票が番組の進行に直接影響を与えることもあります。

一方で、表現の自由や規制の違いが各国のメディア運営に影響を与えることもあります。例えば、中国では政府の規制が厳しく、SNSのコメントが検閲されることが多いため、リアルタイムでの視聴者参加が制限されることがあります。また、ヨーロッパの一部の国々では、プライバシー保護の観点から視聴者のコメントを慎重に扱う必要があります。

総じて、各国のメディア運営の巧拙は技術的な要素だけでなく、文化的、政治的な背景にも大きく影響されます。日本のメディア運営の巧みさは確かに際立っていますが、他の国々もそれぞれの方法で視聴者とのインタラクションを工夫しています。

他にも気になることがあれば、ぜひ教えてくださいね!

◆◆◆◆◆◆引用 ここまで◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ふむふむ、なかなか興味深い回答が引き出されました。各国事情いろいろあるんですね。

この教訓から実生活に使えそうな場面としては、

中国では「カイカイ」、韓国では「パリパリ」のスピード意思決定文化がよく引き合いに出され
それと比べて日本の意思決定が遅すぎることを揶揄する風潮が盛んになっていますが、
日本もそんなに歯ぎしりすることもないんじゃないか、そうだそうだ、多分。
たとえば、TVやラジオで番組リアクションのSNSを生放送で瞬間瞬間で判断しながら意見を採り上げる、パーソナリティーが読み上げる、
リアルタイムでテロップに流す
…みたいなことを番組進行中に混乱なく取り捌く
「メディアの早わざ」
といったものはなかなか頑張っているなと思いますよ。
得意な領域、力の見せどころがそれぞれ違うだけで
影響力学の総量はそんなに大差がないんじゃないかな?

・・・とか答える事ができるかな、という算段。
実際に役に立つ場面はそうそう来そうにないけれど。

ていうか、このくだりこそがアニアカ聞きながらメモ帳に走り書きして、それからAIチャットに聞いたりしてふわっと膨らませて書いた草稿であって
手癖手業の即興のブログ記事なんですけれど、ね。

以上、AIに聞いたシェフの気まぐれサラダみたいな記事でした。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能登地震のその後 | トップ |   
最新の画像もっと見る

番外編の番外編」カテゴリの最新記事